この冬はうんざりするほど雪が多いです。
在独歴の長い知人に話を聞いても、過去にこんな年はほとんどなかったとか。
一時期の極寒期を抜けて中途半端に気温が上がるため、降った雪がすぐにベチャベチャになってしまい、足元が悪くてちょっと出かけるのも一苦労。
普段はこんな状態の駅前のマルクトですが、

今日はかなりのお店が休業。

かろうじて開いているお店もこんな状態。お客さんも超まばら。

幸い、いつも行く卵屋さんが出店してくれていたのでほっとしました。
いつ行っても笑顔でニコニコ応対してくれるこのお店のおばちゃん。
今日も変わらず、でした。
寒いなか、ありがとうございます^^
PR
在独歴の長い知人に話を聞いても、過去にこんな年はほとんどなかったとか。
一時期の極寒期を抜けて中途半端に気温が上がるため、降った雪がすぐにベチャベチャになってしまい、足元が悪くてちょっと出かけるのも一苦労。
普段はこんな状態の駅前のマルクトですが、
今日はかなりのお店が休業。
かろうじて開いているお店もこんな状態。お客さんも超まばら。
幸い、いつも行く卵屋さんが出店してくれていたのでほっとしました。
いつ行っても笑顔でニコニコ応対してくれるこのお店のおばちゃん。
今日も変わらず、でした。
寒いなか、ありがとうございます^^
ドイツではイタリアのパスタが手軽に入手できるので、パスタの登場率が上がりました。
よく使うのがBarillaとDe Cecco。どちらも日本での取り扱いアリです。
日本にいた頃より使うパスタの種類も増えたものの、今まで挑戦したことが無かったのがラザニア。お友達に"便利だよ~"と教わったBarillaのラザニアを使って初めて作ってみました!

箱を開けるとむき出しの状態で入っています。
こちらで買う食材は内袋がないものが多く、それが粉物となると陳列棚に中身がこぼれまくっているという事がよくあります。
Barillaジャパンではどうなんでしょう?やっぱりそのまま入っているのかな??

これが優れモノな理由は下茹でが不要というところ。
乾燥した状態のままミートソース・ホワイトソースと重ねてオーブンへ!でOKなのです☆
最初は不安でしたが、お友達の"大丈夫!"という情報があったのでそのまま使用しました。ただ、乾燥したまま耐熱皿の大きさに合わせてカットしようとするとヘンな形に割れてしまうのが残念なところではあります(-ω-`;。)焼いてしまえば気にはなりませんが、手で簡単に割れるような線が入っていたりするともっと便利なのにーと思います。
さらに欲を言えば、多すぎるので小分けにして内袋に入れて欲しい。
ま、無理でしょうけど(w
日本ではミートソースもホワイトソースも美味しい市販品があって手抜き可能ですが、こちらではなかなかそうもいかないので両方イチから作ります。
ミートソースにはみじん切り玉ねぎ・セロリ・人参・マッシュルームをたっぷり入れて野菜多めにしました。

ソースとラザニアを何層にも重ねた上にピザ用チーズ・モッツァレラチーズ・パルミジャーノの3種類を乗せて焼きました。
これも同じお友達に教わった方法ですが、チーズの種類が多い分味が濃厚になって美味しかったです!
作業行程が多くて手間がかかるため、2回目はしばらくいいや…wと思いましたが、持ち寄りパーティーとか家飲みの時には使えるメニューだなぁ♪と思います。
よく使うのがBarillaとDe Cecco。どちらも日本での取り扱いアリです。
日本にいた頃より使うパスタの種類も増えたものの、今まで挑戦したことが無かったのがラザニア。お友達に"便利だよ~"と教わったBarillaのラザニアを使って初めて作ってみました!
箱を開けるとむき出しの状態で入っています。
こちらで買う食材は内袋がないものが多く、それが粉物となると陳列棚に中身がこぼれまくっているという事がよくあります。
Barillaジャパンではどうなんでしょう?やっぱりそのまま入っているのかな??
これが優れモノな理由は下茹でが不要というところ。
乾燥した状態のままミートソース・ホワイトソースと重ねてオーブンへ!でOKなのです☆
最初は不安でしたが、お友達の"大丈夫!"という情報があったのでそのまま使用しました。ただ、乾燥したまま耐熱皿の大きさに合わせてカットしようとするとヘンな形に割れてしまうのが残念なところではあります(-ω-`;。)焼いてしまえば気にはなりませんが、手で簡単に割れるような線が入っていたりするともっと便利なのにーと思います。
さらに欲を言えば、多すぎるので小分けにして内袋に入れて欲しい。
ま、無理でしょうけど(w
日本ではミートソースもホワイトソースも美味しい市販品があって手抜き可能ですが、こちらではなかなかそうもいかないので両方イチから作ります。
ミートソースにはみじん切り玉ねぎ・セロリ・人参・マッシュルームをたっぷり入れて野菜多めにしました。
ソースとラザニアを何層にも重ねた上にピザ用チーズ・モッツァレラチーズ・パルミジャーノの3種類を乗せて焼きました。
これも同じお友達に教わった方法ですが、チーズの種類が多い分味が濃厚になって美味しかったです!
作業行程が多くて手間がかかるため、2回目はしばらくいいや…wと思いましたが、持ち寄りパーティーとか家飲みの時には使えるメニューだなぁ♪と思います。
天気予報の通り、本日は雪。
家の周りはほとんど積もっていませんが、朝からずっと降ったり止んだり。
もし今日天気が悪くなければ、特別展示会開催中の美術館まで散歩も兼ねて行こうか、なんて話していましたが、朝起きて窓の外を見た瞬間「面倒臭いね」「やめよう」と意見が一致。
やはり今日も引きこもりの一日になってしまいました(;^_^A
ランチは昨日購入したムール貝の残りでパスタにしました。
ボンゴレビアンコならぬ、ムール貝ビアンコ。
出かける予定もなくなったことだし、にんにくもタップリ入ってます。

