忍者ブログ
[PR]
2025.07.24 Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 10:15 |
生イースト菌
2008.02.07 Thursday
前回書いた小麦粉事情に関連して、パン作りの材料をもう一つ。
(今度ドイツにいらっしゃる方に、参考になったと仰って頂いたので調子に乗って他の材料もご紹介〜♪)
パンを膨らませるために不可欠な"イースト菌"。

日本ではパンを焼いた事がないので分かりませんが、たぶんスーパー等で売られているのは"ドライイースト"が一般的かと思います。私が使っているホームベーカリーもドライイースト専用。

こちらにももちろんドライイーストはありますが、どこのスーパーでも普通に"生イースト"が買えるのです。左が生イースト、右がドライイースト。



ドライイーストも高いものじゃないけど、生イーストが激安なのです!!この一塊(40gくらい)でなんと9セント(約15円!)
ホームベーカリーの取説には『生イーストは使えません』と書いてあるけど、"できない事はないだろう"と無理矢理使ってみました。何事も挑戦挑戦♪

分量もよく分からないので色々調べて、ドライイーストの倍量くらいを投入してみた所、初挑戦時はやや膨らみが足りなかったものの、食べてみると…

ヤバイ旨さ(゚Д゚ )!!!

言葉ではなんとも表現しづらいけど、ドライイースト特有の臭いがなく、ナチュラルな味。
旦那も"コレ、売れば?"と言ってくれるほどお気に召された様子。(←イヤ、もちろんパン屋さんには到底敵いませんけども。。)

"生"なので賞味期限も短く、冷凍保存はできない、タイマー機能(夜セットして、朝焼き上がるように)も使えないけど、かなり気に入りました♡→ܫ←♡
何度か配合を変えて作り、丁度良い分量も分かったので、今後は生イーストが我が家のスタンダードになりそうです◎

取説の"使えません"という記載がやや気になりますが。
壊れないでね、ホームベーカリー様。


あともう一つオマケ。
私はこれを作るパンによって入れたり入れなかったりしてますが…
日本で言うところの"スキムミルク(脱脂粉乳)"もドイツにあります。



商品名を直訳すると"脂肪分の少ない牛乳の粉"。
初めはドイツ語でなんて言うのか、そもそもあるのか分からなかったので
あるという事を知り、お店で発見した時にはかなり嬉しかったΨ(`∀´)Ψ

ドイツ人はこれを何に使ってるんだろう〜??
PR

Daily Life | 22:52 | Comments(8)
ドイツ小麦粉研究
2008.02.05 Tuesday
週に1〜2回パンを焼き(ドイツのパン、美味しいんだけど、食パンはパサパサしててあまり好きじゃないので家で焼いてます)、しょっちゅうお菓子を作っている我が家には小麦粉は必需品。しかし、ドイツの小麦粉はとっても分かりにくい!

日本ではパンを焼くには強力粉、お菓子作りには薄力粉を使います。この違いは小麦粉に含まれるグルテン(タンパク質)の量。ドイツの小麦粉はグルテンの量ではなく灰分量(小麦粉を焼いて残るミネラル分の酸化物の量。多い程褐色がかって見える。)によってTYPE405・550・630・1050等、番号で分類されています。



同じメーカーだとパッケージもほとんど同じ!なので、小麦粉が"Weizenmehl"だという事だけ辞書で調べて、初めて小麦粉を買いに行った時はサッパリ分からなくて買えず、一旦出直した、なんて事もありました(~д~;)

一番数字の小さい405が日本の薄力粉、550が強力粉に近いようなのだけど、405は日本の薄力粉に比べてタンパク含有量が多めで中力粉に近い感じ。逆に550は強力粉に比べてタンパク含有量が少ない。
堅くてどっしりしたドイツパンには食パンを膨らませるようなグルテンの力は必要ないんですねー。色々試してみた結果、日本のふわふわ食パンに近づけるには405と550を半々くらいでMIXすると美味しくなりました♡→ܫ←♡

問題は薄力粉。405で天ぷらを作ったらベタベタになってしまい、イマイチでした。(揚げ方の問題かもしれないけど。)今までお菓子作りには日本から持って来た薄力粉を使っていました。2袋も持って来たのにもうほとんど残っていない(-ω-`;。)

ドイツの小麦粉に薄力粉の軽い仕上がりを求めるのは諦め。
先日イタリア食材店でイタリアの小麦粉を購入してみました。イタリアの小麦粉も数字で分類されているけど、グルテン量でも灰分量でもなく、精製度が高く外皮の含有量が低いほど数字が小さいらしい。



一番精製度が高く、お菓子作り向きという"TIPO00"というタイプを購入。
まだ使っていないけど、美味しくできるといいな〜
たかが小麦粉、されど小麦粉。研究はまだまだ続きそうです◎

Daily Life | 23:25 | Comments(8)
カーニバル
2008.02.04 Monday
今日のドイツ語クラスは教科書の内容を離れて、現在行われている"Karneval(カーニバル=謝肉祭)"について勉強しました!

