キリスト教では4回の日曜日を含むクリスマス前の約4週間の事を
Advent=待降節(キリストの降誕を待ち望む期間)と言います。(今年は11月30日から)
そしてこのクリスマスまでの4回の日曜日に、1本ずつロウソクに火を灯していく、という風習があります。
その時に使われるのがこれ、アドベントクランツです。

クリスマスリースを横に寝かせたようなモノに、ロウソクを立てて使います。
この時期、お花屋さんでもスーパーでも朝市でも、至る所でアドベントクランツが売られています。
日本でも良く見る壁掛けタイプのクリスマスリースも売っているけど、こちらではアドベントクランツの方が沢山種類を見かけます。
飾りが何もついていないリースだけ、というのも売られているので
自分でデコレーションして作る事もできます☆
去年も買おうかな~と迷ったんですが、一つが結構な大きさなので
我が家はロウソク1本タイプを買いました。(他にロウソク2本タイプもアリ)

勿体なくてロウソクに火を灯さずそのまま1年保管しておいたので、今年もコレを使い回しまた飾っています。
それから、このアドベントの期間中である12月1日~24日までの間に1日ずつ小窓を開けて、クリスマスが来るのを待つカレンダーがあります。
これは子供用の、小窓の中にひとつずつチョコなどのお菓子が入っているもの。

我が家は大人しかいないし、1日ひとつどころか3~4日分まとめて食べてしまう恐れがあるので(笑)
アドベントカレンダーティーを購入。

この1箱になんと24種類ものお茶(ルイボスティー、ハーブティー、フルーツティーなどなど)が入っています!
ちなみにコレBIOショップで購入した、オーストリアメーカーのオーガニック原料100%のお茶です◎
キリスト教徒ではないけれど、こうやってキリスト教のクリスマス文化を味わえるのは嬉しい(*^-^*)寒さに負けず、1年で一番盛り上がるクリスマス、楽しみたいと思います♪
Advent=待降節(キリストの降誕を待ち望む期間)と言います。(今年は11月30日から)
そしてこのクリスマスまでの4回の日曜日に、1本ずつロウソクに火を灯していく、という風習があります。
その時に使われるのがこれ、アドベントクランツです。
クリスマスリースを横に寝かせたようなモノに、ロウソクを立てて使います。
この時期、お花屋さんでもスーパーでも朝市でも、至る所でアドベントクランツが売られています。
日本でも良く見る壁掛けタイプのクリスマスリースも売っているけど、こちらではアドベントクランツの方が沢山種類を見かけます。
飾りが何もついていないリースだけ、というのも売られているので
自分でデコレーションして作る事もできます☆
去年も買おうかな~と迷ったんですが、一つが結構な大きさなので
我が家はロウソク1本タイプを買いました。(他にロウソク2本タイプもアリ)
勿体なくてロウソクに火を灯さずそのまま1年保管しておいたので、今年もコレを
それから、このアドベントの期間中である12月1日~24日までの間に1日ずつ小窓を開けて、クリスマスが来るのを待つカレンダーがあります。
これは子供用の、小窓の中にひとつずつチョコなどのお菓子が入っているもの。
我が家は大人しかいないし、1日ひとつどころか3~4日分まとめて食べてしまう恐れがあるので(笑)
アドベントカレンダーティーを購入。
この1箱になんと24種類ものお茶(ルイボスティー、ハーブティー、フルーツティーなどなど)が入っています!
ちなみにコレBIOショップで購入した、オーストリアメーカーのオーガニック原料100%のお茶です◎
キリスト教徒ではないけれど、こうやってキリスト教のクリスマス文化を味わえるのは嬉しい(*^-^*)寒さに負けず、1年で一番盛り上がるクリスマス、楽しみたいと思います♪
PR