忍者ブログ
[PR]
2025.05.03 Saturday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 14:31 |
でっかいパプリカ
2008.04.18 Friday
キュウリや茄子など日本に比べてサイズが大きいものが多いこちらの野菜。
パプリカも肉厚でかなり大きいです。(ピーマンはこちらでは入手困難)

パプリカを使う料理のレパートリーが少ないので、使いきれるか微妙な為、せっかくカラフルで美味しそうなパプリカが山積みになっていても、あまり買う事はなかったのです。
が、丸ごと1個食べられるレシピを発見!! スーパーにあった全色を購入してきました。


↑この鍋でいけるかな、と入れてみたら無理だった、の図(w

作ったのはパプリカの肉詰め。 参考にしたレシピはコチラ
材料全部混ぜてパプリカに詰めて、コンソメスープで蒸煮にするだけ。 ものすごく簡単。


レシピではつなぎに麩を使っているけど、パン粉でもOKだと思います。 今日はパン粉すらなかったので食パンをちぎって入れました。(←FP使うのさえめんどくさかった)
簡単なのになんとなく手が込んでいるように見える(?)料理って大スキです(* ̄艸 ̄)

苦味のある日本のピーマンの肉詰め照り焼き味も好きだけど、 肉厚のパプリカは甘くてウマ~でした◎
PR

Cooking * Meals | 23:30 | Comments(3)
ロマネスコ
2008.04.03 Thursday
我が家の食卓は8〜9割が和食だけど、せっかくドイツにいるのだから欧州ならではの食材も堪能せねば!という事で、ちりめんキャベツに続きオモシロ野菜に挑戦!

まずはそのお姿をご覧下さい。




どうですか!このイボイボ!!

語学学校のクラスメイトに美味しい、と勧められたので試してみる事に。
しかしながらこの若干グロテスクな見た目。。購入するのに少々勇気がいりました(w

この野菜の名前は"ロマネスコ"と言って、ブロッコリーとカリフラワーの中間みたいな野菜です。

まずは少量を普通に茹でてみて、マヨネーズをつけて食べてみました。
コリコリした食感で、味はカリフラワーに近く、美味しい!!

一塊がかなり大きくサラダでは消費しきれないので、残りはスープにしました。

ドイツでは、日本ではメジャーなコーンポタージュスープを全然見かけない代わりに、ブロッコリーやカリフラワーのスープは粉末でも色々売っています。なので、ロマネスコで作っても美味しいはずだ!!と◎

折角の生ロマネスコだし、面倒な裏ごし等はせず、食感を残したままコンソメやら生クリームやらを投入して勘で製作。



食感を残したままにしたせいで、ちょっと沈殿してしまったけど、でも旨い♡→ܫ←♡
生クリームで綺麗な模様をつけようとしたら、運んでいる間に滲んでビミョウな見た目になってしまいましたが(゚Д゚;

今回はロマネスコしか入れなかったけど、玉ねぎとかジャガイモとか入れてみても美味しいかも♪

旦那も食べる前は"なんかコワイんだけど・・・"とか言ってましたが、
(旦那に見せたくてやや大きめの房を切らずにとっておいた)
食べてみれば"あ、オイシイ"と。ロマネスコ、リピート決定です☆

Cooking * Meals | 21:20 | Comments(6)
公魚&りんご酢
2008.03.29 Saturday
旅行記にも書きましたが、フランクフルトでは魚は高級品。
買える場所も限られています。
我が家では、ご近所の日本人ご家族数世帯と一緒に毎月オランダから魚を配達してくれるサービスを利用しています。

高価な事に変わりはないけど、遠くまで買いに行かなくても良いというのがとってもベンリだし、何より美味しい。
声をかけてくれたお友達に感謝♡→ܫ←♡

先日、日本にいる友達のワカサギ釣りをした!という日記を読んで食べたいなぁ、と思っていたところ、ちょうど3月の注文書にワカサギがあったので注文してみました!

天ぷらでも食べたかったけど小ぶりだったので、南蛮漬けに。



最近南蛮漬けにはまっていて、鶏肉やら鮭やら色々試してます。
これまで南蛮漬けには日本の純米酢を使っていたけど、今日はドイツのりんご酢で。

掃除にも酢や重曹を愛用しているドイツでは、果実酢の種類が豊富。
お酢売り場にも沢山のお酢が並んでいます。



コレで酢の物を作ったら美味しかったし、南蛮漬けにもいけるだろうとチャレンジ。
旦那も気に入ってくれたようなので成功Ψ(`∀´)Ψ

アジアショップで日本の米酢は手に入るけどやっぱり高い。魚の日は魚だけで結構食費がかかっているわけで・・・できることなら普通にスーパーで買える食材・調味料で和食を食べたい!
醤油等は仕方ないけど、代用できるものは代用♪
(ちなみに緑はカイワレの代わりにクレソンの芽を使ってみました)

りんご酢だけでも種類が沢山あるから、色々試してお気に入りを見つけたいなー◎

Cooking * Meals | 23:00 | Comments(4)
がんもどき
2008.03.13 Thursday
日本ではあまり家で食べる用に買う事はなかったがんもどき。
ましてや自分で作ろうなどとは夢にも思いませんでしたが。
なんだか無性に食べたくなってしまったので、作ってしまいました◎



豆腐はこちらのBIO豆腐で。中味はひじき・干し椎茸・にんじん・ネギ。
揚げたてをおろし醤油で食べたら美味しかったー♪
意外にとっても簡単だったから、今後も時々作ろう♡→ܫ←♡

Cooking * Meals | 21:22 | Comments(7)
肉まん
2008.03.02 Sunday
少し前に肉まんを家で手作りしている方の日記を読んで無性に食べたくなり、私も作ってみました。

中味は豚挽き肉をベースに、白菜、タケノコ代わりのアーティチョーク、玉葱(葱を買い忘れた為代用)、日本の干し椎茸を使用。
皮はHB任せ、タネはFPの力を借りてラクラク〜♪

蒸篭を持っていないので、日本から持って来た蒸し網+Silitの鍋が丁度ヨイ大きさ◎



皮を包むのが少々難しく(雑な性格ゆえ)、見た目はビミョーですが・・・



味はちゃんと肉まん♡→ܫ←♡
イーストを使ってるので発酵時間が必要だけど、、工程自体は簡単だったから、今度はピザまんとかあんまんとか作ってみようかな〜

Cooking * Meals | 16:10 | Comments(4)
筍ごはん
2008.02.22 Friday
ドイツには"タケノコ"はありません。
でも、筍ごはんが食べたい。

ちょっとコチラをご覧下さい。




どうでしょう・・・?筍ごはんに見えますか??
タケノコに似た味の野菜がある!という情報をキャッチしたのです。

実はコレに使ったのは"アーティチョーク"という野菜。
地中海沿岸原産で、日本では気候が適さずあまり栽培されないらしい。
イタリアンレストランなんかで食べられる所もあるようだけど、
私はこちらに来るまでその存在を知りませんでした〜。

生のアーティチョークはこんな野菜。


(写真はあるサイトからお借りしました)

これ全体がつぼみで、食べられるのは中心のわずかな部分。
こちらではスーパーや市場で普通に買えるけど、自分で調理する自信がなかったので水煮の缶詰を購入。

かなり柔らかいので、ちょっと煮過ぎたタケノコ?という感じでしたが、
旦那も"確かに筍ごはんみたい・・・!"と言ってくれたので満足◎

いきなり邪道な使い方(?)をしてしまったけど、、本来はどう食べるんだろう??

Cooking * Meals | 19:11 | Comments(10)

<<  >>

忍者ブログ[PR]