家事のなかで私が嫌いなものワースト3に入るアイロンがけ。
洗濯は週に数回するけど、ワイシャツのアイロンは大抵週末に5枚まとめてやっちゃいます。
日本からアイロン用スムーザー&キーピングを詰め替え用と共に持って来ていたのだけど使い切ってしまったので、先週、ドイツのそれにあたるものを探しにドラッグストアへ。
洗剤売り場の近くで、それっぽい絵が描いてあるスプレー缶を発見!!
持参した辞書で調べてみると、(まだまだ新しいものを買う時は電子辞書が欠かせません)
左の"Bügelhilfe"は直訳すると"アイロンヘルプ"、「早く簡単にアイロンがけ」という説明が。
右の"Sprühstärke"は"洗濯糊スプレー"。
おぉ!まさに私が求めていた2つじゃないか〜♪という事で両方とも購入!

そして今日初めて使用してみたら、、感動的な仕上がり♡→ܫ←♡
特にBügelhilfeの方!ちょっとスプレーしただけで軽〜い力であっという間にしわがなくなる!
(大げさ??でもほんとにラクラクなのです!)
アイロン用スムーザー、別に持って来なくても良かったわー。
コレいつか帰国する時日本に持って帰りたいくらい。
スプレー缶は機内持ち込み禁止だからなぁ。残念(=_=;)
でも、これで嫌いなアイロンがけも楽になる〜〜Ψ(`∀´)Ψ
洗濯は週に数回するけど、ワイシャツのアイロンは大抵週末に5枚まとめてやっちゃいます。
日本からアイロン用スムーザー&キーピングを詰め替え用と共に持って来ていたのだけど使い切ってしまったので、先週、ドイツのそれにあたるものを探しにドラッグストアへ。
洗剤売り場の近くで、それっぽい絵が描いてあるスプレー缶を発見!!
持参した辞書で調べてみると、(まだまだ新しいものを買う時は電子辞書が欠かせません)
左の"Bügelhilfe"は直訳すると"アイロンヘルプ"、「早く簡単にアイロンがけ」という説明が。
右の"Sprühstärke"は"洗濯糊スプレー"。
おぉ!まさに私が求めていた2つじゃないか〜♪という事で両方とも購入!
そして今日初めて使用してみたら、、感動的な仕上がり♡→ܫ←♡
特にBügelhilfeの方!ちょっとスプレーしただけで軽〜い力であっという間にしわがなくなる!
(大げさ??でもほんとにラクラクなのです!)
アイロン用スムーザー、別に持って来なくても良かったわー。
コレいつか帰国する時日本に持って帰りたいくらい。
スプレー缶は機内持ち込み禁止だからなぁ。残念(=_=;)
でも、これで嫌いなアイロンがけも楽になる〜〜Ψ(`∀´)Ψ
PR
先日安くて美味しい"生イースト"の事を書きましたが、今度はとっても高いモノについて。
それは"ティッシュ"。
日本から船便で数箱持って来ていたティッシュも、鼻風邪をひいて大量消費してしまい、無くなってしまいました。
日本のティッシュは素晴らしい。あんなに質が良くて5箱セットで2〜300円だなんて。
こちらではそもそもティッシュが数箱セットになって売られているのを見た事がありません。基本バラ売り。そしてその値段がべらぼうに高い!!
スーパーで箱ティッシュを買おうとすると1箱250〜300円近くします。
"1箱"ですよ?アリエナイでしょ〜〜〜。
ドラッグストアで見つけた安いティッシュでも1箱150円(100枚入)くらい。
しかも3枚重ねとか4枚重ねとかで分厚いし固い!!
ドイツには薄いティッシュは無いのか・・・と諦めかけたある日、
ドラッグストアの化粧品コーナーの近くで、テスター使用後の汚れた手なんかを拭けるようにと置いてあった箱ティッシュを発見。
何気なく触ってみたら・・・薄い!しかも2枚重ね!!!
急いでティッシュ売り場へ行くも見つからない。
遠くで商品の陳列をしていた店員さんの所に、そのテスターの箱ティッシュを(勝手に)持って行き
"コレどこにあるの??"と聞いて教えてもらったところ、ティッシュ売り場とは別の、化粧品コーナーの下の方の棚に置いてありました。メイクのふき取り用、という位置づけみたいです。(もっと目立つ所に置いてくれ〜〜)
2枚重ね150枚入で70セント(約110円)!安い〜!!
今後、我が家のティッシュはこれに決定◎

