忍者ブログ
[PR]
2025.05.03 Saturday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 01:47 |
冷やし中華
2008.06.05 Thursday
ソース焼きそばを作って以来すっかり気に入った極細パスタのカッペリーニ。
なんとかラーメンができないかと試行錯誤しておりますが
まだちょっと自分なりに納得がいってません。。

そこで今回は冷やし中華にしてみました!
実は先週、素麺を使って冷やし中華もどきを作ってみたのですが
素麺だと独特の粉っぽい味が邪魔をするので、カッペリーニの方が美味しいと思います。
(中華麺が一番美味しいに決まってるけどw)



さっぱり醤油ダレの酸味はりんご酢で。今使っているりんご酢はこれ。
以前使っていたものよりもまろやかで美味しいのでお気に入り♪
もうアジアショップの高い米酢を買う事は無いかも?



麺は"もどき"だけど、タレは充分ウマイ♡→ܫ←♡
我が家の夏の定番になりそうです!
次回は胡麻ダレに挑戦しまーす☆
PR

Cooking * Meals | 11:30 | Comments(2)
家でシュパーゲル
2008.05.18 Sunday
今が旬のシュパーゲル、お店で食べたのは先月行ったイタリアンのみ。
最近はマルクトで新鮮なシュパーゲルを買って、家で楽しんでます!

グリーンアスパラと違い、皮を剥いて食べるというのが特徴的。
シュパーゲル専用ピーラーや専用鍋も売っているけど、年に一度のためにそこまではちょっと・・・という事で私はフライパンで茹でています。

茹でる時、剥いた皮も一緒に入れて、バター+塩+砂糖を少し入れるのがコツらしい。さらに茹で汁に入れたまま冷ますと美味しくなります♪

まずは王道、オランデーズソース。
お手軽な粉末タイプ、液体タイプでソースも売られているけど折角だから!
と作ってみたらあまりのバターの量に結構引きました((゜m゜;)




次に、ベルギー料理、フランダース風。(本物は食べた事ないけど)
刻んだゆで卵に焦がしバターソース(+塩胡椒)をジュッとかけるだけなのに旨い!




それからドイツ在住Naoさんもりかさんが紹介されていたポン酢がけ。
ドバっと鰹節をのせてポン酢をかけるだけ~。(これは塩茹でにしました)
ポン酢がこんなに合うなんてビックリ!オランデーズソースよりずっと低カロリーだし簡単!



今の所ポン酢が1位です♥
一番簡単だし、あっさりしててバクバクいける!

まだ"茹でる+上から何かをかける"というパターンしか作ってないから
そろそろ違う調理法にもチャレンジしようかな◎

来週友達とお店にシュパーゲルを食べに行く約束をしており、
とっても楽しみなのです♡→ܫ←♡



    ------------ 追記 ------------

少し残っていたシュパーゲルとマッシュルームをフリッターにしてみました。

本当は天ぷらにしようかと思ったのだけど、ドイツの小麦粉で天ぷらを作って美味しくできた事がないので。。
衣は卵白を泡立てたメレンゲ+卵黄と水、小麦粉をまぜたもの。

最近ブレンダーを導入したのでメレンゲも一瞬!
ケチャップとマヨネーズ1:1のオーロラソースで。



多少面倒だけど、茹でたシュパーゲルとは少し違った感じで美味☆

まだまだ研究は続きます◎

Cooking * Meals | 20:30 | Comments(4)
ソース焼きそば
2008.05.02 Friday


お休みの日のお昼ご飯にソース焼きそば!って日本ではごく普通のメニューだけど、ドイツでは麺をアジアショップで買うと高級メニューになってしまう。。たかが焼きそばなのに!
しかし、素晴らしいアイデアでもっと手軽に焼きそばを作っていらしたyamageigeさんのブログを発見!私も真似させて頂きました。

それはなんとパスタで焼きそばを作る!というモノ。
使う麺はカッペリーニという極細タイプ。



日本で一番メジャーなパスタは太さ1.5~1.9mm位のスパゲッティやスパゲッティーニだと思いますが、カッペリーニは太さ0.9mmで茹で時間も2~3分!

あっという間に茹で上がってしまうので、予め焼きそばの具を炒めておく必要があるけど、味は本当に焼きそばみたいです!コレならわざわざ高い中華麺を買う必要なし!!
素敵なアイデアを教えてもらって感謝です♡→ܫ←♡

紅生姜が欲しかったので、前日に普通の生姜とりんご酢と少しだけ食紅を使って作ってみました。(本当は新生姜と梅酢とかで作るのでしょうけど・・・)

ちなみにドイツの食紅はこんなの↓↓(体に悪そ~汗)



"Lebensmittel"=食料、"Farbe"=色です。

ちなみに"Lebensmittel"は生きるという意味の"Leben"と手段、方法という意味の"Mittel"が合わさってできた単語。ドイツ語って日本語でいう"熟語"的な、単語と単語がくっついて別の単語になる、というのが多く長い単語が本当に多い!
漢字は一文字で色々な意味を表せるから本当にすごいなー、とつくづく感じています(^┰^;)ゞ

