今日でちょうどドイツに来て丸一年が経ちました。
最初の頃は普段の買い物にも電子辞書が手放せず、売り場が分からなくてもお店の人に聞く事もできず、"ドイツ語嫌だ~~!"と思った事もありました。
でも気づけばあっという間に一年。
ドイツ語も英語もあまり上達はしていないけれど
"分からなくてもとりあえず聞く"とか"ジェスチャー&擬音語・擬態語で通じさせる"というような度胸というか図太さというか、そういうモノは身についたと思います。
生活面で日本と比べてしまうと不便だ、と感じる事も多々あるけれど
旦那にも"日本と比べるな、ここはドイツだ"とずっと言われていて、
早い段階で"無いなら無いでいいや~(作っちゃえばw)"と割り切れるようになったのも良かったかな、と思います。
この先いつまでドイツで暮らすのか分からないけれど、今まで通りマイペースにのんびり暮らして行きたいと思います◎
さて、今日は旦那の誕生日。
数日前に何を食べたいかと聞いて、返ってきた答えは"カレー"。
簡単で有難い( * ̄艸 ̄*)
ルーは高いけど。
バースデーケーキは、単純に私が食べたい、という理由から
ずっと作ってみたかった(食べたかった)モンブランに。
私は、ケーキの中で一番好きなのがモンブランなのですが、なかなか素人が作るには難しそうだし、モンブラン用口金も持ってない。
マロンペーストや栗の洋酒漬けみたいなものは前から売っているのを見かけていたけど、なかなかチャレンジできなかったのです。
でもやっぱり食べたいし…ということで、モンブラン用ではない普通の極細口金で作ることにしました。

が、、私がよく確かめずに買ったフランス産マロンペースト↑↑
既に加糖されていて水でちょっとのばしてあるものだったために
煮詰めても煮詰めてもゆるゆるでうまく固まらない…汗
コーンスターチを少し入れてみたけど、それでもゆるい。
本当はモンブランタルトが一番好きなんだけど、絞り出す範囲が広すぎて絶対綺麗にできないと思ったのでモンブランロールにしたのです。
それが超裏目!!デコレーションし終わって上に栗を乗せようとしたら、ゆるゆるのクリーム部分に雪崩が起きてモンブラン大崩壊…_| ̄|○
写真は無事だった部分。

次回は原材料部分を良く見て、純粋なマロンペーストでリベンジします…(-ω-`;。)
最初の頃は普段の買い物にも電子辞書が手放せず、売り場が分からなくてもお店の人に聞く事もできず、"ドイツ語嫌だ~~!"と思った事もありました。
でも気づけばあっという間に一年。
ドイツ語も英語もあまり上達はしていないけれど
"分からなくてもとりあえず聞く"とか"ジェスチャー&擬音語・擬態語で通じさせる"というような度胸というか図太さというか、そういうモノは身についたと思います。
生活面で日本と比べてしまうと不便だ、と感じる事も多々あるけれど
旦那にも"日本と比べるな、ここはドイツだ"とずっと言われていて、
早い段階で"無いなら無いでいいや~(作っちゃえばw)"と割り切れるようになったのも良かったかな、と思います。
この先いつまでドイツで暮らすのか分からないけれど、今まで通りマイペースにのんびり暮らして行きたいと思います◎
さて、今日は旦那の誕生日。
数日前に何を食べたいかと聞いて、返ってきた答えは"カレー"。
簡単で有難い( * ̄艸 ̄*)
ルーは高いけど。
バースデーケーキは、単純に私が食べたい、という理由から
ずっと作ってみたかった(食べたかった)モンブランに。
私は、ケーキの中で一番好きなのがモンブランなのですが、なかなか素人が作るには難しそうだし、モンブラン用口金も持ってない。
マロンペーストや栗の洋酒漬けみたいなものは前から売っているのを見かけていたけど、なかなかチャレンジできなかったのです。
でもやっぱり食べたいし…ということで、モンブラン用ではない普通の極細口金で作ることにしました。
が、、私がよく確かめずに買ったフランス産マロンペースト↑↑
既に加糖されていて水でちょっとのばしてあるものだったために
煮詰めても煮詰めてもゆるゆるでうまく固まらない…汗
コーンスターチを少し入れてみたけど、それでもゆるい。
本当はモンブランタルトが一番好きなんだけど、絞り出す範囲が広すぎて絶対綺麗にできないと思ったのでモンブランロールにしたのです。
それが超裏目!!デコレーションし終わって上に栗を乗せようとしたら、ゆるゆるのクリーム部分に雪崩が起きてモンブラン大崩壊…_| ̄|○
写真は無事だった部分。
次回は原材料部分を良く見て、純粋なマロンペーストでリベンジします…(-ω-`;。)
PR
最近短時間でできるベーグルやマフィンばかりで全然パンを焼いてませんでした。(ホームベーカリーを使っても焼き上がりまでに時間がかかるるのが面倒で。。)
昨日はなんとなく料理づいていて、ツヴィーベルクーヘンと並行してパンも焼きました。
日本ではコンビニの菓子パンでもよく見かけるチョコマーブルブレッド。
大好きだったんですコレ。でもドイツではお目にかかれません。
という事は作るしかありません。久々にHBの登場ですΨ(`∀´)Ψ
初挑戦の折り込みパン。
チョコシートを作って冷凍庫で冷やしておき、HBで生地だけ作ってチョコシートを折り込んで焼きます。

