今日も一日ポカポカでとっても良いお天気でした。
お花屋さんの花もだいぶカラフルになってきて、春が近づいているのが分かります!

(これは昨日のヴィースバーデンのお花屋さんにて)
暖かくなるのはとても嬉しい事なのですが・・・ひとつ困った事が。
ワタクシ、発症は約15年前に遡る筋金入りの花粉症。
渡独前、どこかのサイトで"ドイツにはスギ花粉の飛散はない"という記事を見て、
やった!!しばらく花粉症から解放されるぜΨ(`∀´)Ψ と喜んでいたのです。
・・・が、数週間前からなにやら鼻がムズムズ、目もかゆい気がする。。
"もしや花粉!?イヤそんなはずはない。。風邪だよ風邪!"と自分に言い聞かせておりました。その後、よくよく調べた所、杉が全く無いわけではなく、日本に比べてスギ花粉の量は少なく、シラカバやイネ科の植物の花粉飛散量が多いらしい。
日本でスギ花粉症だった人もドイツでは症状が軽くなる人も多いんだとか。
じゃあやっぱりこの症状は花粉症かぁ・・・。でも日本にいた時よりは辛くないからいっか〜、と思っておりました。一昨日までは。
とっても暖かかったこの週末。昨日のヴィースバーデンでも、今日少し出掛けた外出先でも、モウレツに目がかゆい!!しかもくしゃみが止まらないーーーーー!
あまりのくしゃみ連発っぷりに哀れみの目で私を見る旦那w
もうコレは、紛れも無くいつも通りの花粉症の症状です・・・_| ̄|○
自分が何の花粉症なのかきちんと調べた事がないのでよく分かりませんが、スギ花粉だけじゃなかったのかも。。。
ショックだ〜!!ドイツに来て一番ショックだった事かも(~д~;)
お花屋さんの花もだいぶカラフルになってきて、春が近づいているのが分かります!
(これは昨日のヴィースバーデンのお花屋さんにて)
暖かくなるのはとても嬉しい事なのですが・・・ひとつ困った事が。
ワタクシ、発症は約15年前に遡る筋金入りの花粉症。
渡独前、どこかのサイトで"ドイツにはスギ花粉の飛散はない"という記事を見て、
やった!!しばらく花粉症から解放されるぜΨ(`∀´)Ψ と喜んでいたのです。
・・・が、数週間前からなにやら鼻がムズムズ、目もかゆい気がする。。
"もしや花粉!?イヤそんなはずはない。。風邪だよ風邪!"と自分に言い聞かせておりました。その後、よくよく調べた所、杉が全く無いわけではなく、日本に比べてスギ花粉の量は少なく、シラカバやイネ科の植物の花粉飛散量が多いらしい。
日本でスギ花粉症だった人もドイツでは症状が軽くなる人も多いんだとか。
じゃあやっぱりこの症状は花粉症かぁ・・・。でも日本にいた時よりは辛くないからいっか〜、と思っておりました。一昨日までは。
とっても暖かかったこの週末。昨日のヴィースバーデンでも、今日少し出掛けた外出先でも、モウレツに目がかゆい!!しかもくしゃみが止まらないーーーーー!
あまりのくしゃみ連発っぷりに哀れみの目で私を見る旦那w
もうコレは、紛れも無くいつも通りの花粉症の症状です・・・_| ̄|○
自分が何の花粉症なのかきちんと調べた事がないのでよく分かりませんが、スギ花粉だけじゃなかったのかも。。。
ショックだ〜!!ドイツに来て一番ショックだった事かも(~д~;)
PR
ここ数日天気の悪い日が続いていたけど、今日は一日ぽかぽかで良いお天気だったので、久々に旦那とドライブ♪
フランクフルトから車で30分位の所にあるヴィースバーデンという街に行ってきました。
フランクフルトはヘッセン州最大の都市だけど、実は州都ではありません。
州都はこのヴィースバーデン。
ここはローマ帝国の時代から温泉保養地としても知られる所なので、
街を歩いていると温泉の噴水もあったり。