Cooking * Meals | 13:00 | Comments(6)
コールラビ
2008.04.27 Sunday
日本であまり見かけない野菜シリーズ!
本日は"コールラビ"。見た目はカブだけどキャベツの仲間です。
(ドイツ語でコールはキャベツ、ラビはカブ。)


匂いや味はキャベツの芯とかブロッコリーの茎の部分に近い感じ。
以前、旦那の会社の方に"豚汁を作る時大根の代わりに入れたら美味しかった"と教わり、友達にも美味しいと聞き、試してみたらすっかりハマリ、最近よく使っています。

葉っぱを切り落とした状態で売られている事もあるけど、
今回はキレイな葉っぱのまま手に入ったので、この部分を捨てるのは勿体ない・・・。
そこで思い出したのがよく母が作っていた大根の葉の炒り煮!
コールラビの葉でもいけるんじゃないかと。

作り方が分からないのでメールで母に問い合わせ。

母のレシピには"分量"という概念が無いので、解説はたった2行。
以下、メールからそのまま引用。

『大根の葉っぱを細かく切って(みじん切りまでしない)、ごま油で炒めて、少しお水を入れて、だしの素、砂糖、醤油で甘辛く炒り煮してちりめんじゃことゴマをいれるの。』

"少し"ってどれ位やねん(w

しかし、昔はご飯もお菓子もレシピ通りキッチリ量って作っていた私も、最近はすっかり母化してます。。
この間のコーンポタージュも本当はレシピにして残したいのに、分量が分からない( ̄ω ̄;)
じゃこはアジアショップに行かないと無いので、家にあった桜海老と鰹節で代用◎



結果、コールラビの葉っぱでもイケます!
ご飯が進むーー!!

ありがとうオカン♥

Cooking * Meals | 21:00 | Comments(0)
うな丼もどき&デザート
2008.04.25 Friday


少し前、鰻食べたい~と呟いていた旦那。
オランダからのお魚の配達サービスの注文書に鰻の蒲焼があったのだけど
安くはないので注文は見送っておりました。

数日前、豆腐+ツナ缶で作る"うなぎもどき"のレシピを発見したので
早速チャレンジ!

ツナ缶はドイツにも普通に売ってます。
↓の"ohne Öl"はノンオイルの事。他にオイル漬けもあり、大きさも色々です。



豆腐+ツナで作ったタネを焼き海苔にはりつけて焼いてタレに絡ませただけ。
ちょっと焦げたけどものすごく遠くから見れば
ボンヤリと鰻に見えなくもない・・・?(^∇^;)

しかし、目を閉じて食べてみても・・・やっぱり豆腐だなぁコレは(w
メタボ対策にはちょうど良い丼って事で◎



     *** 追記 ***


旦那の帰宅までに時間があったので、デザートを製作。

ドイツ在住のNaoさんが作っていらした苺のロールケーキがとっても美味しそうだったので、苺の季節のうちに作らねばっ!と思っていたのです。

ロールケーキを作るのは初!スポンジを焼くのは簡単だけど、巻き方&切り方がヘタクソ(汗)



生クリームたっぷりのケーキって実は苦手だったのだけど
レシピに倣い、マスカルポーネを入れたらすごく美味しい!!

見た目はともかく、味は旦那も美味しいと言ってくれたので
また作って練習しますΨ(`∀´)Ψ

せっかくヘルシーご飯にしたのに意味ナシ。

Cooking * Meals | 23:00 | Comments(5)
粒から作るコーンポタージュ
2008.04.21 Monday


コーンポタージュってどこの国の発祥なんでしょう?
前にも少し書いたけど、ドイツではコーンポタージュを全然見かけません。
響きがフランス語っぽいけど、、隣の国に行けばあるのだろうか??

スーパーにはそもそもコーンポタージュを作るためのクリーム状のコーン缶が無いし、
缶に入った濃縮コーンポタージュみたいなものも無いし、粉末タイプも無い。

無いモノは作る!という事で、Cookpadやらどこかの料理学校のレシピサイトやら個人サイトやら、色々なレシピを見ましたが、なかなかコレ!というものに巡り会えず。
"本格的"とか書いてあっても使う材料に"コーンクリーム缶"が入っていたり、FPでコーンを潰して作るレシピも少し見つけたけど、なんだかイマイチ。

昨日、色々なレシピから良さそうな部分をピックアップして半ば実験的に作ってみました。
まずコンソメスープを作り、摩り下ろし玉葱入りホワイトソースを作り、粒コーン缶をかなりなめらかになるまでFPにかけ、それを全部混ぜてから裏ごしして、さらに生クリームやら牛乳やらで味を整える、といった手順。裏ごしは旦那に手伝ってもらいました◎

目の細かい裏ごし器ではなく、普通のザルを使ったので滑らかさは微妙だったけど、味はまぎれもなくコーンポタージュ!!
難しくはないけど、とにかくめんどくさい!!家で作れる、という事が分かったので、そのうちまたどうしても食べたくなったら作る事にします(( ゚◇゚)

Cooking * Meals | 18:00 | Comments(4)

<<  >>

忍者ブログ[PR]