極寒だった先週に比べ、多少寒さが和らいできました。
日中でも氷点下な日は多いですが、-2度や-3度くらいならもう余裕です!暖かいです!w
さて、ドイツで生活していると、ニッポンのサービスって素晴らしい!!と実感する事が多々あります。その中の一つが宅配便。
日本ではかなり細かく時間指定ができるし(ほぼ正確だし)、オペレーターに電話しなくても不在通知にドライバーさんの携帯番号が書いてあったり、PCや携帯から簡単に再配達依頼ができたり、再配達も当日来てくれたり、と至れり尽くせり。
しかしドイツはまず、無料での時間指定はできず、不在だった場合は①隣人に預けた ②郵便局に取りに来い ③サービスセンターに電話して再配達 等になります。
この③の場合は書き殴られた荷物番号を解読してオペレーターと話さなければいけません。
1年以上経って漸く、スムーズに再配達の電話をかけられるようになってきましたが、渡独して間もない頃、ドイツ語力ほぼゼロだった時にこの文字が解読不能で、オペレーターのおばちゃんと喧嘩した事もありました( ̄ω ̄;)カタコト英語でイマイチ怒りを伝えられず、悔しかったー。
再配達の場合はアバウトに時間指定ができますが、ここはドイツ。そんなものは余裕でズレます(笑)
そこで最近利用し始めたのがPackstationというサービス。
街のあちこちに設置されている宅配ボックスに荷物を送ってもらう、というものです。

まずはHPから利用者登録をします。
数日後、パスワードが印字された書類と、荷物受取時に必要なプラスチック製のカードが郵送されてきます。
この手紙には自宅から一番近いパックステーションの案内も入っています。


送り主に自宅住所ではなくパックステーションの住所を記入してもらい、
荷物が届くと、PCや携帯にメールでお知らせが届くので、自分の好きな時間に取りに行く事ができる、というワケです◎
(郵送される書面はドイツ語だけど、荷物到着のお知らせメールはドイツ語or英語の選択可能です☆)
機械にカードを挿入してパスワードを入力すると、荷物が入っている扉が自動的にパカーンと開きます。

