忍者ブログ
[PR]
2025.05.04 Sunday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 04:14 |
納豆作り
2008.02.08 Friday
旦那も私も、ゴハン無しでそのままでも食べる!!という位納豆が大好き。
こちらのアジアショップや日本食材屋さんで冷凍された納豆は手に入りますが、ものすごく高いので食べたい気持ちを抑え、ずーっとガマンしておりました。

そして・・・日本から"納豆菌"を取り寄せてみました( *´艸`)



大豆はBio(オーガニック)スーパーで売っている事もあるようなのだけど、私は発見できなかったので、アジアショップで購入。


1?で€1.5(250円弱)だったので安い安い♪♪

先月初めての納豆作りに挑戦したものの温度管理が難しく、発酵しすぎてしまったり、温度を上げすぎてドライ納豆みたいになってしまったり(←それはそれで美味しかったけどw)、いまひとつ満足のいく仕上がりにはならず。。

そんな時!お義母さんが日本から"納豆も作れるヨーグルトメーカー"を送って下さったのです!!こんなスバラシイ機械があるなんて素敵゚☆.。.:*・゚ありがとうございますー!!

大豆を一晩水でふやかしてから圧力鍋で蒸し、その機械にセットして発酵させること20時間。

そしてついに・・・



おぉぉぉぉこれぞまさしく納豆!!!
ちょっと蒸し過ぎて柔らかくなってしまったけど、ちゃんと糸引いてます!!
ちなみに混ぜているのはお箸ではなく"納豆棒"というモノ。渡独前、友人からお餞別として頂きました。ずっと使えずに眠らせていたので、やっと使える日が来ました〜〜♪

水に浸してから発酵完了まで丸2日くらいかかるけど…大好きな納豆を食べるためならそれくらい無問題!!うまくいったので次回はもっと大量製作したいと思いますΨ(`∀´)Ψ
PR

Cooking * Meals | 23:45 | Comments(0)
アジアショップ
2008.01.23 Wednesday
フランクフルトには日本食材や中華食材、韓国食材などを扱うアジアショップが何件かあります。
今まで、家から電車で3〜4駅で行ける所にあるお店しか行った事がなかったのだけど、初めてもう少し遠くにあるお店に買出しに行きました!

今まで利用してたお店より安いし広い〜!!野菜も売ってるし!



なんとゴーヤ(タイ産)がある〜!日本語でも別名"にがうり"、ドイツ語でも"苦いキュウリ"らしい。



そして久々に見た立派なモヤシ!!!ドイツのスーパーにあるモヤシ(のようなモノ)はもっとヒョロヒョロしていてあまり美味しそうに見えず、買った事はなかったのです。
1kgで€1.5、最低€0.5は買えと書いてあるので、傍に置いてあった量りで€0.5強位になるように量ります。(再度レジでおばちゃんが重さを量るのだけど、ものすごいテキトーで、明らかに超えているのに€0.5ジャストにしてくれた!おばちゃんよアリガトウ♪)

それから冷凍だけど春巻きの皮が50枚で€2(300円強)。日本で買うより安かったりして??50枚も使い切れるか不安だけど…あ〜〜でも春巻き久しぶりに食べたい!!という事で購入!
家に持ち帰って半解凍し、10枚ずつに分けてラップで包み、再度冷凍しました♪

そして出来上がった春巻きがコチラ。



ゆっきー母直伝の春巻きは、モヤシ&春雨入りのあっさりタイプ。(春雨は私が日本から持参)日本にいる時は面倒であまり揚げ物は作らなかったのでとっても久々!の懐かしい味♡→ܫ←♡

初めてこの春巻きを食べた旦那はかなり気に入ったご様子。
一気に5本召し上がっておられました(-ω-`;。) もはや止められない増量。ぶひー。

Cooking * Meals | 23:47 | Comments(0)
変わり冷奴&豆腐ケーキ
2008.01.20 Sunday
以前、スーパーで見つけたBIO豆腐(BIO=オーガニック、です)。かなり硬い!と書きましたが、、
家の最寄駅の一つ隣の駅の側にあるBIO専門スーパーで、
絹ごし豆腐が買えるよ♪とご近所さんに教えてもらったので早速購入!

何種類かあったけど、私が買ったものは柔らかすぎて味噌汁に入れるにはちょっと微妙。変わり冷奴にしてみました。



スモークサーモンで豆腐とクリームチーズ少量を巻いて、上からEXオリーブオイル+塩+黒胡椒+レモンを混ぜたものをかけただけ。(シンプルにレモンだけ、とかでも良いかも?)これ、ウマイです!!白ワインに合います♡→ܫ←♡

大きいサイズを買ったので一日では使い切れず、生のまま食べるのも飽きた…、という事で。



ケーキに入れてしまいました◎(もはや毎週恒例となりつつあるお菓子作り)

参考にしたレシピはココア豆腐ケーキだったけど、黒胡麻にアレンジ。見た目はあまり美しくないけど、、しっとりしてウマイ〜〜!(自画自賛ですいませんw)

