今日はドイツ人のお客様をお招きして我が家で飲み会でした。
納豆もOKなくらい和食も大好きな方だし、日本っぽい料理が良いかなと思いつつ、
この方には以前、押し寿司を召し上がって頂いた事があるので、
どうしようかな~と迷った結果、"唐揚げ好き"という情報をゲットし、以下のようなメニューになりました。
・鶏の唐揚げ
・豆腐ハンバーグ
・かぶとサーモンのマリネ
・胡麻和え二種(レタス+海苔、トマト+大葉)
・豆ご飯、味噌汁
・黒胡麻アイス
おもてなし料理というよりは普段の食卓のメニューなんですが、、
こういう方がお店では食べられない感じでいいかなぁと。
あ、唐揚げは日本食屋さんにもあります(^┰^;)ゞ
かぶのマリネは以前お友達の家でごちそうになって美味しかったので、
レシピを教わったもの♪
本当は玉ねぎも入るハズが、切らしてしまっていた為盛り付けでごまかし作戦です(w
胡麻和え2種はどちらも2~3分でできてしまう簡単メニュー。
トマト+大葉の方はすり胡麻、塩、ごま油で
レタス+海苔の方はすり胡麻、だし醤油、ごま油で和えるだけ。
今回は韓国海苔を使いました。
このすり胡麻×ごま油の組み合わせが大好きで、他にも胡瓜なんかでも良くやります。
あまりに高頻度で出てくるのでそろそろ旦那は飽きてるかも( ̄ω ̄;)
唐揚げは鶏もも肉3本分を解体。この作業も最初は苦戦したけど、だいぶ慣れてきました。
ドイツ人は昼食が1日のメインの食事で、夜はチーズとワインだけ、みたいな人も多いとか良く聞くし、ちょっと多いかな?と思っていたらあっという間に全部きれいに無くなって嬉しかったです♪(←しかも私は唐揚げ1つも食べなかったのに)
次回はもう1品くらい何か必要だな~。
旦那の帰宅時間が読めない事が多い普段は一人で食べる事が多いから、こういう会はとっても嬉しい。楽しい一夜でございました◎
PR
今日からドイツは冬時間。
日本との時差は8時間になりました。

これは今日の17時半すぎ。昨日まで18時半だった空。
今年の3月、サマータイムに切り替わった時に同じ位の時間帯に同じ場所で写真を撮ったのですが(→コチラ)、空の色が全然違うのが良く分かります。
去年はこちらに来てすぐに冬時間になりました。
改めて、あぁ~一年経ったんだなぁと感じます。
さて、本日は約一年ぶりに栗ご飯を炊きました。
9月の終わりくらいから見かけるようになって、買おう買おうと思いつつ、タイミングを逃していて、風邪で死んでいた金曜日、フラフラしながらマルクトに行って買っておいたのです◎
去年、まだ船便も届いていなくて調理器具や調味料も全然揃っていなかった頃に一度だけ作ったんですが(→当時の日記)、昆布もなくて昆布茶でだしを取ったのと、売れ残りっぽい栗を買ったせいか、あんまり美味しくできなかったのです。
(単に作り方が悪かったのかもしれないけどw)
というわけで今回はリベンジ!です。

