先日初めて食べたルバーブ、宣言通り(?)ルバーブ×苺のジャムを作ってみました。
ジャムを作る時は天然のペクチンとクエン酸の入ったGelierzuckerというジャム用の砂糖を使います。

この「1 Plus 1」というのは「果物:砂糖」の割合が「1:1」という意味。
他に「果物:砂糖」=「2:1」や「3:1」のものもあります。
砂糖の分量が少ない分、果物の味を生かしたジャムを作る時に使うらしいですが、糖分が少ないと長期保存には向かないので私は1:1を使い、果物:砂糖=1:0.7~0.8くらいの割合で作っています。(そのままの割合だとちょっと甘過ぎるので)
今回の分量は苺の方がやや多め。
苺+ルバーブの合計量を1として、上記割合でGelierzuckerを使いました。
作り方はココやココを参考にしました。
ルバーブと苺を細かく刻んで全部一緒に鍋に入れ、砂糖をまぶしてしばらく放置してから煮込みます。水分を加えなくても、果物から出る水分でこんな感じになってきます。

熱いうちは割とさらっとしていますが、一晩冷蔵庫で寝かすとちゃんと固まります。

友達にレシピを教わって以来嵌っているワッフルと共に頂きました♪
手前味噌ですが…このジャム、かなりウマイです!!!
ルバーブだけのジャムより甘くて、苺だけのジャムよりさっぱり。
やっぱりルバーブは苺との相性がヨイです^^
これからも単品ではなく、組み合わせで使います◎
ジャムを作る時は天然のペクチンとクエン酸の入ったGelierzuckerというジャム用の砂糖を使います。
この「1 Plus 1」というのは「果物:砂糖」の割合が「1:1」という意味。
他に「果物:砂糖」=「2:1」や「3:1」のものもあります。
砂糖の分量が少ない分、果物の味を生かしたジャムを作る時に使うらしいですが、糖分が少ないと長期保存には向かないので私は1:1を使い、果物:砂糖=1:0.7~0.8くらいの割合で作っています。(そのままの割合だとちょっと甘過ぎるので)
今回の分量は苺の方がやや多め。
苺+ルバーブの合計量を1として、上記割合でGelierzuckerを使いました。
作り方はココやココを参考にしました。
ルバーブと苺を細かく刻んで全部一緒に鍋に入れ、砂糖をまぶしてしばらく放置してから煮込みます。水分を加えなくても、果物から出る水分でこんな感じになってきます。
熱いうちは割とさらっとしていますが、一晩冷蔵庫で寝かすとちゃんと固まります。
友達にレシピを教わって以来嵌っているワッフルと共に頂きました♪
手前味噌ですが…このジャム、かなりウマイです!!!
ルバーブだけのジャムより甘くて、苺だけのジャムよりさっぱり。
やっぱりルバーブは苺との相性がヨイです^^
これからも単品ではなく、組み合わせで使います◎
PR
先日作ったルバーブのタルト、悪くはないけどもう一度食べたい!と思う味ではなく、
旦那の反応もイマイチだったので今日はリベンジ!
前回タルトにして残ったルバーブは白ワインで煮てジャムにしておきました。
このジャムも甘酸っぱくてまぁまぁ美味しいけど、これだけをパンに塗って食べるというよりは、ヨーグルトとかチーズケーキとか、何かに混ぜて使った方が良さそうな感じ。

色々と調べた結果、ルバーブは苺やリンゴと一緒に食べると合うらしい、という情報を入手。
前回と同じタルト台に、今度はカスタードではなくアーモンドクリーム+ルバーブジャムを敷き、苺をたっぷりのせました。(カロリーが恐ろしい。。)
今日使った苺、一粒が特大サイズ。その大きさ、なんとMサイズの鶏卵とほぼ同じ!

もっと小ぶりな苺をギッシリ敷き詰めたかったのですが…
なんだか豪快な盛り付けになってしまいました( ̄ω ̄;)

