昨日は結婚記念日だったので、メッセ会場近くのHessischer Hofというホテルのレストランでディナー。外観はこじんまりとしてるけど、内装はかなりゴージャスな雰囲気。
こういう日じゃないとなかなか来られません。。
当日に予約したのにギリギリ入れて良かった♪

コースでお願いしたら、どれも上品な味つけでとっても美味しい。
"ガッツリ食べるドイツ料理もたまには良いけど、やっぱりフレンチはお上品で良いね~"なんて言っておりました。
が、ここはドイツ。全体の量はやっぱり多かった( ̄ω ̄;)
前菜~メインディッシュを食べ終わる頃にはもうかなりお腹いっぱい。
最後のデザートが色々な種類のケーキやアイスの盛り合わせで、さすがに全部は無理だったので一口ずつ頂きました。

く、苦しい…けど美味しい。シアワセ~♡→ܫ←♡
素敵な記念日となりました◎
かなり贅沢してしまったので明日からしばらく粗食にしようと思います…
しかし、、昨日のフランクフルトは雨&強風で大嵐。
そういえば結婚式の日も披露宴の途中から雨になったのでした。
…やっぱりね(´ノ・ω・`)ノ
こういう日じゃないとなかなか来られません。。
当日に予約したのにギリギリ入れて良かった♪
コースでお願いしたら、どれも上品な味つけでとっても美味しい。
"ガッツリ食べるドイツ料理もたまには良いけど、やっぱりフレンチはお上品で良いね~"なんて言っておりました。
が、ここはドイツ。全体の量はやっぱり多かった( ̄ω ̄;)
前菜~メインディッシュを食べ終わる頃にはもうかなりお腹いっぱい。
最後のデザートが色々な種類のケーキやアイスの盛り合わせで、さすがに全部は無理だったので一口ずつ頂きました。
く、苦しい…けど美味しい。シアワセ~♡→ܫ←♡
素敵な記念日となりました◎
かなり贅沢してしまったので明日からしばらく粗食にしようと思います…
しかし、、昨日のフランクフルトは雨&強風で大嵐。
そういえば結婚式の日も披露宴の途中から雨になったのでした。
…やっぱりね(´ノ・ω・`)ノ
PR
先週はずっとどんより肌寒い天気で、すっかり秋だな~と思っていたら
今週は少し暖かさを取り戻しています。
木曜あたりには最高気温が29度まで上がる予報なんだとか!
でも着実に秋は近付いていて、マルクトの品揃えも
フルーツ沢山!だった夏から南瓜やキノコが並ぶ秋仕様にシフトしてきました。
(お友達が日記で南瓜の事を書いてたので、私も真似っこ。)

去年、来たばかりの頃に買ったオレンジ色のHokkaidoや、緑Hokkaido、

手のひらサイズの飾り用南瓜、

食用なのかちょっとよくわからないヘンテコ南瓜、などなど見ているだけでもオモシロイのです。

キノコも、日本では見た事のなかったキノコ達が沢山。
写真左のSteinpilzはまだ未挑戦だけど、写真右のPfifferling(和名=アンズ茸)は、夏のキノコらしいので先月から並んでいました。
見た目は日本の舞茸を少し分厚く、黄色くした感じ。
味はなんとも表現が難しいけど、独特の風味でとっても美味しいです。
(表現力が乏しすぎてゴメンナサイ…w)
去年ドイツに来た頃はすでに秋になっていたので、
今年は夏~秋の移り変わりを楽しみつつ、食欲の秋を迎えたいと思います◎
今週は少し暖かさを取り戻しています。
木曜あたりには最高気温が29度まで上がる予報なんだとか!
でも着実に秋は近付いていて、マルクトの品揃えも
フルーツ沢山!だった夏から南瓜やキノコが並ぶ秋仕様にシフトしてきました。
(お友達が日記で南瓜の事を書いてたので、私も真似っこ。)
去年、来たばかりの頃に買ったオレンジ色のHokkaidoや、緑Hokkaido、
手のひらサイズの飾り用南瓜、
食用なのかちょっとよくわからないヘンテコ南瓜、などなど見ているだけでもオモシロイのです。
キノコも、日本では見た事のなかったキノコ達が沢山。
写真左のSteinpilzはまだ未挑戦だけど、写真右のPfifferling(和名=アンズ茸)は、夏のキノコらしいので先月から並んでいました。
見た目は日本の舞茸を少し分厚く、黄色くした感じ。
味はなんとも表現が難しいけど、独特の風味でとっても美味しいです。
(表現力が乏しすぎてゴメンナサイ…w)
去年ドイツに来た頃はすでに秋になっていたので、
今年は夏~秋の移り変わりを楽しみつつ、食欲の秋を迎えたいと思います◎
市内中心部にグルメ通りみたいな所があるのですが、今日たまたまそこを通ったところ、ワイン祭り?みたいなものが催されてました。(夏にはここでビール祭りもありました)
色々なWEINGUT(ワイナリー)の屋台が並んでいて、それぞれの屋台で数種類のワインが楽しめるようになっていました。
一人だったし、飲むつもりはなかったのですが…
うろうろしていた私の目に飛び込んできた"Feder Weißer"の文字!
フェーダーヴァイサーとは、発酵途中のワインになる前の段階のお酒の事です。9~10月頃に出回るもので、去年は販売終了のちょっと手前に渡航してきたため、一度しか飲む事ができず。→去年の記事
周りのお友達でも今季モノを飲んだ、という声をチラホラ聞き始めていたので
私もそろそろ探しに行こう~と思っていた所だったのです!
これは飲まねば!!と一人でスタンドでグラスを1杯注文。
やっぱり美味しい~~♡→ܫ←♡
屋台のおじさんの足元に瓶が見えたのでもしかしてここで買えるかも!と思い、ダメもとで"瓶で買いたいんですけど…"と聞いてみたら快くその場で瓶に詰めてくれました。
それから帰りに寄ったスーパーにも売られていたのでそこでも購入。
↑左がスーパーの、右が屋台のです。
値段はスーパーのが€1.99、WEINGUTのが€6でした。どれくらい味が違うか飲み比べです◎
空気に触れさせて発酵させる為ににきちんと栓がされていないこのフェーダーヴァイサー。
近くで見ると瓶の中でシュワシュワと発泡しているのが分かります。
屋台で買ったものはその場でキャップにブスっと穴をあけてくれました。
去年飲んだ時は発酵していく段階を楽しむ間もなくあっという間に飲みほしてしまったので、今年はちょっと置いてみたりして変化を楽しみたいと思います♪
8月29~31日はマイン川沿いにある博物館のお祭りでした。
最終日には花火が上がる、という事でブリュッセルから帰った昨日、見に行ってきました。
(夜ごはんを作るのが面倒だったので、屋台で何か食べよう、という魂胆もアリw)

