忍者ブログ
[PR]
2024.04.25 Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 17:35 |
生木クリスマスツリーの行方
2010.01.14 Thursday
ドイツのクリスマスツリーは生木が主流です。
毎年クリスマス前には路上からホームセンターから畑の一角まで、至る所で生木のツリーが売られています。

毎年ものすごい量のツリー用の木が伐採されて並んでいるけれど、12月23日になっても24日になっても大量の在庫を目にします。




※画像はコチラからお借りしました


日本のような正月の飾りがないドイツでは、年が明けてからもしばらくは飾りっぱなしですが、その後はやはりゴミになってしまいます。
"ツリー回収日"なるものがあって、家の前に出しておくと、回収車が無料で持って行ってくれるそうです。

現在我が家のまわりにはこんな光景があちこちに。







うぅ…なんだか切ない(;´Д`)


回収された木は動物の餌になるとか燃やして堆肥になるとか、色々な話を聞きます。
私の住むヘッセン州ではどう処理されているのか知りませんが、エコ大国とか言われているのに、クリスマスツリーに関しては超反エコだーー!と毎年つっこまずにはいられません。。
PR

Daily Life | 01:00 | Comments(2)
Frohes Neues Jahr!
2010.01.03 Sunday
あけましておめでとうございます。
昨年も大きな怪我や病気などすることなく一年を送ることができ、
無事ドイツにて3回目のお正月を迎えることができました。

みなさま、2010年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m


*****

例年は1月2日が仕事始めの旦那ですが、今年は2日が土曜日の為4連休☆
年末年始は車で北ドイツに行ってきました。



日本では花火といえば夏の風物詩ですが、ここドイツでは一般人の花火は法律で禁止されており、許されているのは年に一回、大晦日と元旦だけ。

そのため大晦日~元旦にかけてのたった数時間で一年分の花火を上げるのです。
しかも大きさがハンパじゃなくデカい。
イイ大人が嬉々としてでっかい花火を担いで街に繰り出していきます。
これまでのドイツ生活で分析した結果、普段は静かなドイツ人がぶっ壊れて騒ぐのはサッカー・オクトーバーフェスト・大晦日がダントツ!な気がします(笑)

去年フランクフルトで年越しをした時は、家の中にいても窓ガラスが割られやしないかと不安を覚えたものでした(-ω-`;。)

車を屋外に駐車している我が家は、車が傷つけられないかも心配。
そんなワケで車を安全な屋内の駐車場に退避させねば!という理由もあってのプチ旅行となりました。

動画はホテルの部屋から見えたHamburgの大晦日。
コンデジの動画機能で撮ったので見辛いですが…。
花火大会ではなくて、あくまでも一般人がそこらじゅうで上げている模様です。
きっと、ドイツの他の街でも似たような光景が見られることと思います。



そして翌日はそこらじゅう花火の残骸だらけ。
ドイツの道路は割と綺麗な方だと思いますが、この時期だけは超きったない。
汚すぎて写真に撮りたくなかったのでほんの一部だけ。



残骸たちは2日か3日に清掃車が掃除をしに来るらしい。
そういえば去年も元旦の朝の我が家の周りはゴミだらけだったのに、いつの間にか綺麗になってました。

法律で規制するのはいいけど、その分ストレスが溜まって大晦日に爆発。
これって逆効果なんじゃあ…?と思ってしまいますが、こちらの人にとっては大晦日に花火をやらないと年越し気分にならないんでしょうね(;^_^A

Daily Life | 12:00 | Comments(4)
もうすぐクリスマス
2009.11.25 Wednesday


今日からフランクフルトのWeihnachtsmarkt(クリスマスマーケット)がスタート。
旦那達が出張中&帰宅遅めなお友達と3人で初日のマルクトへ出かけてきました。

クリスマスマーケットといえばグリューワイン!
今日はこの時期にしてはかなり暖かかったので、冷たいビールやワインを飲んでいる人も沢山いらっしゃいましたが、やっぱりこれを飲むとクリスマスだ~☆という気分になるし、まずはグリューワインの屋台へ。



この屋台はノーマルなグリューワイン以外の種類も豊富。
(グリューワインを作っている鍋がWeckのもので可愛かったです♪)

私はNeu!(=New)と書いてあったロゼのグリューワインを頂きました。



ノーマルより色もちょっと明るく、スパイスが弱めだけど飲みやすい!
たまにはこちらも良いかも♪


外で1杯飲んだ後は、イスもあってウェイターのおじさんもいる、1カ月限定にしてはちょっと豪華な屋台(というか小屋)に入ってみました。
中はとても暖かいのでココなら寒い日もゆっくりできそう。