チョコシートを作るのは簡単だけど、折り込み作業が難しい。。
切り口はこんな感じ。う~むちょっとビミョウです。
しかもアーモンドが焦げました。

焼き終えてから、もっと綺麗に層が出るレシピを発見(;´Д`)
そのうちリベンジしたいと思います。
昨日はなんとなく料理づいていて、ツヴィーベルクーヘンと並行してパンも焼きました。
日本ではコンビニの菓子パンでもよく見かけるチョコマーブルブレッド。
大好きだったんですコレ。でもドイツではお目にかかれません。
という事は作るしかありません。久々にHBの登場ですΨ(`∀´)Ψ
初挑戦の折り込みパン。
チョコシートを作って冷凍庫で冷やしておき、HBで生地だけ作ってチョコシートを折り込んで焼きます。
チョコシートを作るのは簡単だけど、折り込み作業が難しい。。
切り口はこんな感じ。う~むちょっとビミョウです。
しかもアーモンドが焦げました。
焼き終えてから、もっと綺麗に層が出るレシピを発見(;´Д`)
そのうちリベンジしたいと思います。
日本で旦那も私も大好きだった不二家のカントリーマアム。
オーブントースターで少し温めてから食べると堪らなく美味しい。
以前六花亭のバターサンドもどきを作った時に他にもいくつか"再現レシピ"を検索してお気に入りに入れてたのですが、これは材料にこしあんが必要だったのでなかなか作れませんでした。
"こしあん+チョコチップ"って合うの??と思いきや、
本物のカントリーマアムの原材料にも白あんが使われていたのでレシピを信じて、普段は面倒でやらないこしあんから製作。
こしあんとチョコチップを混ぜたものをこしあんを練り込んだ生地で包んで焼きます。
大雑把な性格故、包み方が雑で中身がはみ出して見た目は普通のチョコチップクッキーみたいになってるものもありますが( ̄ω ̄;)

焼きたてはなんとなくカントリーマアムをオーブントースターで焼いた味っぽい!!
焼き時間が微妙に長かったのか、冷めると少しサクサクになってしまって、味も微妙に変化してしまうけど、まぁこれはこれで。
不安だったあんことチョコのコラボも全く気にならない!
しかし…やっぱり本物が食べたいわ~(w
オーブントースターで少し温めてから食べると堪らなく美味しい。
以前六花亭のバターサンドもどきを作った時に他にもいくつか"再現レシピ"を検索してお気に入りに入れてたのですが、これは材料にこしあんが必要だったのでなかなか作れませんでした。
"こしあん+チョコチップ"って合うの??と思いきや、
本物のカントリーマアムの原材料にも白あんが使われていたのでレシピを信じて、普段は面倒でやらないこしあんから製作。
こしあんとチョコチップを混ぜたものをこしあんを練り込んだ生地で包んで焼きます。
大雑把な性格故、包み方が雑で中身がはみ出して見た目は普通のチョコチップクッキーみたいになってるものもありますが( ̄ω ̄;)
焼きたてはなんとなくカントリーマアムをオーブントースターで焼いた味っぽい!!
焼き時間が微妙に長かったのか、冷めると少しサクサクになってしまって、味も微妙に変化してしまうけど、まぁこれはこれで。
不安だったあんことチョコのコラボも全く気にならない!
しかし…やっぱり本物が食べたいわ~(w
日本でも時々無性に食べたくなっていたカステラ。
はちみつたっぷりで、底にザラメが敷いてあるやつがどうしても食べたい!という事で本日のおやつはカステラです。
ざらめはなかなか手に入らない(と思う)ので、グラニュー糖より少し粒の大きいブラウンシュガーを使用。
カステラはベーキングパウダーや重曹のような膨張剤は一切入っておらず、これでもかっ!という位しっかり泡立てた卵の力だけで膨らませます。
実はカステラを作るのは今日が3回目。
我が家のパウンド型が少し浅めの作りになっているせいか、
膨らみを考慮して少なめに生地を流しているつもりなのに、想像以上に膨らんでしまい、ヘンな形に焼きあがってしまってました。
で、3回目にしてやっと納得のいく仕上がりに◎