入れられる荷物の大きさに制限があったり、オンラインショッピングではパックステーション不可の所も結構あるけど、これは便利です♪
すっかりドイツのサービス水準に慣れてしまった私。
将来日本に帰ったらありとあらゆる事に感動しそうです(笑)
日中でも氷点下な日は多いですが、-2度や-3度くらいならもう余裕です!暖かいです!w
さて、ドイツで生活していると、ニッポンのサービスって素晴らしい!!と実感する事が多々あります。その中の一つが宅配便。
日本ではかなり細かく時間指定ができるし(ほぼ正確だし)、オペレーターに電話しなくても不在通知にドライバーさんの携帯番号が書いてあったり、PCや携帯から簡単に再配達依頼ができたり、再配達も当日来てくれたり、と至れり尽くせり。
しかしドイツはまず、無料での時間指定はできず、不在だった場合は①隣人に預けた ②郵便局に取りに来い ③サービスセンターに電話して再配達 等になります。
この③の場合は書き殴られた荷物番号を解読してオペレーターと話さなければいけません。
1年以上経って漸く、スムーズに再配達の電話をかけられるようになってきましたが、渡独して間もない頃、ドイツ語力ほぼゼロだった時にこの文字が解読不能で、オペレーターのおばちゃんと喧嘩した事もありました( ̄ω ̄;)カタコト英語でイマイチ怒りを伝えられず、悔しかったー。
再配達の場合はアバウトに時間指定ができますが、ここはドイツ。そんなものは余裕でズレます(笑)
そこで最近利用し始めたのがPackstationというサービス。
街のあちこちに設置されている宅配ボックスに荷物を送ってもらう、というものです。
まずはHPから利用者登録をします。
数日後、パスワードが印字された書類と、荷物受取時に必要なプラスチック製のカードが郵送されてきます。
この手紙には自宅から一番近いパックステーションの案内も入っています。
送り主に自宅住所ではなくパックステーションの住所を記入してもらい、
荷物が届くと、PCや携帯にメールでお知らせが届くので、自分の好きな時間に取りに行く事ができる、というワケです◎
(郵送される書面はドイツ語だけど、荷物到着のお知らせメールはドイツ語or英語の選択可能です☆)
機械にカードを挿入してパスワードを入力すると、荷物が入っている扉が自動的にパカーンと開きます。
入れられる荷物の大きさに制限があったり、オンラインショッピングではパックステーション不可の所も結構あるけど、これは便利です♪
すっかりドイツのサービス水準に慣れてしまった私。
将来日本に帰ったらありとあらゆる事に感動しそうです(笑)
PR
相変わらず極寒の日が続いていますが、昨日の日中は-7℃くらいあったので、
"あ、なんか今日あったかい"と思いました。完全に感覚が麻痺しています(w
ここ数年でも-10℃以下になることはそう無かったらしく、ドイツ語の先生も"この冬は本当に寒い!いつもはあまり着ないセーターを着てるよ~"と言ってました。(←彼は冬でも室内では半袖の日もあります)
寒いのであまり外に出られず、ブログに書くネタも無いのですが…(^┰^;)ゞ
今日のは先月書いてUPしてなかったモノです。
***
日本でもお馴染みのお菓子、バウムクーヘンはドイツ発祥のお菓子。
Baum=木、Kuchen=ケーキ、で木のケーキという意味です。
ここは本場ドイツ!のハズなのに、今まで美味しいバウムクーヘンに出会った事がありませんでした。
日本には美味しいバウムクーヘンが沢山あるし、こちらで高いバウムクーヘンを買うよりも、日本のコンビニの100円バウムや無印のバウムの方がずっと優秀だ!と思っておりました。
が、やっと美味しいバウムクーヘンに出会いました♥(それでも日本の方が美味しいと思うけど…)
友達に教えてもらったベルリンのRABIENというお店のものです。(HPは日本語アリ)

どっしりとしていてかなり大きなバウムクーヘン!
焼き色が均一ではなく、表面もボコボコしていて、まさしく木の年輪!という感じです。
周りはお砂糖で薄くコーティングされていて、甘過ぎずシットリ。(←ここ重要!ドイツのバウムクーヘン、パサパサのものが多いのです。)
HPからはドイツ国内はもちろん、世界中へも発送しているらしい。
日本に帰ってからわざわざ空輸して取り寄せるかと言えば微妙だけど…
ドイツにいる間ならまた買っても良いかな、と思います♪
フランクフルトにもお店があればいいのにな~
"あ、なんか今日あったかい"と思いました。完全に感覚が麻痺しています(w
ここ数年でも-10℃以下になることはそう無かったらしく、ドイツ語の先生も"この冬は本当に寒い!いつもはあまり着ないセーターを着てるよ~"と言ってました。(←彼は冬でも室内では半袖の日もあります)
寒いのであまり外に出られず、ブログに書くネタも無いのですが…(^┰^;)ゞ
今日のは先月書いてUPしてなかったモノです。
***
日本でもお馴染みのお菓子、バウムクーヘンはドイツ発祥のお菓子。
Baum=木、Kuchen=ケーキ、で木のケーキという意味です。
ここは本場ドイツ!のハズなのに、今まで美味しいバウムクーヘンに出会った事がありませんでした。
日本には美味しいバウムクーヘンが沢山あるし、こちらで高いバウムクーヘンを買うよりも、日本のコンビニの100円バウムや無印のバウムの方がずっと優秀だ!と思っておりました。
が、やっと美味しいバウムクーヘンに出会いました♥(それでも日本の方が美味しいと思うけど…)
友達に教えてもらったベルリンのRABIENというお店のものです。(HPは日本語アリ)
どっしりとしていてかなり大きなバウムクーヘン!
焼き色が均一ではなく、表面もボコボコしていて、まさしく木の年輪!という感じです。
周りはお砂糖で薄くコーティングされていて、甘過ぎずシットリ。(←ここ重要!ドイツのバウムクーヘン、パサパサのものが多いのです。)
HPからはドイツ国内はもちろん、世界中へも発送しているらしい。
日本に帰ってからわざわざ空輸して取り寄せるかと言えば微妙だけど…
ドイツにいる間ならまた買っても良いかな、と思います♪
フランクフルトにもお店があればいいのにな~
年明けから厳しい冷え込みが続いているフランクフルト。
先週末はあまりの寒さで車のフロントガラスの洗浄水が凍って出ない!という事態に…。
(慌てて"-20℃まで凍らない"という洗浄水を購入しました)