ちなみに上がティッシュ売り場で買った4枚重ねのもので(何故富士山・・・?)、下がメイクコーナーで見つけた薄いタイプ。
それは"ティッシュ"。
日本から船便で数箱持って来ていたティッシュも、鼻風邪をひいて大量消費してしまい、無くなってしまいました。
日本のティッシュは素晴らしい。あんなに質が良くて5箱セットで2〜300円だなんて。
こちらではそもそもティッシュが数箱セットになって売られているのを見た事がありません。基本バラ売り。そしてその値段がべらぼうに高い!!
スーパーで箱ティッシュを買おうとすると1箱250〜300円近くします。
"1箱"ですよ?アリエナイでしょ〜〜〜。
ドラッグストアで見つけた安いティッシュでも1箱150円(100枚入)くらい。
しかも3枚重ねとか4枚重ねとかで分厚いし固い!!
ドイツには薄いティッシュは無いのか・・・と諦めかけたある日、
ドラッグストアの化粧品コーナーの近くで、テスター使用後の汚れた手なんかを拭けるようにと置いてあった箱ティッシュを発見。
何気なく触ってみたら・・・薄い!しかも2枚重ね!!!
急いでティッシュ売り場へ行くも見つからない。
遠くで商品の陳列をしていた店員さんの所に、そのテスターの箱ティッシュを(勝手に)持って行き
"コレどこにあるの??"と聞いて教えてもらったところ、ティッシュ売り場とは別の、化粧品コーナーの下の方の棚に置いてありました。メイクのふき取り用、という位置づけみたいです。(もっと目立つ所に置いてくれ〜〜)
2枚重ね150枚入で70セント(約110円)!安い〜!!
今後、我が家のティッシュはこれに決定◎
ちなみに上がティッシュ売り場で買った4枚重ねのもので(何故富士山・・・?)、下がメイクコーナーで見つけた薄いタイプ。
結局タッパー4つに分けて、朝作ったお寿司(1個あたり直径約5?)を計20個持って行きました。
"ちょっと作りすぎたかな〜"と思っていたら・・・上には上が。特大グラタン皿を抱えて持って来た人や、さらには大きな鍋ごと持って来た人もいました!

どれもこれも美味しくて食べるのに夢中で、うっかりちゃんと料理の写真を撮るのを忘れました(汗)下のようなてんこ盛り状態を3回+デザートもしっかりたいらげました(* ̄艸 ̄*)

鍋ごと持って来てくれたのはタイ人の女性。お皿の左下に写っている"パットパオム"とか"パットパオヤム"とか言う名前の挽肉や茄子を炒めたもの+タイ米。(マリマリ見てたら料理名分かるかな??)コレがかなりウマイ!その辺のタイ料理屋さんで食べるよりずっと美味しい!!
右上の茶色いのは(私の盛り方がひどくて全然分からないと思いますが)南アフリカ料理の"ボボティー"というもの。イエローライスの上に牛挽肉、干しぶどう、カレー粉等を加えてオーブンで焼いた料理。コレがまたまた美味しすぎ!!
この南ア料理を作ってくれたのはクロアチア出身、ドイツに来る前に長く南アに住んでいたという方。そして彼女はなんと我が家の1本隣の通りに住んでいるのです!ドイツ語クラスが終わってもお付き合いできるといいなぁ〜。そしていつかボボティーの作り方を習いたい◎
お寿司は有難い事に完売。それから私が持参した緑茶(粉末だけど)が人気でビックリ。苦いからウケないかなぁ?と思っていたら、みんな沢山飲んでくれました。残ったお茶は欲しい!と言ってくれた先生にプレゼント♪
一日でこんなに沢山の種類の料理を食べたのは初めて!
とっても貴重な体験でございました。またやりたーーいΨ(`∀´)Ψ
"ちょっと作りすぎたかな〜"と思っていたら・・・上には上が。特大グラタン皿を抱えて持って来た人や、さらには大きな鍋ごと持って来た人もいました!
どれもこれも美味しくて食べるのに夢中で、うっかりちゃんと料理の写真を撮るのを忘れました(汗)下のようなてんこ盛り状態を3回+デザートもしっかりたいらげました(* ̄艸 ̄*)
鍋ごと持って来てくれたのはタイ人の女性。お皿の左下に写っている"パットパオム"とか"パットパオヤム"とか言う名前の挽肉や茄子を炒めたもの+タイ米。(マリマリ見てたら料理名分かるかな??)コレがかなりウマイ!その辺のタイ料理屋さんで食べるよりずっと美味しい!!
右上の茶色いのは(私の盛り方がひどくて全然分からないと思いますが)南アフリカ料理の"ボボティー"というもの。イエローライスの上に牛挽肉、干しぶどう、カレー粉等を加えてオーブンで焼いた料理。コレがまたまた美味しすぎ!!
この南ア料理を作ってくれたのはクロアチア出身、ドイツに来る前に長く南アに住んでいたという方。そして彼女はなんと我が家の1本隣の通りに住んでいるのです!ドイツ語クラスが終わってもお付き合いできるといいなぁ〜。そしていつかボボティーの作り方を習いたい◎
お寿司は有難い事に完売。それから私が持参した緑茶(粉末だけど)が人気でビックリ。苦いからウケないかなぁ?と思っていたら、みんな沢山飲んでくれました。残ったお茶は欲しい!と言ってくれた先生にプレゼント♪
一日でこんなに沢山の種類の料理を食べたのは初めて!
とっても貴重な体験でございました。またやりたーーいΨ(`∀´)Ψ
ドイツ語クラスは新メンバーも増え、現在15国籍!
先生から"それぞれの国の料理を持ち寄ってブランチ(教室で)をしましょう"と提案があり、本日がその日。
外国人のイメージする日本食ってやっぱり"寿司"らしい。
太巻きとか作れれば良いのだけど作った事ないし、そもそも巻きすが無い!
いなり寿司にしよう!と思ったけど、手抜き作戦でこちらの日本食屋さんにて"ちらし寿司の素"を買ったら高かったので油揚げの購入は中止。(人数多いから沢山必要だし、、)
ちらし寿司をそのまま持っていくと分けるのが大変だしなぁ・・・と考えた結果。