市内に温泉施設もありますが、混浴なのに水着の着用×なのです(゚Д゚;
みんな普通に堂々と入っていて違和感はないらしいけど、私はやっぱりちょっと抵抗が・・・(;´Д`)そのうちレディースデーに行ってみます〜。
それから↓↓は中央駅の駅舎。ドイツの駅舎はどこも趣があって、駅を見るだけでも結構楽しかったりします。

実は今日、車で行ったのにわざわざ駅まで行ったもう一つの目的は・・・

Ronnefeldtのお茶を買いたかったからなのです。
フランクフルトに本社があるのに専門店がなく、チラホラと取扱店はあるけど種類があまり多くない。もっと沢山種類があるお店は無いのかーー!と思っていたら、、ご近所のお友達が"ヴィースバーデンの駅の中にあるよ〜"と教えてくれたのです!
その場で色々香りを試せるので、普段あまり紅茶やハーブティーを飲まない旦那も"いい香りだー"と気に入った様子。3種類ほど買って貰いました♪
その後街中をぶらぶらお散歩。
暖冬とはいえ寒い冬の間、やや引きこもり気味だった我々。
やっぱり外を歩くのは気持ち良い!
最近お疲れモードだった旦那も良いリフレッシュになったかな。
このまま暖かくなってくれ〜〜!
フランクフルトから車で30分位の所にあるヴィースバーデンという街に行ってきました。
フランクフルトはヘッセン州最大の都市だけど、実は州都ではありません。
州都はこのヴィースバーデン。
ここはローマ帝国の時代から温泉保養地としても知られる所なので、
街を歩いていると温泉の噴水もあったり。
市内に温泉施設もありますが、混浴なのに水着の着用×なのです(゚Д゚;
みんな普通に堂々と入っていて違和感はないらしいけど、私はやっぱりちょっと抵抗が・・・(;´Д`)そのうちレディースデーに行ってみます〜。
それから↓↓は中央駅の駅舎。ドイツの駅舎はどこも趣があって、駅を見るだけでも結構楽しかったりします。
実は今日、車で行ったのにわざわざ駅まで行ったもう一つの目的は・・・
Ronnefeldtのお茶を買いたかったからなのです。
フランクフルトに本社があるのに専門店がなく、チラホラと取扱店はあるけど種類があまり多くない。もっと沢山種類があるお店は無いのかーー!と思っていたら、、ご近所のお友達が"ヴィースバーデンの駅の中にあるよ〜"と教えてくれたのです!
その場で色々香りを試せるので、普段あまり紅茶やハーブティーを飲まない旦那も"いい香りだー"と気に入った様子。3種類ほど買って貰いました♪
その後街中をぶらぶらお散歩。
暖冬とはいえ寒い冬の間、やや引きこもり気味だった我々。
やっぱり外を歩くのは気持ち良い!
最近お疲れモードだった旦那も良いリフレッシュになったかな。
このまま暖かくなってくれ〜〜!
ドイツには"タケノコ"はありません。
でも、筍ごはんが食べたい。
ちょっとコチラをご覧下さい。

どうでしょう・・・?筍ごはんに見えますか??
タケノコに似た味の野菜がある!という情報をキャッチしたのです。
実はコレに使ったのは"アーティチョーク"という野菜。
地中海沿岸原産で、日本では気候が適さずあまり栽培されないらしい。
イタリアンレストランなんかで食べられる所もあるようだけど、
私はこちらに来るまでその存在を知りませんでした〜。
生のアーティチョークはこんな野菜。

(写真はあるサイトからお借りしました)
これ全体がつぼみで、食べられるのは中心のわずかな部分。
こちらではスーパーや市場で普通に買えるけど、自分で調理する自信がなかったので水煮の缶詰を購入。
かなり柔らかいので、ちょっと煮過ぎたタケノコ?という感じでしたが、
旦那も"確かに筍ごはんみたい・・・!"と言ってくれたので満足◎
いきなり邪道な使い方(?)をしてしまったけど、、本来はどう食べるんだろう??
でも、筍ごはんが食べたい。
ちょっとコチラをご覧下さい。
どうでしょう・・・?筍ごはんに見えますか??
タケノコに似た味の野菜がある!という情報をキャッチしたのです。
実はコレに使ったのは"アーティチョーク"という野菜。
地中海沿岸原産で、日本では気候が適さずあまり栽培されないらしい。
イタリアンレストランなんかで食べられる所もあるようだけど、
私はこちらに来るまでその存在を知りませんでした〜。
生のアーティチョークはこんな野菜。