ちょっと良いオリーブオイルを使ったという事もあり、我ながら旨かったデス( *´艸`)
今度はムール貝ロッソを作ってみようかな◎
家の周りはほとんど積もっていませんが、朝からずっと降ったり止んだり。
もし今日天気が悪くなければ、特別展示会開催中の美術館まで散歩も兼ねて行こうか、なんて話していましたが、朝起きて窓の外を見た瞬間「面倒臭いね」「やめよう」と意見が一致。
やはり今日も引きこもりの一日になってしまいました(;^_^A
ランチは昨日購入したムール貝の残りでパスタにしました。
ボンゴレビアンコならぬ、ムール貝ビアンコ。
出かける予定もなくなったことだし、にんにくもタップリ入ってます。
ちょっと良いオリーブオイルを使ったという事もあり、我ながら旨かったデス( *´艸`)
今度はムール貝ロッソを作ってみようかな◎
今月は雪は多いわ、寒いわで車がこんな状態になってしまうと、週末に外に出るのが面倒で一日中引きこもり!なんて日もありました。
大雪の前の日にはニュースでも「食糧の備蓄を」なんてやっていた位。

それがここ1週間くらいは割と過ごしやすい暖かさで、道路の雪もすっかり溶けました。
でも、気温を見ると2~3℃だったりするのですが。
気温がプラスになるだけで暖かいとさえ感じられるなんて、完全に感覚が麻痺してしまっているようです。
今日は晴れではないけど雪も無かったので久々にアクティブな一日になりました。
午前中は所用があり街中へ。午後は、雪の無い道路が嬉しくてドライブ。
フランクフルトから1時間くらいのところにあるヴォルムスという街に行ってみました。
世界史を学んだ事のある人は聞いたことのある地名かもしれません。
ヴォルムス協約とか帝国議会でルターが追放刑になった場所です。→詳しくはWikiで。


ヨーロッパで沢山の教会を見てきましたが、私はこのロマネスク様式という建築様式の教会が可愛らしくて一番好きです。
去年からドイツ史を学ぶ教室に参加させてもらっているのですが、
そこで建築様式も簡単に習ったので最近はちょっと見分けられるようになってきました^^
夕方まで出かけていたので夜ごはんは調理時間の短いもの!ということでドライブの帰りにスーパーに寄り、久々にムール貝を購入。
あさりと違って塩抜きもいらないし、すぐに火が通るので楽チン。1kgで500円くらいという価格もステキな食材です♪
今日は白ワイン&クリーム煮にしました。

小粒だったけど、スープにもしっかり貝のダシが出て美味でした。
束の間の暖かい日々もどうやら終わりのようで、来週はまた寒くなるんだとか。せっかく雪が溶けて歩きやすくなったのに、また降ったらまたまた引きこもりになりそう(w
今日出かけられてよかった◎
大雪の前の日にはニュースでも「食糧の備蓄を」なんてやっていた位。
それがここ1週間くらいは割と過ごしやすい暖かさで、道路の雪もすっかり溶けました。
でも、気温を見ると2~3℃だったりするのですが。
気温がプラスになるだけで暖かいとさえ感じられるなんて、完全に感覚が麻痺してしまっているようです。
今日は晴れではないけど雪も無かったので久々にアクティブな一日になりました。
午前中は所用があり街中へ。午後は、雪の無い道路が嬉しくてドライブ。
フランクフルトから1時間くらいのところにあるヴォルムスという街に行ってみました。
世界史を学んだ事のある人は聞いたことのある地名かもしれません。
ヴォルムス協約とか帝国議会でルターが追放刑になった場所です。→詳しくはWikiで。
ヨーロッパで沢山の教会を見てきましたが、私はこのロマネスク様式という建築様式の教会が可愛らしくて一番好きです。
去年からドイツ史を学ぶ教室に参加させてもらっているのですが、
そこで建築様式も簡単に習ったので最近はちょっと見分けられるようになってきました^^
夕方まで出かけていたので夜ごはんは調理時間の短いもの!ということでドライブの帰りにスーパーに寄り、久々にムール貝を購入。
あさりと違って塩抜きもいらないし、すぐに火が通るので楽チン。1kgで500円くらいという価格もステキな食材です♪
今日は白ワイン&クリーム煮にしました。
小粒だったけど、スープにもしっかり貝のダシが出て美味でした。
束の間の暖かい日々もどうやら終わりのようで、来週はまた寒くなるんだとか。せっかく雪が溶けて歩きやすくなったのに、また降ったらまたまた引きこもりになりそう(w
今日出かけられてよかった◎
ドイツのクリスマスツリーは生木が主流です。
毎年クリスマス前には路上からホームセンターから畑の一角まで、至る所で生木のツリーが売られています。
毎年ものすごい量のツリー用の木が伐採されて並んでいるけれど、12月23日になっても24日になっても大量の在庫を目にします。