ミニ押し寿司(?)にしてみました!!
ちらし寿司の素バージョンと、鮭とイクラの親子寿司バージョン(←ちらし寿司の素だけでは足りなくなって急遽製作)。
でかすぎるこちらのキュウリと、小さすぎるこちらのイクラ(~д~;)
大きいイクラも売ってるのかなぁ??これはたまたまスーパーで発見して、そんなに高くなかったので、彩りにと買ってみました。
はりきって作ったは良いが・・・コレどうやって持って行こう(;´Д`)
先生から"それぞれの国の料理を持ち寄ってブランチ(教室で)をしましょう"と提案があり、本日がその日。
外国人のイメージする日本食ってやっぱり"寿司"らしい。
太巻きとか作れれば良いのだけど作った事ないし、そもそも巻きすが無い!
いなり寿司にしよう!と思ったけど、手抜き作戦でこちらの日本食屋さんにて"ちらし寿司の素"を買ったら高かったので油揚げの購入は中止。(人数多いから沢山必要だし、、)
ちらし寿司をそのまま持っていくと分けるのが大変だしなぁ・・・と考えた結果。
ミニ押し寿司(?)にしてみました!!
ちらし寿司の素バージョンと、鮭とイクラの親子寿司バージョン(←ちらし寿司の素だけでは足りなくなって急遽製作)。
でかすぎるこちらのキュウリと、小さすぎるこちらのイクラ(~д~;)
大きいイクラも売ってるのかなぁ??これはたまたまスーパーで発見して、そんなに高くなかったので、彩りにと買ってみました。
はりきって作ったは良いが・・・コレどうやって持って行こう(;´Д`)
バレンタインも近いので、旦那の好きなお菓子を◎
あんまりチョコ系のお菓子が好きではない(というかココアが大嫌い)旦那に、
学生時代のバレンタイン、"一番好きなお菓子ってなに?"と聞いて返ってきた答えがシュークリーム。当時、ビミョウに失敗したシュークリームを無理矢理食べさせた記憶があります。ぐはははは。