一粒がかなり大きくて、ちょっと固くなってしまったけど
去年よりは美味しくできた!気がします♪
栗の皮を剥くのが面倒なので今シーズンも1回限り…かも?( ̄ω ̄;)
日本との時差は8時間になりました。
これは今日の17時半すぎ。昨日まで18時半だった空。
今年の3月、サマータイムに切り替わった時に同じ位の時間帯に同じ場所で写真を撮ったのですが(→コチラ)、空の色が全然違うのが良く分かります。
去年はこちらに来てすぐに冬時間になりました。
改めて、あぁ~一年経ったんだなぁと感じます。
さて、本日は約一年ぶりに栗ご飯を炊きました。
9月の終わりくらいから見かけるようになって、買おう買おうと思いつつ、タイミングを逃していて、風邪で死んでいた金曜日、フラフラしながらマルクトに行って買っておいたのです◎
去年、まだ船便も届いていなくて調理器具や調味料も全然揃っていなかった頃に一度だけ作ったんですが(→当時の日記)、昆布もなくて昆布茶でだしを取ったのと、売れ残りっぽい栗を買ったせいか、あんまり美味しくできなかったのです。
(単に作り方が悪かったのかもしれないけどw)
というわけで今回はリベンジ!です。
一粒がかなり大きくて、ちょっと固くなってしまったけど
去年よりは美味しくできた!気がします♪
栗の皮を剥くのが面倒なので今シーズンも1回限り…かも?( ̄ω ̄;)
ドイツのマヨネーズはあまり日本人の口には合いません。
脂っこいというか甘いというか…。やっぱり日本のマヨネーズが世界一美味しいと思う。(愛用はキューピーハーフ♥)
こちらの日本食材屋さんやアジアショップで扱っている日本のマヨネーズを買うと500g入りで5~6€。1€=135円だとしても700~800円近くします。
しかし!友達に教えてもらったフランスのマヨネーズがニッポンの味に結構近い!!

正確な値段を忘れちゃったけど、470g入りで2€くらいだったような気が…。
キューピーマヨネーズに比べるとちょっとしょっぱい感じだけど、ドイツの微妙な(失礼…)マヨネーズよりずっと美味しい♪
以前、フランクフルトから一番近いフランスの街ストラスブールに行った時に、スーパーで買ってみて美味しかったので、夏休みに行った南仏でも購入しておいたのです。
野菜にそのままマヨネーズをかけて食べるような時はやっぱりキューピーの方が美味しいけど、他の調味料も加えるポテトサラダやタルタルソース、ドレッシングの一部に使う時なんかはこっちで十分。

本日は週末のパーティーで使って残っていたディルをみじん切りにして、仏マヨにニンニクやらレモン汁やらヨーグルトやら適当に混ぜて作ったソースを焼いた鮭にかけて頂きました。
こんな感じで貴重な日本マヨと仏マヨを使い分けております◎
残念ながらこのマヨもまだドイツでは発見できず。
ドイツのスーパーでも売ってくれないかなぁ~。
脂っこいというか甘いというか…。やっぱり日本のマヨネーズが世界一美味しいと思う。(愛用はキューピーハーフ♥)
こちらの日本食材屋さんやアジアショップで扱っている日本のマヨネーズを買うと500g入りで5~6€。1€=135円だとしても700~800円近くします。
しかし!友達に教えてもらったフランスのマヨネーズがニッポンの味に結構近い!!
正確な値段を忘れちゃったけど、470g入りで2€くらいだったような気が…。
キューピーマヨネーズに比べるとちょっとしょっぱい感じだけど、ドイツの微妙な(失礼…)マヨネーズよりずっと美味しい♪
以前、フランクフルトから一番近いフランスの街ストラスブールに行った時に、スーパーで買ってみて美味しかったので、夏休みに行った南仏でも購入しておいたのです。
野菜にそのままマヨネーズをかけて食べるような時はやっぱりキューピーの方が美味しいけど、他の調味料も加えるポテトサラダやタルタルソース、ドレッシングの一部に使う時なんかはこっちで十分。
本日は週末のパーティーで使って残っていたディルをみじん切りにして、仏マヨにニンニクやらレモン汁やらヨーグルトやら適当に混ぜて作ったソースを焼いた鮭にかけて頂きました。
こんな感じで貴重な日本マヨと仏マヨを使い分けております◎
残念ながらこのマヨもまだドイツでは発見できず。
ドイツのスーパーでも売ってくれないかなぁ~。
先週1日だけ暑くなった日がありましたが、それを最後にどんどん寒くなっているフランクフルト。今朝の最低気温は5℃でした。秋はほんの一瞬であっという間に冬になってしまいそうです。
さて、秋の今しか味わえない発酵中のワイン、フェーダーヴァイサーと一緒に食べる、と言われているのがツヴィーベルクーヘン(ツヴィーベル=玉ねぎ、クーヘン=ケーキ)です。
パン屋さんで買って食べたら美味しくて、"コレは自分でも作れるかも&焼きたてアツアツは旨いに違いない♪"と思い、作ってみました。
"ケーキ"と言っても甘くはなく、キッシュのような感じで、生地はイーストを使ったパン生地。パンほどきっちり発酵させなくて良いので生地作りも簡単です◎
炒めたベーコンと玉ねぎにクリーム生地を混ぜて、タルト型に敷いたパン生地に流してオーブンで焼きます。
このツヴィーベルクーヘン、味付けにキャラウェイというスパイスを使うのですが、ドイツのキャラウェイ、紛らわしいんです。。