残念ながらテーブル席は満席だったので、私達は立ち飲み。
女子3人ということもあってか、酔っぱらったオジサマ達に何度か絡まれました(w
私達がリンゴ酒(フランクフルト名物)のグリューワインを飲んでいると、突然同じものがもう1杯ずつどーんと置かれて、「え??」という顔をすると「後ろの男性からのオゴリだよ~」と。


カメラを向けたら真面目な顔をしてくれちゃって…本当はかなりテンション高い人たちでした。



1杯目も飲み始めたばっかりだったのに(;^_^A
有難く頂戴しましたが、このあとさらにシュナップス(たぶんアルコール度数40度くらい)までおごってくれて、さすがにそれはキツくてみんな飲めませんでした…。


クリスマスの時期をドイツで過ごすのも3回目になり、さすがに飽きるかなぁと思っていたけど、行くとやっぱり楽しい。

今年はまだあまり寒くはなっていないけれど、かなり天気の悪い日が多くどんよりと真っ暗な空の日ばかり。やっと街が楽しい雰囲気になってくれたので、暗い冬も乗り切れそう★

Daily Life | 23:00 | Comments(3)
両親来独
2009.09.15 Tuesday


先週から5泊6日で私の両親が遊びに来てくれました。
今回はドイツだけでなく、両親の友人に会う為にオーストリアにも行ってきました。
旅行記は追々UPしていきます◎

最後の夜だった昨夜は我が家にて夕食。
私が両親の為に腕を振るった…わけではなく(w
一緒に買い出しに行って、父と母に作ってもらいました( *´艸`)
私はほとんど見てただけ~

メニューはつみれ鍋+おかずイロイロ。



つみれは、近所のスーパーで買った冷凍イワシ(鱗がついた状態のまま冷凍されてるモノ)をさばいてフードプロセッサにかけて、みじん切りごぼう・人参・生姜等を混ぜて製作。
とても柔らかいのでラップで包んで棒状にしたものを直接鍋に絞り出していきます。



鍋のダシは鶏もも肉の骨&皮で取った鶏ガラをベースにしたラーメンのスープみたいな感じ。
鶏もも肉はむね肉と合わせてFPでミンチにし、鶏だんごにしました。



日本食材店で仕入れたのは冷凍ごぼうと油揚げのみであとはほとんどドイツ食材の鍋!
最近出始めた秋のきのこ達がとっても良く合いました。

父曰く、今回のは80点だそうで。これを日本の新鮮魚介で作ったらもっと旨い!と。
しかし我々にとっては絶品でございました。
鍋の後はここにマルタイラーメンの麺を投入。あー美味しかった。


オトン&オカン、ありがとうーー♪

Daily Life | 15:00 | Comments(4)
初モノ
2009.09.03 Thursday
今年は夏がとても長かったように思います。
それでも9月に入ってぐっと寒い日が増え、どんどん日が短くなってきて、あっという間に寒い冬が来るんだろうなぁと感じています。

マルクトでもかぼちゃが並び始め、秋を感じる新酒のワイン・フェーダーバイサーも出回り始めました。



このブログに登場するのは3回目となるフェーダーバイサー。
正確にはまだワインになる前の、発酵途中のお酒です。

発酵途中という事で栓がされていない状態で売られているため
持ち運びは少々大変ですが、甘くてとっても美味しいので
去年もたっくさん頂きました。
寒い冬に入る前のお楽しみ♪という感じです。

あちこちに期間限定のスタンドが立ち、その場で飲む事もできます^^
お店によって全然味が違うので、飲み比べてみるのも楽しい◎

今年もお気に入りのお店が見つかるといいな~

Daily Life | 23:00 | Comments(4)
暑い・・・
2009.07.04 Saturday
今日も日中は30℃超え。もう「暑い」しか言葉が出ない…(;´Д`)
夕方になっても暑く、家の中はさらに暑く、ふたりともグッタリ。
夕食を家の中で食べたあと、二人で1台しかない扇風機の奪い合いに(w

ベランダに出て外の空気にあたってみると、かなり涼しくなってました。
(でも窓を全開にしても室内は全く涼しくならない。。)

旦那が「俺もうだめ限界~~」とビール片手に外に出て涼もうとしたので
じゃあ外で飲むか!という事に。



これで10時過ぎの明るさ。
まだまだ明るい夜が続いていますが、夏至の頃に比べると確実に日没が早くなっています。

30分くらい外にいたら、ちょうど良い感じに体も冷えました。
天気予報を見ると、来週のお天気は下り坂で最高気温は一気に20℃前後になる模様。
本当に両極端です。。

夏は続いて欲しいけど、暑さはもうちょっと手加減して欲しい(;^_^A

Daily Life | 23:30 | Comments(2)

<<  >>

忍者ブログ[PR]