(写真はあるサイトからお借りしました)
これ全体がつぼみで、食べられるのは中心のわずかな部分。
こちらではスーパーや市場で普通に買えるけど、自分で調理する自信がなかったので水煮の缶詰を購入。
かなり柔らかいので、ちょっと煮過ぎたタケノコ?という感じでしたが、
旦那も"確かに筍ごはんみたい・・・!"と言ってくれたので満足◎
いきなり邪道な使い方(?)をしてしまったけど、、本来はどう食べるんだろう??
今日はご近所のお友達が、"ドイツ語の前に早めのランチに行きましょ〜♪"と誘ってくれて、学校の近くのレストランで超!久々の贅沢ランチ。
ランチでも予約をしないと入れないという素敵なレストラン゚☆.。.:*・゚
私はたまねぎのパスタをオーダー。

平たいパスタがこっそりハート型になっていました♥
ルッコラとの組み合わせがとっても美味しかったデス。
授業があるのであまりゆっくりできなかったけど、
最近ほとんど学校と家とスーパーの往復しかしてなかったので
久々の外ランチ、幸せなひとときでございました♡→ܫ←♡
・・・しかし、先週までずーーっと晴天で暖かい日が続いていたフランクフルト。
私たちがランチの日程を決めた途端、雨が降るわ寒くなるわ、、
今年も弱まる事のなさそうな私の雨女パワーなのでした・・・_| ̄|○
ランチでも予約をしないと入れないという素敵なレストラン゚☆.。.:*・゚
私はたまねぎのパスタをオーダー。
平たいパスタがこっそりハート型になっていました♥
ルッコラとの組み合わせがとっても美味しかったデス。
授業があるのであまりゆっくりできなかったけど、
最近ほとんど学校と家とスーパーの往復しかしてなかったので
久々の外ランチ、幸せなひとときでございました♡→ܫ←♡
・・・しかし、先週までずーーっと晴天で暖かい日が続いていたフランクフルト。
私たちがランチの日程を決めた途端、雨が降るわ寒くなるわ、、
今年も弱まる事のなさそうな私の雨女パワーなのでした・・・_| ̄|○
こちらで売っているキャベツには色々種類があります。
以前、とんがりキャベツの事を書きましたが、日本のキャベツの味に一番近いのはコレでした。見た目が日本のものに似ている丸いキャベツは固すぎて私は×。
そしてもう一つ。良く見るのがコチラ。