日本のような正月の飾りがないドイツでは、年が明けてからもしばらくは飾りっぱなしですが、その後はやはりゴミになってしまいます。
"ツリー回収日"なるものがあって、家の前に出しておくと、回収車が無料で持って行ってくれるそうです。
現在我が家のまわりにはこんな光景があちこちに。



うぅ…なんだか切ない(;´Д`)
回収された木は動物の餌になるとか燃やして堆肥になるとか、色々な話を聞きます。
私の住むヘッセン州ではどう処理されているのか知りませんが、エコ大国とか言われているのに、クリスマスツリーに関しては超反エコだーー!と毎年つっこまずにはいられません。。
毎年クリスマス前には路上からホームセンターから畑の一角まで、至る所で生木のツリーが売られています。
毎年ものすごい量のツリー用の木が伐採されて並んでいるけれど、12月23日になっても24日になっても大量の在庫を目にします。
※画像はコチラからお借りしました
日本のような正月の飾りがないドイツでは、年が明けてからもしばらくは飾りっぱなしですが、その後はやはりゴミになってしまいます。
"ツリー回収日"なるものがあって、家の前に出しておくと、回収車が無料で持って行ってくれるそうです。
現在我が家のまわりにはこんな光景があちこちに。
うぅ…なんだか切ない(;´Д`)
回収された木は動物の餌になるとか燃やして堆肥になるとか、色々な話を聞きます。
私の住むヘッセン州ではどう処理されているのか知りませんが、エコ大国とか言われているのに、クリスマスツリーに関しては超反エコだーー!と毎年つっこまずにはいられません。。
ここのところずっと最高気温も氷点下という日が続いています。
今日は日中の気温は-5℃位だったと思いますが、風が強かったので体感気温はもう少し低かったのではないかな、と思います。
毎週駅前に立つマルクト(朝市)で働く人達もとっても寒そうでした。
卵屋さんのおばさんに"寒いですねぇ"と話しかけたら、
"寒すぎよー!アラスカにいるみたいだわっ!!"と仰ってました(;^_^A
寒い冬は暖かい鍋が食べたくなりますが、平日だと旦那の帰宅時間が読めず難しいので、今日は予め煮込んでおけるおでんにしました。
具材の一部は以前お魚の共同購入で仕入れたおでんセット。
ちくわやさつま揚げなどの練り物が入っています。

これに今日はこんなモノをプラス。

小麦粉(Type405)+水+塩をホームベーカリーでこねた、自家製ちくわぶです(^m^)
割り箸にアルミホイルを巻いて太さをだし、そこに生地を巻き付けて蒸しました。(写真は蒸す前)意外に簡単!
さらに餅巾着と自家製がんもどきを作り、大根の代わりの蕪とゆで卵を入れて、久々のおでん完成♪

初めて作ってみたちくわぶもちゃんとちくわぶの味!(鍋の中央あたりに入ってます)
出汁が染みて美味しかった~
蒟蒻やはんぺんが無いのがちょっと淋しいけど、満足満足♪
今日は日中の気温は-5℃位だったと思いますが、風が強かったので体感気温はもう少し低かったのではないかな、と思います。
毎週駅前に立つマルクト(朝市)で働く人達もとっても寒そうでした。
卵屋さんのおばさんに"寒いですねぇ"と話しかけたら、
"寒すぎよー!アラスカにいるみたいだわっ!!"と仰ってました(;^_^A
寒い冬は暖かい鍋が食べたくなりますが、平日だと旦那の帰宅時間が読めず難しいので、今日は予め煮込んでおけるおでんにしました。
具材の一部は以前お魚の共同購入で仕入れたおでんセット。
ちくわやさつま揚げなどの練り物が入っています。
これに今日はこんなモノをプラス。
小麦粉(Type405)+水+塩をホームベーカリーでこねた、自家製ちくわぶです(^m^)
割り箸にアルミホイルを巻いて太さをだし、そこに生地を巻き付けて蒸しました。(写真は蒸す前)意外に簡単!
さらに餅巾着と自家製がんもどきを作り、大根の代わりの蕪とゆで卵を入れて、久々のおでん完成♪
初めて作ってみたちくわぶもちゃんとちくわぶの味!(鍋の中央あたりに入ってます)
出汁が染みて美味しかった~
蒟蒻やはんぺんが無いのがちょっと淋しいけど、満足満足♪