今日はバッチリだぜ〜!と抹茶クリーム味も作ってみたり。
が、全体の製作量が少なかったのであっという間になくなってしまい、
"まだ食べたい"とのリクエストを頂き、もう1回急いで作ってみましたらば。
・・・学生時代を彷彿とさせる失敗っぷり。
(ヒドすぎて画像UPできませんww)
シュー皮の膨らみ失敗のみならずカスタードクリームもなにやら緩くなってしまい、
失敗シューの上からゆるゆるクリームをかけて全く別物になってしまったモノを、またしても無理矢理食べさせました。ぐはははは!!
あんまりチョコ系のお菓子が好きではない(というかココアが大嫌い)旦那に、
学生時代のバレンタイン、"一番好きなお菓子ってなに?"と聞いて返ってきた答えがシュークリーム。当時、ビミョウに失敗したシュークリームを無理矢理食べさせた記憶があります。ぐはははは。
今日はバッチリだぜ〜!と抹茶クリーム味も作ってみたり。
が、全体の製作量が少なかったのであっという間になくなってしまい、
"まだ食べたい"とのリクエストを頂き、もう1回急いで作ってみましたらば。
・・・学生時代を彷彿とさせる失敗っぷり。
(ヒドすぎて画像UPできませんww)
シュー皮の膨らみ失敗のみならずカスタードクリームもなにやら緩くなってしまい、
失敗シューの上からゆるゆるクリームをかけて全く別物になってしまったモノを、またしても無理矢理食べさせました。ぐはははは!!
旦那も私も、ゴハン無しでそのままでも食べる!!という位納豆が大好き。
こちらのアジアショップや日本食材屋さんで冷凍された納豆は手に入りますが、ものすごく高いので食べたい気持ちを抑え、ずーっとガマンしておりました。
そして・・・日本から"納豆菌"を取り寄せてみました( *´艸`)

大豆はBio(オーガニック)スーパーで売っている事もあるようなのだけど、私は発見できなかったので、アジアショップで購入。

1?で€1.5(250円弱)だったので安い安い♪♪
先月初めての納豆作りに挑戦したものの温度管理が難しく、発酵しすぎてしまったり、温度を上げすぎてドライ納豆みたいになってしまったり(←それはそれで美味しかったけどw)、いまひとつ満足のいく仕上がりにはならず。。
そんな時!お義母さんが日本から"納豆も作れるヨーグルトメーカー"を送って下さったのです!!こんなスバラシイ機械があるなんて素敵゚☆.。.:*・゚ありがとうございますー!!
大豆を一晩水でふやかしてから圧力鍋で蒸し、その機械にセットして発酵させること20時間。
そしてついに・・・

おぉぉぉぉこれぞまさしく納豆!!!
ちょっと蒸し過ぎて柔らかくなってしまったけど、ちゃんと糸引いてます!!
ちなみに混ぜているのはお箸ではなく"納豆棒"というモノ。渡独前、友人からお餞別として頂きました。ずっと使えずに眠らせていたので、やっと使える日が来ました〜〜♪
水に浸してから発酵完了まで丸2日くらいかかるけど…大好きな納豆を食べるためならそれくらい無問題!!うまくいったので次回はもっと大量製作したいと思いますΨ(`∀´)Ψ
こちらのアジアショップや日本食材屋さんで冷凍された納豆は手に入りますが、ものすごく高いので食べたい気持ちを抑え、ずーっとガマンしておりました。
そして・・・日本から"納豆菌"を取り寄せてみました( *´艸`)

大豆はBio(オーガニック)スーパーで売っている事もあるようなのだけど、私は発見できなかったので、アジアショップで購入。

1?で€1.5(250円弱)だったので安い安い♪♪
先月初めての納豆作りに挑戦したものの温度管理が難しく、発酵しすぎてしまったり、温度を上げすぎてドライ納豆みたいになってしまったり(←それはそれで美味しかったけどw)、いまひとつ満足のいく仕上がりにはならず。。
そんな時!お義母さんが日本から"納豆も作れるヨーグルトメーカー"を送って下さったのです!!こんなスバラシイ機械があるなんて素敵゚☆.。.:*・゚ありがとうございますー!!
大豆を一晩水でふやかしてから圧力鍋で蒸し、その機械にセットして発酵させること20時間。
そしてついに・・・

おぉぉぉぉこれぞまさしく納豆!!!
ちょっと蒸し過ぎて柔らかくなってしまったけど、ちゃんと糸引いてます!!
ちなみに混ぜているのはお箸ではなく"納豆棒"というモノ。渡独前、友人からお餞別として頂きました。ずっと使えずに眠らせていたので、やっと使える日が来ました〜〜♪
水に浸してから発酵完了まで丸2日くらいかかるけど…大好きな納豆を食べるためならそれくらい無問題!!うまくいったので次回はもっと大量製作したいと思いますΨ(`∀´)Ψ