そして日曜の夜から月曜にかけて大雪が降りました。
その後も厳しい寒さが続き、今朝6時の気温はなんと、なんと
-15℃でした(;´Д`)
外に出ると耳が痛いです(泣)
スーパーでは去年は見なかったこんなものも。

Streusalz=凍結防止用の塩です。
道路に散布して凍結温度を下げて、路面上の水分の凍結を防ぐらしいです。
アウトバーン上でもコレをまきながら走っている除雪車を見かけました。
今週はもうずっと最高気温もマイナスの予報がでています。。
こんなニュースも分からないでもないです( ̄ω ̄;)
うぅぅ…せめて0℃くらいまで上がってください。。
先週末はあまりの寒さで車のフロントガラスの洗浄水が凍って出ない!という事態に…。
(慌てて"-20℃まで凍らない"という洗浄水を購入しました)
そして日曜の夜から月曜にかけて大雪が降りました。
その後も厳しい寒さが続き、今朝6時の気温はなんと、なんと
-15℃でした(;´Д`)
外に出ると耳が痛いです(泣)
スーパーでは去年は見なかったこんなものも。
Streusalz=凍結防止用の塩です。
道路に散布して凍結温度を下げて、路面上の水分の凍結を防ぐらしいです。
アウトバーン上でもコレをまきながら走っている除雪車を見かけました。
今週はもうずっと最高気温もマイナスの予報がでています。。
こんなニュースも分からないでもないです( ̄ω ̄;)
うぅぅ…せめて0℃くらいまで上がってください。。
あけましておめでとうございます。
昨年も沢山の方々に助けられ、毎日元気に楽しくドイツ生活を送る事ができました。
2009年もマイペースに過ごして行きたいと思います。
みなさま、今年もどうぞ宜しくお願い致します♥
***
2008年は旅先で新年を迎えましたが、2009年は我が家で迎えました。
大晦日はドイツ時間の昼に日本の紅白を見て、夜ごはんに年越しそばを食べてからマイン川沿いにある教会に行ってきました。

(夜で外観写真は綺麗に撮れなかったのでコチラから画像を拝借しました)
目的は、22時から始まる"Silvesterkonzert"="大晦日コンサート"です。
12月の初めにチケットを取り、楽しみにしてました♪

この写真はまだ始まる前なので人がまばらですが、この後すぐに満席になりました。
知っている曲は無かったけれど、教会の中に響き渡るパイプオルガンとトランペットの音色がとても美しく、厳粛な気持ちになりました。