例によって、作ったパウンド型1本分のケーキはもう残ってません( ̄ω ̄;)

Cooking * Meals | 22:55 | Comments(2)
3日遅れの御節
2008.01.04 Friday
年末年始、旅行をしていたので今年は御節はナシかなぁ〜とも思っていたのだけど、、
御節を食べたいが為に渡航前に母から重箱を貰い、田作り用の煮干と栗きんとん用の甘露煮を持って来ていた私。

しかも、暮れにお義母さんからお餅が届き、母からは黒豆が届いていたので
うむ、やっぱり作ろう〜と思い、旅行から帰った昨夜から仕込みを開始。
御節というか"和食の寄せ集め"的な感じは否めないのだけど、重箱に盛り付ければソレらしくなるさ!、と(^◇^;)

<一の重>
田作り・出し巻き卵・黒豆・蒲鉾・栗きんとん・酢の物
<二の重>
豚の角煮・大根・煮卵・海老の天ぷら
<三の重>
煮しめ



蒲鉾だけは日本食材屋さんで購入(高かった…泣)、少しでもお正月っぽく、、と松の飾り切りに。
あとは近所のスーパーで買えるもので作りました◎

栗きんとんは南瓜みたいなオレンジ色だけど、これはサツマイモ。とても水っぽく、栗きんとんには不向きでした。。日本のサツマイモに似た品種、どこかで手に入るのかな〜?

お雑煮は、本当はS家(ゆっきー実家)伝来の鶏がらでだしをとるものを作りたかったのだけど、今回は断念。シンプルな昆布だしのすまし汁に。
来年はもっとちゃんと作るぞーーΨ(`∀´)Ψ

Cooking * Meals | 22:27 | Comments(4)
ほうれん草
2007.12.17 Monday
こっちの野菜はでかい。胡瓜も茄子もパプリカもマッシュルームも。
胡瓜なんて一度買ったら1週間毎朝毎晩サラダに胡瓜が入ります。
しかし、ドイツに来て初めて"小さっ!!"と思った野菜が。



コレ、ほうれん草です。大きさが分かるかなと思い、隣に鶏卵を置いてみました。

日本のように束になって売られているのではなく、この状態にカットされて市場では山積みになっていたり、スーパーでは袋にパックされていたりします。味は日本と似たようなモノ。

ほうれん草のおひたしが食べたくてスーパーで買ったものの、1パックあたり数百g入っているので、おひたしだけじゃ到底消費しきれない。
生ものだし、茎で切られているから長持ちもしなそう。。と、思いついたのがほうれん草のパスタ♪

以前ドイツ料理のお店で食べたほうれん草のパスタが美味しかったので作ってみようかな、と。何が入ってるのかさっぱり分からないけど、ほうれん草ペーストのソースがペンネの上にのってました。このソースがジャガイモの上にのっている料理もよく見ます。

早速茹でたほうれん草をペーストにしてみたら、何か苦い。。そういやお店で食べたのはちょっとしょっぱかった。苦さを消すためにしょっぱかったのか??
結局生クリームとチーズを投入してほうれん草クリームのパスタになりました。



お手本にしたドイツ料理屋のパスタには似ても似つかない、全然違うものになってしまったけど。。まぁこれはこれで◎

昔、料理中の母に「これどうやって作るの?」「これどれ位入れるの?」と聞いても、

「適当♥」

という回答しか返ってこなかったのだけど、、
最近その気持ちが分かるようになってきました(* ̄m ̄)



すっかり食日記と化しているこのブログ。
自覚はありましたけども、前職場のボスより「食べ物日記見てるよ」とのお言葉を頂戴しました(笑)
だって…食べる事が大好きなんですーーー(* ̄艸 ̄*)


Cooking * Meals | 22:12 | Comments(3)
BIO豆腐再び
2007.12.16 Sunday
先日近所のスーパーで豆腐を買える事が分かったので、また買ってみました。
円換算すると決して安くはないけど、やっぱり旦那も私も和食が一番好きなので、わざわざ電車に乗って調達しに行かなくても買えると思うと使いたくなってしまうのです( ̄ω ̄;)

かなり固い豆腐だから、豆腐ハンバーグに合うはずだ!と思い、作ってみました〜。
本当は、鶏挽肉で作るのが一番好きなのだけど、ドイツでは基本的に鶏の挽肉は手に入りません。(今度フードプロセッサを購入して作る事にします)なので本日は合挽肉で。



中はひじきと色々な野菜のみじん切り。上はおろしポン酢+なめたけ。ひじき・ポン酢・なめたけは日本から持参。大根はサイズも味も日本と変わりません。

思った通り、この固さがハンバーグに合うーー!
実はこのBIO豆腐、他にもちょっと怪しい"パプリカ豆腐"、"バジリコ豆腐"、"アーモンド・ナッツ豆腐"なるものも売られています。一体どんな味なんだろう…((゜m゜;)
そのうち挑戦してみます◎

Cooking * Meals | 21:04 | Comments(0)

<<  >>

忍者ブログ[PR]