"カーニバル"というと、リオのカーニバルが有名ですが、もともとはキリスト教以前に遡る、春の到来を祝い、豊穣多産を祈るゲルマン民族のお祭りだったそうです。
それが後にキリスト教(カトリック)の世俗的な行事となったようです。キリストの復活を祝うのが春のイースター(復活祭)。そのイースターの前の46日間、キリスト教徒は断食と祈りで過ごすのが常だったけれど、その断食に入る前に飲食と贅沢の限りを尽くすそう、という事らしいです。

カーニバルの期間は前年11月11日11時11分から、断食期間初日である"灰の水曜日"まで。その前の木曜〜火曜までの6日間にお祭りが行われます。

◆Weiberfastnacht(女性たちのカーニバル・木曜日)
この日は女性は何をしても許される日。この日女性はハサミを持って出かけ、男性のネクタイをちょん切ることが許されているらしい(゚Д゚;
旦那は無事でしたが…以前何も知らずに来た出張者が被害(?)に遭ってビックリ!という事も実際にあったらしいw

◆Nelkensamstag(カーネーションの土曜日)

◆Tulpensonntag(チューリップの日曜日) 
地域によって異なるようですが、フランクフルトでは日曜日にパレードが行われていました。ラーメンを食べにいったデュッセルドルフでも仮装をしたカーニバル帰りの人を何人も見かけました。

◆Rosenmontag(薔薇の月曜日)
語源は"薔薇"ではなくrasen(=騒ぎ狂う)という言葉から。この日カーニバルは最高潮に。

◆Veilchendienstag(スミレの火曜日)
お祭りの最終日。小さい町ではこの日に山車行列が出る事も多いらしい。


"薔薇の月曜日"である本日は、語学学校のキッズクラスの子供達が仮装して私たちの教室に遊びに来てくれました。
(携帯カメラで撮影したのでやや画像が粗いですが…)



カワイイ・・・♡→ܫ←♡

カーニバルは公式な祝日ではないけど、地域によっては祝日とされているところもあるらしく、半休日みたいなもん(?)のようです。

う〜ん日本にはない文化だ。面白い◎

Language & Culture | 21:56 | Comments(0)
ラーメンが食べたくて…
2008.02.03 Sunday
日曜の夕方急に思い立ち、車で片道2時間かけて、デュッセルドルフまでラーメンを食べに行きました。日本だと東京→掛川(静岡県)位の距離でしょうか。アウトバーンの長い下り坂部分で気付いたら過去最高の時速210kmを記録していました(゚Д゚;

フランクフルトにもラーメン屋さんはあるのだけど、、デュッセルに行列のできるラーメン屋さんがあると聞いており、前から行ってみたかったのです。日曜の夕方、風が強くて寒かったにも関わらず並んでいる人がいる!しかもドイツ人も並んでる!!



扉が開くとラーメンの良い香りが〜〜〜♪♪
回転も速く、そう待つことなくお店の中へ。醤油・塩・味噌のラーメン以外にも焼きそば・炒飯・中華丼等メニューは豊富。旦那は醤油ラーメン+餃子、私は塩ラーメン+餃子を注文。



おぉぉぉぉぉ久しぶりのラーメン!!!ウマーーイ♡→ܫ←♡
"フランクにもあったら毎週通っちゃうよ〜"という旦那。

このラーメン屋さんのある通りの一本隣の通りは、ヨーロッパ随一の数の日系企業が集まるエリア。至る所に日系企業の名前が!そして日本料理屋の数も多い〜!!いいなぁー♪



寒いし暗いので、ほとんど街の様子を見る事なく、ホントにラーメンだけ食べて、また2時間かけて帰ってきましたが…、次回はちゃんと明るい時間に行こうと思います(-ω-`;。)

Daily Life | 21:52 | Comments(3)
パイシート
2008.02.02 Saturday
日本では冷凍パイシートの方が主流だけど、こちらはロール状になった冷蔵パイシートが売られています。今日初めて買ってみました。



お菓子を作る時はいつも本やネットのレシピを参考にしているけど、
私が唯一レシピ無しで作れるお菓子がアップルパイ。
甘いものをあまり食べない父がアップルパイだけは大好きだったので昔からよく作っていました。

砂糖の量もその時使うりんごの甘さをを生で味見(つまみ食い?w)して目分量で(^◇^;)
先月買ってもらったSilitの圧力鍋の蓋をガラス蓋に替えて(圧力をかけずに)りんごを煮たら、普通の鍋で煮るより短時間で柔らかくなって感動!!
このお鍋、熱を加えると遠赤外線効果を発揮するらしい。
やっぱり道具のチカラって大きいのね〜!!



残った生地におかずの残りのジャガイモとベーコンをのせてみたり。
パイシートはそのままチーズ振って焼けば軽いおつまみになるし、残さず使い切れるからヨイ◎
冷蔵シートは解凍する手間もいらずラクラクでした♪今後も多用しそうですΨ(`∀´)Ψ


Cooking * Sweets | 18:59 | Comments(0)
誕生日プレゼント
2008.01.30 Wednesday
我が家で使っているカトラリーは、私が家族で東京に住んでいた小学生の頃から使っていて、両親が東京を離れる時にそのまま貰ったもの。
普段使いには全く困らないけれど、来客用とかにはちょっとさすがに古い感じ( ̄ω ̄;)

先週末に行ったお鮨屋さんの帰り道、WMFというドイツのキッチンメーカーのお店のショーウィンドーで見かけたステキなカトラリー達゚☆.。.:*・
セールもFINAL!の文字が目立つようになってきたし、"欲しいな〜"と思っていたのです。

こちらに来てから色々旅行に連れて行ってもらったりしているし、年明けに圧力鍋を買ってもらったし、特にプレゼントを貰わなかった今年の誕生日。

そしたらなんと今日、突然会社の帰りに買ってきてくれました!
"誕生日プレゼントってコトで◎"と。



ありがとう旦那様々。使うのが楽しみです。ぐふふふふ( *´艸`)

Daily Life | 22:00 | Comments(4)

<<  >>

忍者ブログ[PR]