少し前から市場やスーパーで見かけるようになったこちらの果物。
名前はヨハニスベーレン、英語ではレッドカラント、日本名はフサスグリ。
これの白い実・黒い実バージョンもあるのですが、黒が名前は日本でもお馴染みの"カシス"らしいです。(カシスは仏語)
一粒がブルーベリーよりもやや小さく、見た目がかわいいのでずっと気になってはいました。
どんな味なのか分からないけどとりあえず買ってみよう、という事で1パック購入。
で、早速生で頂いてみると・・・酸っぱい!
色々調べてみると、どうやら酸味の強いコヤツはジャムなんかに向いているらしい。(←調べてから買えっていう話ですがw)
このままどっさりタルトにのせたらカワイイだろうな~と思ったけど、酸っぱくてコレだけだとちょっと微妙かも、と思ったのでイチゴとブルーベリーを買い足してタルトにしました◎
タルト型は昔から持ってたけど(←アップルパイとかの型にしてた)、タルトを作るのは初めて。タルト生地を作って、アーモンドクリーム作って、カスタードクリーム作って、フルーツをのせる、という手順。
チーズケーキみたいな焼きっぱなしのケーキは簡単だからよく作るけど、
こんなに面倒なものを作るのは久しぶり。フルーツものせるだけだけど結構難しい。
しかも切るのも難しい(゚Д゚;
今回はかなり力作(自分的に)だったので、旦那からの帰るコールの時に
"今日のデザートはすごいです"と自らアピールしてしまいました(w
酸っぱいヨハニスベーレンも甘いタルトと一緒に食べるとちょうどよい酸味に♡
そして、脇役のつもりで買った生のブルーベリーがとっても美味しくてびっくり!!そのまま数粒つまみ食いしたくらい(^∇^;)
やっぱり新鮮なフルーツは美味しい♪♪
PR
ドイツに来て初めて知った事。
日本で砂糖というと"上白糖"が一般的だけど、上白糖ってほとんど日本でしか使われていないんだそうな。
世界的には砂糖と言えば"グラニュー糖"を指すらしく、ドイツでも同じ。