以前、クミンを買おうとしてよく調べないままそれっぽい名前の"Kümmel"というものを買ったら、これがキャラウェイで、欲しかったクミンは"Kreuz kümmel"でした。
(下に小さく"Cumin"って書いてあったし…_| ̄|○)
今はもう間違える事はないので、ちゃんとキャラウェイを使って完成。

本日はフェーダーヴァイサーの赤ワイン版、フェーダーローターで頂きます。赤も甘くてシュワシュワ、とっても美味しい♡→ܫ←♡
今夜は旦那の夜ごはんがいらない日なのでこれとサラダで一人ごはん。
一人でゴクゴク飲んでしまってヤバイです(^◇^;)
さて、秋の今しか味わえない発酵中のワイン、フェーダーヴァイサーと一緒に食べる、と言われているのがツヴィーベルクーヘン(ツヴィーベル=玉ねぎ、クーヘン=ケーキ)です。
パン屋さんで買って食べたら美味しくて、"コレは自分でも作れるかも&焼きたてアツアツは旨いに違いない♪"と思い、作ってみました。
"ケーキ"と言っても甘くはなく、キッシュのような感じで、生地はイーストを使ったパン生地。パンほどきっちり発酵させなくて良いので生地作りも簡単です◎
炒めたベーコンと玉ねぎにクリーム生地を混ぜて、タルト型に敷いたパン生地に流してオーブンで焼きます。
このツヴィーベルクーヘン、味付けにキャラウェイというスパイスを使うのですが、ドイツのキャラウェイ、紛らわしいんです。。
以前、クミンを買おうとしてよく調べないままそれっぽい名前の"Kümmel"というものを買ったら、これがキャラウェイで、欲しかったクミンは"Kreuz kümmel"でした。
(下に小さく"Cumin"って書いてあったし…_| ̄|○)
今はもう間違える事はないので、ちゃんとキャラウェイを使って完成。
本日はフェーダーヴァイサーの赤ワイン版、フェーダーローターで頂きます。赤も甘くてシュワシュワ、とっても美味しい♡→ܫ←♡
今夜は旦那の夜ごはんがいらない日なのでこれとサラダで一人ごはん。
一人でゴクゴク飲んでしまってヤバイです(^◇^;)
先週とあるマルクト(屋外市場)できのこばかりを扱っているお店を見つけたのですが、行った時間が夕方でもうあまり残っておらず何も買えなかったので、今日は午前中にリベンジ!

写真左端の、日本の椎茸の3~4倍はあろうかというでっかいきのこも気にはなったのですが、本日は下記を購入。
右は"Austernpilz"、舞茸のような見た目で、舞茸よりももっと歯応えがあります。
左は"Kräuter Seitling"、これはエリンギのような感じ。

少なく見えますが、ひとつひとつがかなり大きいです。
今日はこの2種+鶏肉で炊き込みご飯に。
鶏はもも肉を使用。こちらでは基本的に日本食材店等に行かないと骨無し鶏もも肉は買えません。時々利用する日本食材店の鶏肉は、近郊で飼育された地鶏で、とっても美味しいし楽なんですが、スーパーで買う値段の2倍くらいしてしまいます。。
肉がメインなら良いけど、小さく刻んでご飯に混ぜてしまうものだし、今日は自分で解体。