でも苺+ルバーブの味は相性抜群でした。ルバーブだけのタルトより美味しい♪
(じゅんちゃん、コレならいけるかも!?)
苺とルバーブのミックスジャムも美味しいらしいので
近々作ってしまいそうです。
それにしても、、春の訪れと共に私のスイーツ熱に火がついてしまったような。
作らない時は一切作らないのに、一度嵌るとしばらく作りまくるという。。
…運動もちゃんとします◎
旦那の反応もイマイチだったので今日はリベンジ!
前回タルトにして残ったルバーブは白ワインで煮てジャムにしておきました。
このジャムも甘酸っぱくてまぁまぁ美味しいけど、これだけをパンに塗って食べるというよりは、ヨーグルトとかチーズケーキとか、何かに混ぜて使った方が良さそうな感じ。
色々と調べた結果、ルバーブは苺やリンゴと一緒に食べると合うらしい、という情報を入手。
前回と同じタルト台に、今度はカスタードではなくアーモンドクリーム+ルバーブジャムを敷き、苺をたっぷりのせました。(カロリーが恐ろしい。。)
今日使った苺、一粒が特大サイズ。その大きさ、なんとMサイズの鶏卵とほぼ同じ!
もっと小ぶりな苺をギッシリ敷き詰めたかったのですが…
なんだか豪快な盛り付けになってしまいました( ̄ω ̄;)
でも苺+ルバーブの味は相性抜群でした。ルバーブだけのタルトより美味しい♪
(じゅんちゃん、コレならいけるかも!?)
苺とルバーブのミックスジャムも美味しいらしいので
近々作ってしまいそうです。
それにしても、、春の訪れと共に私のスイーツ熱に火がついてしまったような。
作らない時は一切作らないのに、一度嵌るとしばらく作りまくるという。。
…運動もちゃんとします◎
サマータイムになった途端、先週までの寒い日々が嘘のように暖かくなりました。
どうかこのまま寒さが戻りませんように…。
マルクトでもドイツ産シュパーゲルを扱うお店が増えてきました。

まだちょっと高いので今日は買うのを我慢。
今日は初挑戦の旬の野菜、Rhabarber(ラバルバー、英名:ルバーブ 和名:大黄)を購入してみました。

この量で約1Kg、500円くらいでした。
見た目は赤いセロリのようなフキのような。
これは野菜だけど、ケーキやジャムにしてスイーツとして食べるのが一般的だそう。
食べられるのは茎の部分だけで生では×らしい。
とは言っても生の味も気になるので、ちょっとかじってみると、
…かなり酸っぱい!!
青リンゴをさらに酸っぱくしたような感じの味でした。
熱を加えるとすぐに柔らかくなる、ということで
タルト生地にカスタードクリームを敷いて、生のルバーブに砂糖をまぶして焼きました。

見た目はちょっとイマイチだけど、甘酸っぱくて美味しい♪
なんとも表現が難しいのですが、ちょっと酸っぱいアップルタルトというか…

イチゴと組み合わせたりしても合うらしいので、
出回っている春のうちにまた買ってみよう◎
どうかこのまま寒さが戻りませんように…。
マルクトでもドイツ産シュパーゲルを扱うお店が増えてきました。
まだちょっと高いので今日は買うのを我慢。
今日は初挑戦の旬の野菜、Rhabarber(ラバルバー、英名:ルバーブ 和名:大黄)を購入してみました。
この量で約1Kg、500円くらいでした。
見た目は赤いセロリのようなフキのような。
これは野菜だけど、ケーキやジャムにしてスイーツとして食べるのが一般的だそう。
食べられるのは茎の部分だけで生では×らしい。
とは言っても生の味も気になるので、ちょっとかじってみると、
…かなり酸っぱい!!
青リンゴをさらに酸っぱくしたような感じの味でした。
熱を加えるとすぐに柔らかくなる、ということで
タルト生地にカスタードクリームを敷いて、生のルバーブに砂糖をまぶして焼きました。
見た目はちょっとイマイチだけど、甘酸っぱくて美味しい♪
なんとも表現が難しいのですが、ちょっと酸っぱいアップルタルトというか…
イチゴと組み合わせたりしても合うらしいので、
出回っている春のうちにまた買ってみよう◎
暖かい日が続いて春が来たかな?と思うと、
また冬に逆戻りのような寒い日も来たり、なかなかダウンコートをしまえずにいます。
その後旦那はすっかり回復。食欲もあっという間に元通りです。
入院した日が絶食だったので、退院直後に"お腹すいた~"と言い、
家に帰る前に日本食屋さんに寄って、から揚げ定食をペロリと召し上がっておられました。。
「胃がビックリするからうどんとかにしなよぅ」と言うも、「無理!腹減って死ぬ!」と…( ̄ω ̄;)
密かに期待した"入院ダイエット"は成功ならず。
ま、元気なのはヨイことですが(^^;)
***
先日作った桜餅(道明寺)の、塩漬けの桜の葉っぱがまだ少し残っていたので、
今度は関東風を作ってみました。