こういう大晦日の過ごし方もヨイです(*^-^*)
が、もう一つ特徴的なドイツの大晦日の風習があり、
そちらはちょっと身の危険さえ覚えます( ̄ω ̄;)
それは、花火。
日本では花火と言えば夏の風物詩ですが、ドイツでは一般の人が花火を購入できるのは大晦日前の3日間だけ。それを大晦日に一斉にそこらじゅうで上げまくるのです。
しかも、プロ仕様?みたいなでっかい打ち上げ花火も多い。
そのピークは31日の23時半~1日の1時くらいまで。これを書いている現在も家のすぐ目の前でドカンドカン上がってます。
真面目で綺麗好きなドイツ人なのに、車が走っている道路でも住宅地でもお構いなし。このギャップはちょっと面白いです( *´艸`)
昨年も沢山の方々に助けられ、毎日元気に楽しくドイツ生活を送る事ができました。
2009年もマイペースに過ごして行きたいと思います。
みなさま、今年もどうぞ宜しくお願い致します♥
***
2008年は旅先で新年を迎えましたが、2009年は我が家で迎えました。
大晦日はドイツ時間の昼に日本の紅白を見て、夜ごはんに年越しそばを食べてからマイン川沿いにある教会に行ってきました。
(夜で外観写真は綺麗に撮れなかったのでコチラから画像を拝借しました)
目的は、22時から始まる"Silvesterkonzert"="大晦日コンサート"です。
12月の初めにチケットを取り、楽しみにしてました♪
この写真はまだ始まる前なので人がまばらですが、この後すぐに満席になりました。
知っている曲は無かったけれど、教会の中に響き渡るパイプオルガンとトランペットの音色がとても美しく、厳粛な気持ちになりました。
こういう大晦日の過ごし方もヨイです(*^-^*)
が、もう一つ特徴的なドイツの大晦日の風習があり、
そちらはちょっと身の危険さえ覚えます( ̄ω ̄;)
それは、花火。
日本では花火と言えば夏の風物詩ですが、ドイツでは一般の人が花火を購入できるのは大晦日前の3日間だけ。それを大晦日に一斉にそこらじゅうで上げまくるのです。
しかも、プロ仕様?みたいなでっかい打ち上げ花火も多い。
そのピークは31日の23時半~1日の1時くらいまで。これを書いている現在も家のすぐ目の前でドカンドカン上がってます。
真面目で綺麗好きなドイツ人なのに、車が走っている道路でも住宅地でもお構いなし。このギャップはちょっと面白いです( *´艸`)
キリスト教では4回の日曜日を含むクリスマス前の約4週間の事を
Advent=待降節(キリストの降誕を待ち望む期間)と言います。(今年は11月30日から)
そしてこのクリスマスまでの4回の日曜日に、1本ずつロウソクに火を灯していく、という風習があります。
その時に使われるのがこれ、アドベントクランツです。

クリスマスリースを横に寝かせたようなモノに、ロウソクを立てて使います。
この時期、お花屋さんでもスーパーでも朝市でも、至る所でアドベントクランツが売られています。
日本でも良く見る壁掛けタイプのクリスマスリースも売っているけど、こちらではアドベントクランツの方が沢山種類を見かけます。
飾りが何もついていないリースだけ、というのも売られているので
自分でデコレーションして作る事もできます☆
去年も買おうかな~と迷ったんですが、一つが結構な大きさなので
我が家はロウソク1本タイプを買いました。(他にロウソク2本タイプもアリ)

勿体なくてロウソクに火を灯さずそのまま1年保管しておいたので、今年もコレを使い回しまた飾っています。
それから、このアドベントの期間中である12月1日~24日までの間に1日ずつ小窓を開けて、クリスマスが来るのを待つカレンダーがあります。
これは子供用の、小窓の中にひとつずつチョコなどのお菓子が入っているもの。