川沿いにステージや屋台がずらりと立ち並び、ワカモノが踊りまくっていたり、ビール片手に盛り上がっていたり、フランクフルトってこんなに沢山人がいたのか?!と思う程のすごい人出。
張り切って良い場所で花火を見るつもりは全然無く、"人が多すぎたら軽く食べるだけ食べて帰ろうか~"とさえ話していたのですが、
川沿いの最前列でしかもちゃんと柵のある安全な場所が偶然空いてたので花火の打ち上がる22時半までそこで待つ事に。
時間になると照明が消され、音楽とともに花火が上がり始めました!



もっとカラフルな花火も上がってたけど、うまく撮れたのがオレンジ色のばっかりになってしまった( ̄ω ̄;)
花火が終わってもしばらく盛り上がっていて、
地元の人にとってはこれから訪れる長い冬の前に、夏を締めくくるラストイベント!みたいな感じなのかな~と思いました。
実は数週間前にも花火イベントがあったのですが、その時は家で音を楽しんだだけだったのです。
思いがけず良い位置から見られたし、満足満足でございました♪
最終日には花火が上がる、という事でブリュッセルから帰った昨日、見に行ってきました。
(夜ごはんを作るのが面倒だったので、屋台で何か食べよう、という魂胆もアリw)
川沿いにステージや屋台がずらりと立ち並び、ワカモノが踊りまくっていたり、ビール片手に盛り上がっていたり、フランクフルトってこんなに沢山人がいたのか?!と思う程のすごい人出。
張り切って良い場所で花火を見るつもりは全然無く、"人が多すぎたら軽く食べるだけ食べて帰ろうか~"とさえ話していたのですが、
川沿いの最前列でしかもちゃんと柵のある安全な場所が偶然空いてたので花火の打ち上がる22時半までそこで待つ事に。
時間になると照明が消され、音楽とともに花火が上がり始めました!
もっとカラフルな花火も上がってたけど、うまく撮れたのがオレンジ色のばっかりになってしまった( ̄ω ̄;)
花火が終わってもしばらく盛り上がっていて、
地元の人にとってはこれから訪れる長い冬の前に、夏を締めくくるラストイベント!みたいな感じなのかな~と思いました。
実は数週間前にも花火イベントがあったのですが、その時は家で音を楽しんだだけだったのです。
思いがけず良い位置から見られたし、満足満足でございました♪
以前シリコン製のマフィン型の事を書きましたが、我が家に新たなシリコン製品が仲間入りしました。-60℃~260℃まで対応のクッキングシートです!
紙のクッキングシートと違って洗って何度も繰り返して使えて、焼き上がった後の生地離れも良い。型に入れないパンやベーグル、ピザを焼く時なんかも活躍してくれそうです。

大きさは27×40センチ。
焼く時だけじゃなく、生地をこねたりのばしたりする時に下に敷いても良いかも。
今までまな板の上でやってたけど、コレはまな板より大きいし!

使わないときは丸めてしまっておけるのも◎
同じメーカーからシリコンの色々なケーキ型も出ていました。
ちょっとサイズが大きいけどパウンド型も買っちゃおうかな~
紙のクッキングシートと違って洗って何度も繰り返して使えて、焼き上がった後の生地離れも良い。型に入れないパンやベーグル、ピザを焼く時なんかも活躍してくれそうです。
大きさは27×40センチ。
焼く時だけじゃなく、生地をこねたりのばしたりする時に下に敷いても良いかも。
今までまな板の上でやってたけど、コレはまな板より大きいし!
使わないときは丸めてしまっておけるのも◎
同じメーカーからシリコンの色々なケーキ型も出ていました。
ちょっとサイズが大きいけどパウンド型も買っちゃおうかな~
先週の飲み会で、女性陣で準備をしながら、一足お先に乾杯した時に頂いたのがこのschöfferhoferのグレープフルーツのビール。

これ、とっても美味しいです♪
今まで普通のビールしか買った事なかったのですが、気に入ったので数本購入しました◎
酵母ビール:グレープフルーツジュースが1:1で入っていて、アルコール度数も2.5%と低めなので、軽く飲みたいな~という時にピッタリ。
ちなみに本日は、台所でコレを一人飲みながら夜ゴハンの支度をしておりました(w
これ、とっても美味しいです♪
今まで普通のビールしか買った事なかったのですが、気に入ったので数本購入しました◎
酵母ビール:グレープフルーツジュースが1:1で入っていて、アルコール度数も2.5%と低めなので、軽く飲みたいな~という時にピッタリ。
ちなみに本日は、台所でコレを一人飲みながら夜ゴハンの支度をしておりました(w