Zucker=砂糖の事です。
一番右のFein Zuckerがいわゆる普通のグラニュー糖。中身も日本の物とほとんど同じ。最初はずっとコレを使ってたけど、ある日真ん中の"Feinster"というのを買ってみたら、普通のお砂糖に比べてさらっさらでビックリ!グラニュー糖の粒子をもっときめ細かくしたような感じ。
"Back(=英語で言うとBake)"と書いてあるくらいだからお菓子作りにはこっちが適しているんだろうと使ってみたら、確かにFeinより溶けるのが早い。
まぁでもそこまでこだわるほど大したモノは作らないので、正直どっちでもいっか~って感じですが(w
ちなみに左端は粉砂糖。日本では粉砂糖は高いのでたまーにお菓子の上に飾り用として使うくらいでしたが、ドイツでは安いので気兼ねなく使えます◎
あとは買った事はないけど"ジャム作り用砂糖"なんかもあったり。
シュパーゲル専用鍋を見た時にも思ったけど、ドイツって〇〇専用っていうのが多い気がします(^◇^;)
日本で砂糖というと"上白糖"が一般的だけど、上白糖ってほとんど日本でしか使われていないんだそうな。
世界的には砂糖と言えば"グラニュー糖"を指すらしく、ドイツでも同じ。
Zucker=砂糖の事です。
一番右のFein Zuckerがいわゆる普通のグラニュー糖。中身も日本の物とほとんど同じ。最初はずっとコレを使ってたけど、ある日真ん中の"Feinster"というのを買ってみたら、普通のお砂糖に比べてさらっさらでビックリ!グラニュー糖の粒子をもっときめ細かくしたような感じ。
"Back(=英語で言うとBake)"と書いてあるくらいだからお菓子作りにはこっちが適しているんだろうと使ってみたら、確かにFeinより溶けるのが早い。
まぁでもそこまでこだわるほど大したモノは作らないので、正直どっちでもいっか~って感じですが(w
ちなみに左端は粉砂糖。日本では粉砂糖は高いのでたまーにお菓子の上に飾り用として使うくらいでしたが、ドイツでは安いので気兼ねなく使えます◎
あとは買った事はないけど"ジャム作り用砂糖"なんかもあったり。
シュパーゲル専用鍋を見た時にも思ったけど、ドイツって〇〇専用っていうのが多い気がします(^◇^;)
ちょっと前からハマっているBIOのハーブ塩。ドイツで売られているハーブ塩は種類が多く、メーカーによって微妙に味が違いますが、今のところ↑が一番スキ。
これは海の塩にセロリ、太ネギ、細ネギ、玉ネギ、クレソン、パセリ、ニンニク、バジル、マジョラン、ローズマリー、タイムが入っています。フランスのコルマールにある会社が製造しているよう。
肉や魚の下味とかトマトソースを作る時とか生野菜やゆで卵にふっても美味しい。何にでも使えるのでかなり気に入ってます!
で、今日はこれを使ってヘルシーポテトチップスを作りました。
スーパーで2KG入りとかで売られているジャガイモ。
1個から買える量り売りもあるけど、先日2KG入りを買ったので使っても使っても余ってしまってたのです。
薄くスライスしたジャガイモをクッキングシートを敷いた皿(私は電子レンジの回転盤にそのまま載せちゃいました)に重ならないように並べて塩を振って数分レンジでチンするだけ。うちのレンジ(日本から持ってきたやつ)だと800Wで3~4分。
揚げなくてもパリパリになりました♪
ハーブ塩だけでも美味しかったけど、アレンジは無限です。
ハーブ入りじゃない普通の塩だけっていうのもシンプルで美味しいと思うし、上の写真のはハーブ塩にさらに乾燥バジル+ガーリックパウダーを加えて。
ノンオイルだからヘルシーだし、これはかなりヒット!
イモ同士重ならないように並べるので、一度に作れる量が少なくて何度か繰り返しチンしないといけないのが難点だけど、イモの消費に困ったらまた作ろうと思いますΨ(`∀´)Ψ
今日は久々に私の運転の練習でライン川沿いへ。
フランクフルトからの距離は、日本で言うと東京~厚木くらい?なので
全然大した距離じゃないけど、私にとっては緊張の長距離ドライブ(w
アウトバーンの運転も初めての時に比べると多少慣れてはきたけど、
まだまだ隣に旦那が乗っていないとムリです(-ω-`;。)

この辺りは"ラインガウ"と言う有名なワインの産地のひとつで
ワイナリーやステキなレストランが点在しています。
少し高台に登るとぶどう畑の先にライン川を望める見晴らしの良い場所もあったり。
ちょうど夕方になったので、本日はこの近くでディナー。
帰りの運転は旦那にお任せ!という事で私はラインガウのリースリングワインを頂きました♪
ワインもとっても美味しいし、美味しいお魚の料理もあったし、お気に入りのレストランになりそうです♡→ܫ←♡

何度か運転の練習をしているけど、いつも帰りは旦那に代わってもらっているのでまだ一度も自分で家の駐車場に車を停めた事がありません。
我が家の駐車場、入るのがちょっと難しいので練習しなきゃいけないのに(汗)
果たして一人で運転し、無事家に帰って来られるようになる日は来るのか?!
フランクフルトからの距離は、日本で言うと東京~厚木くらい?なので
全然大した距離じゃないけど、私にとっては緊張の長距離ドライブ(w
アウトバーンの運転も初めての時に比べると多少慣れてはきたけど、
まだまだ隣に旦那が乗っていないとムリです(-ω-`;。)
この辺りは"ラインガウ"と言う有名なワインの産地のひとつで
ワイナリーやステキなレストランが点在しています。
少し高台に登るとぶどう畑の先にライン川を望める見晴らしの良い場所もあったり。
ちょうど夕方になったので、本日はこの近くでディナー。
帰りの運転は旦那にお任せ!という事で私はラインガウのリースリングワインを頂きました♪
ワインもとっても美味しいし、美味しいお魚の料理もあったし、お気に入りのレストランになりそうです♡→ܫ←♡
何度か運転の練習をしているけど、いつも帰りは旦那に代わってもらっているのでまだ一度も自分で家の駐車場に車を停めた事がありません。
我が家の駐車場、入るのがちょっと難しいので練習しなきゃいけないのに(汗)
果たして一人で運転し、無事家に帰って来られるようになる日は来るのか?!
週末の不在中もベランダの野菜たちはしっかり育っており、
4株も植えたバジルが大きくなってきて、ちまちまと使っても消費できないなぁと思い、一気に収穫してジェノベーゼソースにしました。