見た目がうまくいくと味も美味しく感じるんですよね~
しかしコレ、大量の卵と恐ろしい量の砂糖が入っているので
あまり頻繁に作るのはやめておこうと思います…。
はちみつたっぷりで、底にザラメが敷いてあるやつがどうしても食べたい!という事で本日のおやつはカステラです。
ざらめはなかなか手に入らない(と思う)ので、グラニュー糖より少し粒の大きいブラウンシュガーを使用。
カステラはベーキングパウダーや重曹のような膨張剤は一切入っておらず、これでもかっ!という位しっかり泡立てた卵の力だけで膨らませます。
実はカステラを作るのは今日が3回目。
我が家のパウンド型が少し浅めの作りになっているせいか、
膨らみを考慮して少なめに生地を流しているつもりなのに、想像以上に膨らんでしまい、ヘンな形に焼きあがってしまってました。
で、3回目にしてやっと納得のいく仕上がりに◎
見た目がうまくいくと味も美味しく感じるんですよね~
しかしコレ、大量の卵と恐ろしい量の砂糖が入っているので
あまり頻繁に作るのはやめておこうと思います…。
最近朝晩冷え込むようになり、だんだん日も短くなってきて秋の気配を感じています。
現在の日の入りは21時過ぎなのでまだまだ長い方なんだけど、、あの暗~い冬がやってくるのかと思うと少々切なかったり。
さて、今日旦那が日本のTV(何の番組かは不明)を見ていて"タコライス食べたい…"と呟いていたので、本日のおやつは気分だけでも沖縄へ!という事で。

サーターアンダギー(沖縄のドーナツ)です。
普通の砂糖でも作れるけど、黒糖味の方が好きなので日本から持って来た黒糖を贅沢に使用しました。
材料混ぜて丸めて揚げるだけなので簡単簡単。
揚げている間も黒糖の良い香りがして幸せ~♪でした。
タコライスの材料はドイツでも全然困らないのでたまに作ってましたが、最近ご無沙汰だったので近日中に登場しそうです◎
現在の日の入りは21時過ぎなのでまだまだ長い方なんだけど、、あの暗~い冬がやってくるのかと思うと少々切なかったり。
さて、今日旦那が日本のTV(何の番組かは不明)を見ていて"タコライス食べたい…"と呟いていたので、本日のおやつは気分だけでも沖縄へ!という事で。
サーターアンダギー(沖縄のドーナツ)です。
普通の砂糖でも作れるけど、黒糖味の方が好きなので日本から持って来た黒糖を贅沢に使用しました。
材料混ぜて丸めて揚げるだけなので簡単簡単。
揚げている間も黒糖の良い香りがして幸せ~♪でした。
タコライスの材料はドイツでも全然困らないのでたまに作ってましたが、最近ご無沙汰だったので近日中に登場しそうです◎
旦那のご両親は無事日本に帰って行かれました。
ドイツで涼もうと思っていたおふたり、滞在中の気温はずーっと30度超え。晴れ男のお義父さんがいなくなった途端、少し涼しくなりました(^◇^;)
その晴れパワー、少し分けて頂きたいです(w
こちらにいらっしゃるにあたり、色々と日本の物を持って来て下さったのですが、私がリクエストしたものの一つが小豆。
最初の渡航時に持ってきた小豆缶、乾燥小豆はとっくに使い切り、この間の一時帰国時にも買ってくるのを忘れてしまっていたのです。
昨日の夜中に小豆を圧力鍋で煮て餡を作っておきました。
日本ではこしあん派だったけど、自分で作るのは面倒なので粒あんに。
ついでに以前今川焼きを作った白インゲン豆の残りを一気に煮て白餡も製作。
そして今日、家にあるレシピ本に載っていて、ずーっと作ってみたかった生八ツ橋を作りました♪
材料は上新粉・白玉粉・砂糖・水と打ち粉代わりのきな粉だけ。皮はレンジで作るので鍋も不要。プレーンな方に粒あん、抹茶の方に白餡を挟んで、あっという間に完成!簡単すぎてビックリ!!

超簡単なのに味はちゃんと八ツ橋!!
これは生地や中に挟むものを変えても色々楽しめそうです♪
ドイツで涼もうと思っていたおふたり、滞在中の気温はずーっと30度超え。晴れ男のお義父さんがいなくなった途端、少し涼しくなりました(^◇^;)
その晴れパワー、少し分けて頂きたいです(w
こちらにいらっしゃるにあたり、色々と日本の物を持って来て下さったのですが、私がリクエストしたものの一つが小豆。
最初の渡航時に持ってきた小豆缶、乾燥小豆はとっくに使い切り、この間の一時帰国時にも買ってくるのを忘れてしまっていたのです。
昨日の夜中に小豆を圧力鍋で煮て餡を作っておきました。
日本ではこしあん派だったけど、自分で作るのは面倒なので粒あんに。
ついでに以前今川焼きを作った白インゲン豆の残りを一気に煮て白餡も製作。
そして今日、家にあるレシピ本に載っていて、ずーっと作ってみたかった生八ツ橋を作りました♪
材料は上新粉・白玉粉・砂糖・水と打ち粉代わりのきな粉だけ。皮はレンジで作るので鍋も不要。プレーンな方に粒あん、抹茶の方に白餡を挟んで、あっという間に完成!簡単すぎてビックリ!!
超簡単なのに味はちゃんと八ツ橋!!
これは生地や中に挟むものを変えても色々楽しめそうです♪