ドイツ語では"Wirsing"といって、日本語では"ちりめんキャベツ"とか"サボイキャベツ"と言うみたい。(フランスのサボイ地方で採れるらしい)
なんか見た目がドラゴンボールに出てくる栽培マンに見えてしょうがないのでなかなか買う勇気がなかったのですが・・・(マニアック?でごめんなさいww)
ドイツ語のクラスメイトに"煮込み料理に使うと美味しいよ"と教えてもらったので、ロールキャベツやらスープやらに使ってみました!
ほんのり苦味があるけど美味しい!!
やっぱり食わず嫌いはダメですね〜。まだまだ未知の野菜がイロイロあるので挑戦していきたいと思います◎
以前、とんがりキャベツの事を書きましたが、日本のキャベツの味に一番近いのはコレでした。見た目が日本のものに似ている丸いキャベツは固すぎて私は×。
そしてもう一つ。良く見るのがコチラ。
ドイツ語では"Wirsing"といって、日本語では"ちりめんキャベツ"とか"サボイキャベツ"と言うみたい。(フランスのサボイ地方で採れるらしい)
なんか見た目がドラゴンボールに出てくる栽培マンに見えてしょうがないのでなかなか買う勇気がなかったのですが・・・(マニアック?でごめんなさいww)
ドイツ語のクラスメイトに"煮込み料理に使うと美味しいよ"と教えてもらったので、ロールキャベツやらスープやらに使ってみました!
ほんのり苦味があるけど美味しい!!
やっぱり食わず嫌いはダメですね〜。まだまだ未知の野菜がイロイロあるので挑戦していきたいと思います◎
こちらに来てすぐの昨年10月半ば、食器棚を注文して
"年内の配送は終了しました"と言われて4ヶ月。
もう、どんなのだったかも忘れたわ・・・と思っていた今日、漸く食器棚が来ましたーー!!!
長かった〜〜(~д~;)
配送時間は9〜13時の予定。そんな約束をしても"14時になってもまだ来ない"なんてよくあるドイツ。どうせまだまだ来ないだろうと思い、9時前にゴミ捨てに降りたらちょうど業者の人が到着!
(毎日12時半過ぎに家を出てドイツ語通学している私の為に、旦那が早めに来て!と強くお願いしてくれたのが効いたのか?!)
うっかりドイツ語で挨拶して名乗ったら、ドイツ語で返されてしまい(←当たり前だ)何言ってるのか分からない(汗)
どうやら狭い我が家の前の通りにデカイ業者のトラックを停めておいても大丈夫か、っぽいコトを言っている(ような気がする)けど、他に停めるところもないし、"ごめんなさい。分からない。。"と言うので精一杯(-ω-`;。)
その後もドイツ語でなにやら話し始めたので、"・・・英語話せますか?"と恐る恐る聞いてみたら
(今更かよ!と思ったに違いないw)、
二人のうち一人は英語OKだったから助かった〜ε-(´▽`)
ある程度出来上がったパーツの状態で搬入して、家の中で組み立てて設置、
という方法なのだけど、傾きを測る道具みたいなものまで使って、かなり作業が細かい!(この辺はドイツ人だなぁーと思う)
9時前の到着から設置完了までおよそ2時間。
最後は掃除機を貸してくれ、と言い、散らばった木屑や発泡スチロールのカスを全部綺麗にしてくれました!Danke〜〜〜♡→ܫ←♡

時間はかかったけどやっと家具が全部揃いました!良かった良かった◎
"年内の配送は終了しました"と言われて4ヶ月。
もう、どんなのだったかも忘れたわ・・・と思っていた今日、漸く食器棚が来ましたーー!!!
長かった〜〜(~д~;)
配送時間は9〜13時の予定。そんな約束をしても"14時になってもまだ来ない"なんてよくあるドイツ。どうせまだまだ来ないだろうと思い、9時前にゴミ捨てに降りたらちょうど業者の人が到着!
(毎日12時半過ぎに家を出てドイツ語通学している私の為に、旦那が早めに来て!と強くお願いしてくれたのが効いたのか?!)
うっかりドイツ語で挨拶して名乗ったら、ドイツ語で返されてしまい(←当たり前だ)何言ってるのか分からない(汗)
どうやら狭い我が家の前の通りにデカイ業者のトラックを停めておいても大丈夫か、っぽいコトを言っている(ような気がする)けど、他に停めるところもないし、"ごめんなさい。分からない。。"と言うので精一杯(-ω-`;。)
その後もドイツ語でなにやら話し始めたので、"・・・英語話せますか?"と恐る恐る聞いてみたら
(今更かよ!と思ったに違いないw)、
二人のうち一人は英語OKだったから助かった〜ε-(´▽`)
ある程度出来上がったパーツの状態で搬入して、家の中で組み立てて設置、
という方法なのだけど、傾きを測る道具みたいなものまで使って、かなり作業が細かい!(この辺はドイツ人だなぁーと思う)
9時前の到着から設置完了までおよそ2時間。
最後は掃除機を貸してくれ、と言い、散らばった木屑や発泡スチロールのカスを全部綺麗にしてくれました!Danke〜〜〜♡→ܫ←♡
時間はかかったけどやっと家具が全部揃いました!良かった良かった◎