生地は白玉粉、小麦粉、砂糖を水で溶いたものをフライパンで焼くだけ。
一つ一つの形や大きさを揃えるのに少々コツがいるけど、道明寺よりずっと簡単!
これは桜葉が無くなってもまた作るかも♪
また冬に逆戻りのような寒い日も来たり、なかなかダウンコートをしまえずにいます。
その後旦那はすっかり回復。食欲もあっという間に元通りです。
入院した日が絶食だったので、退院直後に"お腹すいた~"と言い、
家に帰る前に日本食屋さんに寄って、から揚げ定食をペロリと召し上がっておられました。。
「胃がビックリするからうどんとかにしなよぅ」と言うも、「無理!腹減って死ぬ!」と…( ̄ω ̄;)
密かに期待した"入院ダイエット"は成功ならず。
ま、元気なのはヨイことですが(^^;)
***
先日作った桜餅(道明寺)の、塩漬けの桜の葉っぱがまだ少し残っていたので、
今度は関東風を作ってみました。
生地は白玉粉、小麦粉、砂糖を水で溶いたものをフライパンで焼くだけ。
一つ一つの形や大きさを揃えるのに少々コツがいるけど、道明寺よりずっと簡単!
これは桜葉が無くなってもまた作るかも♪
しばらくポカポカ陽気が続いており、東京より暖かい日も何日かありましたが
先週後半からお天気が崩れ、ここ数日は少し肌寒いです。
昨日ベランダ菜園用に土を購入してきたものの、種蒔きは見送りになりそうです( ̄ω ̄;)
気分だけでも春に!という事で、桜餅を作りました。
日本で道明寺粉・こしあん・桜葉の塩漬けのセットを購入して持ち帰っていたので♪

関東では"道明寺"という名前だけど、生まれが西の方の私は桜餅というとこのタイプ。
生地はレンジで作れるので簡単でした!
あまり食紅を沢山いれるとピンク色がきつくなってしまうと思い
かなり控えめに色をつけたらほとんど色が出ず…(;´Д`)
良く見るとうっすらピンクなんですが、写真だと真っ白みたい。。

味はちゃんと桜餅だったので、とりあえず満足◎
この桜餅セットを買ったのと同じお店で"柏餅セット"も購入したので
5月に作りたいと思います!
先週後半からお天気が崩れ、ここ数日は少し肌寒いです。
昨日ベランダ菜園用に土を購入してきたものの、種蒔きは見送りになりそうです( ̄ω ̄;)
気分だけでも春に!という事で、桜餅を作りました。
日本で道明寺粉・こしあん・桜葉の塩漬けのセットを購入して持ち帰っていたので♪
関東では"道明寺"という名前だけど、生まれが西の方の私は桜餅というとこのタイプ。
生地はレンジで作れるので簡単でした!
あまり食紅を沢山いれるとピンク色がきつくなってしまうと思い
かなり控えめに色をつけたらほとんど色が出ず…(;´Д`)
良く見るとうっすらピンクなんですが、写真だと真っ白みたい。。
味はちゃんと桜餅だったので、とりあえず満足◎
この桜餅セットを買ったのと同じお店で"柏餅セット"も購入したので
5月に作りたいと思います!
無性にメロンパンが食べたくなって、久しぶりにパンを焼きました。
実はメロンパンを作るのは二回目。
生地の一次発酵まではホームベーカリー任せだけど、
日本とは粉が違うからか、日本のレシピ通りの分量で作ると生地がべたべたになってうまく成型できず、のっぺりした焼き上がりになってしまい、一回目は失敗に終わりました。
レシピの分量をちょっと見直してリベンジ!

模様をうまく出すのが難しいけど(筋を入れるのが弱すぎると線が消えてしまうし、強すぎると生地が破れてしまう)、今回はまぁまぁ成功!
表面にグラニュー糖をまぶして焼いてあるので外はサクサク、中はふわふわ♥
旦那もエラくお気に召されたようで、一気に3つくらい食べてました。
メロンパンは普通のパンより高カロリーなんですよ…?(表面をクッキーの生地で包んであるから)週末いらしたお客様に"オマエその腹はやばいだろ"って言われたばっかりなのに(-ω-`;。)
実はメロンパンを作るのは二回目。
生地の一次発酵まではホームベーカリー任せだけど、
日本とは粉が違うからか、日本のレシピ通りの分量で作ると生地がべたべたになってうまく成型できず、のっぺりした焼き上がりになってしまい、一回目は失敗に終わりました。
レシピの分量をちょっと見直してリベンジ!
模様をうまく出すのが難しいけど(筋を入れるのが弱すぎると線が消えてしまうし、強すぎると生地が破れてしまう)、今回はまぁまぁ成功!
表面にグラニュー糖をまぶして焼いてあるので外はサクサク、中はふわふわ♥
旦那もエラくお気に召されたようで、一気に3つくらい食べてました。
メロンパンは普通のパンより高カロリーなんですよ…?(表面をクッキーの生地で包んであるから)週末いらしたお客様に"オマエその腹はやばいだろ"って言われたばっかりなのに(-ω-`;。)