以前、包丁だけで裁いた時はうまくできなかったのですが、
料理ハサミも使ったらなんとか解体できました!
この時でた骨と皮で鶏がらスープを取り、ワカメスープも製作。無駄ナシです◎
炊き込みご飯は実家でよく母が作っていたものがベース。
本当はきのこは椎茸のみ、具に油揚げ・ゴボウ・こんにゃくが入りますが、入手困難なゴボウ・こんにゃくは省略して2種のきのこを主役に。

日本で作るよりだいぶ面倒だったけど、ちょっと懐かしい味でした~♪
写真左端の、日本の椎茸の3~4倍はあろうかというでっかいきのこも気にはなったのですが、本日は下記を購入。
右は"Austernpilz"、舞茸のような見た目で、舞茸よりももっと歯応えがあります。
左は"Kräuter Seitling"、これはエリンギのような感じ。
少なく見えますが、ひとつひとつがかなり大きいです。
今日はこの2種+鶏肉で炊き込みご飯に。
鶏はもも肉を使用。こちらでは基本的に日本食材店等に行かないと骨無し鶏もも肉は買えません。時々利用する日本食材店の鶏肉は、近郊で飼育された地鶏で、とっても美味しいし楽なんですが、スーパーで買う値段の2倍くらいしてしまいます。。
肉がメインなら良いけど、小さく刻んでご飯に混ぜてしまうものだし、今日は自分で解体。
以前、包丁だけで裁いた時はうまくできなかったのですが、
料理ハサミも使ったらなんとか解体できました!
この時でた骨と皮で鶏がらスープを取り、ワカメスープも製作。無駄ナシです◎
炊き込みご飯は実家でよく母が作っていたものがベース。
本当はきのこは椎茸のみ、具に油揚げ・ゴボウ・こんにゃくが入りますが、入手困難なゴボウ・こんにゃくは省略して2種のきのこを主役に。
日本で作るよりだいぶ面倒だったけど、ちょっと懐かしい味でした~♪
ドイツはソーセージ、ハムはたっくさん売っているので、敢えて作る必要はないのですが…
鶏胸肉で作る安価で低カロリー高タンパクな鶏ハムのレシピを見つけたので作ってみました!→レシピはコチラ
調味料を擦り込んだ鶏胸肉をジップロック等に入れて1~2日放置+茹でるだけ!仕込み時間はかかるけど、作業自体は超簡単。
材料がシンプルなだけに、塩は良い塩を使った方が美味しくできそうな気がします。
今回は、今年の誕生日にご近所のお友達に頂いた地中海・イビザ島の天然海塩を使用。

この塩、本当に美味しいです♥なくなったら絶対自分でも買うーー!
塩・黒胡椒+ガーリックパウダー・ローリエ・ローズマリーも使ってみました。

24時間冷蔵庫で放置後、茹でてみるとキレイなピンク色になりました。

ハーブが良い感じに効いていて旨いです!!
昨日はコレをつまみにフェーダーバイサーを頂きました。
他のハーブを色々組み合わせても美味しそう~。
鶏胸肉で作る安価で低カロリー高タンパクな鶏ハムのレシピを見つけたので作ってみました!→レシピはコチラ
調味料を擦り込んだ鶏胸肉をジップロック等に入れて1~2日放置+茹でるだけ!仕込み時間はかかるけど、作業自体は超簡単。
材料がシンプルなだけに、塩は良い塩を使った方が美味しくできそうな気がします。
今回は、今年の誕生日にご近所のお友達に頂いた地中海・イビザ島の天然海塩を使用。
この塩、本当に美味しいです♥なくなったら絶対自分でも買うーー!
塩・黒胡椒+ガーリックパウダー・ローリエ・ローズマリーも使ってみました。
24時間冷蔵庫で放置後、茹でてみるとキレイなピンク色になりました。
ハーブが良い感じに効いていて旨いです!!
昨日はコレをつまみにフェーダーバイサーを頂きました。
他のハーブを色々組み合わせても美味しそう~。