ここのところずっと最高気温も氷点下という日が続いています。
今日は日中の気温は-5℃位だったと思いますが、風が強かったので体感気温はもう少し低かったのではないかな、と思います。
毎週駅前に立つマルクト(朝市)で働く人達もとっても寒そうでした。
卵屋さんのおばさんに"寒いですねぇ"と話しかけたら、
"寒すぎよー!アラスカにいるみたいだわっ!!"と仰ってました(;^_^A
寒い冬は暖かい鍋が食べたくなりますが、平日だと旦那の帰宅時間が読めず難しいので、今日は予め煮込んでおけるおでんにしました。
具材の一部は以前お魚の共同購入で仕入れたおでんセット。
ちくわやさつま揚げなどの練り物が入っています。

これに今日はこんなモノをプラス。

小麦粉(Type405)+水+塩をホームベーカリーでこねた、自家製ちくわぶです(^m^)
割り箸にアルミホイルを巻いて太さをだし、そこに生地を巻き付けて蒸しました。(写真は蒸す前)意外に簡単!
さらに餅巾着と自家製がんもどきを作り、大根の代わりの蕪とゆで卵を入れて、久々のおでん完成♪

初めて作ってみたちくわぶもちゃんとちくわぶの味!(鍋の中央あたりに入ってます)
出汁が染みて美味しかった~
蒟蒻やはんぺんが無いのがちょっと淋しいけど、満足満足♪
今日は日中の気温は-5℃位だったと思いますが、風が強かったので体感気温はもう少し低かったのではないかな、と思います。
毎週駅前に立つマルクト(朝市)で働く人達もとっても寒そうでした。
卵屋さんのおばさんに"寒いですねぇ"と話しかけたら、
"寒すぎよー!アラスカにいるみたいだわっ!!"と仰ってました(;^_^A
寒い冬は暖かい鍋が食べたくなりますが、平日だと旦那の帰宅時間が読めず難しいので、今日は予め煮込んでおけるおでんにしました。
具材の一部は以前お魚の共同購入で仕入れたおでんセット。
ちくわやさつま揚げなどの練り物が入っています。
これに今日はこんなモノをプラス。
小麦粉(Type405)+水+塩をホームベーカリーでこねた、自家製ちくわぶです(^m^)
割り箸にアルミホイルを巻いて太さをだし、そこに生地を巻き付けて蒸しました。(写真は蒸す前)意外に簡単!
さらに餅巾着と自家製がんもどきを作り、大根の代わりの蕪とゆで卵を入れて、久々のおでん完成♪
初めて作ってみたちくわぶもちゃんとちくわぶの味!(鍋の中央あたりに入ってます)
出汁が染みて美味しかった~
蒟蒻やはんぺんが無いのがちょっと淋しいけど、満足満足♪
PR
簡単とはいえ、ちくわぶの作り方知ってる日本人ってそんないないですよw