我が家は大人しかいないし、1日ひとつどころか3~4日分まとめて食べてしまう恐れがあるので(笑)
アドベントカレンダーティーを購入。

この1箱になんと24種類ものお茶(ルイボスティー、ハーブティー、フルーツティーなどなど)が入っています!
ちなみにコレBIOショップで購入した、オーストリアメーカーのオーガニック原料100%のお茶です◎
キリスト教徒ではないけれど、こうやってキリスト教のクリスマス文化を味わえるのは嬉しい(*^-^*)寒さに負けず、1年で一番盛り上がるクリスマス、楽しみたいと思います♪
Advent=待降節(キリストの降誕を待ち望む期間)と言います。(今年は11月30日から)
そしてこのクリスマスまでの4回の日曜日に、1本ずつロウソクに火を灯していく、という風習があります。
その時に使われるのがこれ、アドベントクランツです。
クリスマスリースを横に寝かせたようなモノに、ロウソクを立てて使います。
この時期、お花屋さんでもスーパーでも朝市でも、至る所でアドベントクランツが売られています。
日本でも良く見る壁掛けタイプのクリスマスリースも売っているけど、こちらではアドベントクランツの方が沢山種類を見かけます。
飾りが何もついていないリースだけ、というのも売られているので
自分でデコレーションして作る事もできます☆
去年も買おうかな~と迷ったんですが、一つが結構な大きさなので
我が家はロウソク1本タイプを買いました。(他にロウソク2本タイプもアリ)
勿体なくてロウソクに火を灯さずそのまま1年保管しておいたので、今年もコレを
それから、このアドベントの期間中である12月1日~24日までの間に1日ずつ小窓を開けて、クリスマスが来るのを待つカレンダーがあります。
これは子供用の、小窓の中にひとつずつチョコなどのお菓子が入っているもの。
我が家は大人しかいないし、1日ひとつどころか3~4日分まとめて食べてしまう恐れがあるので(笑)
アドベントカレンダーティーを購入。
この1箱になんと24種類ものお茶(ルイボスティー、ハーブティー、フルーツティーなどなど)が入っています!
ちなみにコレBIOショップで購入した、オーストリアメーカーのオーガニック原料100%のお茶です◎
キリスト教徒ではないけれど、こうやってキリスト教のクリスマス文化を味わえるのは嬉しい(*^-^*)寒さに負けず、1年で一番盛り上がるクリスマス、楽しみたいと思います♪
今日からフランクフルトのWeihnachtsmarkt=クリスマスマーケットが始まりました☆
今年は市内中心部の歩行者天国"Zeil"が工事中なので、去年より規模は小さめ。
仲良しの友達と待ち合わせをしてメイン会場のレーマー広場に向かっている間は"初日だけどあんまり人がいないねぇ~"なんて話していたのですが、広場に着いてみたらやっぱり激混みでした!

日本だとこういうお祭りは夏祭りとかに当たるんだろうけど、大抵お祭りに行くのは子供がメイン。屋台も子供向けが多い。
こちらでも、もちろん子供もいるし、子供向けの移動式遊園地なんかも設営されるんだけど、なんとなく子供より大人の方が楽しんでいるというか…ご年配のおじいちゃんおばあちゃんもこの寒い中、仲良くグリューワインを飲んでらっしゃいます^^
こういう文化は本当に素敵だなぁ~と思います♪
しかし…また新たな風邪を引いてしまったワタクシ。
この後友達とゴハンを食べに行ってはしゃぎすぎ、声がオカマみたいになってます。。
しばらくマルクト巡りはおあずけっぽい…_| ̄|○
今年は市内中心部の歩行者天国"Zeil"が工事中なので、去年より規模は小さめ。
仲良しの友達と待ち合わせをしてメイン会場のレーマー広場に向かっている間は"初日だけどあんまり人がいないねぇ~"なんて話していたのですが、広場に着いてみたらやっぱり激混みでした!
日本だとこういうお祭りは夏祭りとかに当たるんだろうけど、大抵お祭りに行くのは子供がメイン。屋台も子供向けが多い。
こちらでも、もちろん子供もいるし、子供向けの移動式遊園地なんかも設営されるんだけど、なんとなく子供より大人の方が楽しんでいるというか…ご年配のおじいちゃんおばあちゃんもこの寒い中、仲良くグリューワインを飲んでらっしゃいます^^
こういう文化は本当に素敵だなぁ~と思います♪
しかし…また新たな風邪を引いてしまったワタクシ。
この後友達とゴハンを食べに行ってはしゃぎすぎ、声がオカマみたいになってます。。
しばらくマルクト巡りはおあずけっぽい…_| ̄|○