EXオリーブオイル、にんにく、松の実、パルメザンチーズ、塩で作ります。
松の実は↑の写真の上に写ってるものをフライパンで軽くロースト。独語名が分からないまま買いに行きましたが、絵が書いてあったので迷わず購入◎
チーズはパルミジャーノ・レッジャーノを塊で購入。
こちらではスーパーでも市場でも、チーズ売り場がとっても充実しているので、日本より気軽に色々なチーズを楽しめます。このパルミジャーノ・レッジャーノ、薄く削ってサラダに乗せても美味しいです♡
今回は、チーズ用の卸し金を持ってないので、普通に野菜用で卸したけど問題なし。
あとは材料を全部入れてFPでガーッと混ぜるだけ。

初めて作ったけど、やっぱり生バジル&美味しいチーズで作るとウマイ。
これははまりそう♡→ܫ←♡
和食よりずっと材料費も安いし、引き続き栽培してまた作りまーす☆
4株も植えたバジルが大きくなってきて、ちまちまと使っても消費できないなぁと思い、一気に収穫してジェノベーゼソースにしました。
EXオリーブオイル、にんにく、松の実、パルメザンチーズ、塩で作ります。
松の実は↑の写真の上に写ってるものをフライパンで軽くロースト。独語名が分からないまま買いに行きましたが、絵が書いてあったので迷わず購入◎
チーズはパルミジャーノ・レッジャーノを塊で購入。
こちらではスーパーでも市場でも、チーズ売り場がとっても充実しているので、日本より気軽に色々なチーズを楽しめます。このパルミジャーノ・レッジャーノ、薄く削ってサラダに乗せても美味しいです♡
今回は、チーズ用の卸し金を持ってないので、普通に野菜用で卸したけど問題なし。
あとは材料を全部入れてFPでガーッと混ぜるだけ。
初めて作ったけど、やっぱり生バジル&美味しいチーズで作るとウマイ。
これははまりそう♡→ܫ←♡
和食よりずっと材料費も安いし、引き続き栽培してまた作りまーす☆
日付が変わって、ベネルクス最後の一国ルクセンブルクへ。
ルクセンブルクに入ってまず目に入ったのがガソリンの安さ!!(円換算すれば日本より高いけど)ドイツでは現在1リットル1.5~1.6ユーロ台だけど、ルクスでは1.3~高くても1.4ユーロ台。
ガソリンが安い、と聞いていたのでオランダ・ベルギーでは給油せず、ギリギリまで使ってルクスで給油しました(^∇^;)
神奈川県と同じくらいの面積という小さな国だけど、国民一人当たりのGDPは世界一。
金融大国の一面が垣間見える欧米の銀行が立ち並ぶ通りや高層ビルもありますが、ルクセンブルクの印象はなんといっても"自然の要塞"。

世界遺産にも"その古い街並みと要塞群"として登録されています。

渓谷の断崖絶壁を利用した城壁に囲まれた街は、街全体が要塞のようでした。
今回訪れた都市の位置関係はこちら↓↓
大きな地図で見る
車で数時間もあれば行ける陸続きの隣国、通貨も同じであまり"国外旅行"の感覚はしないけど、やっぱり国が違えば言葉も違うし雰囲気も違う。改めて、ヨーロッパはこういう所も面白い、と思ったのであります◎
ルクセンブルクに入ってまず目に入ったのがガソリンの安さ!!(円換算すれば日本より高いけど)ドイツでは現在1リットル1.5~1.6ユーロ台だけど、ルクスでは1.3~高くても1.4ユーロ台。
ガソリンが安い、と聞いていたのでオランダ・ベルギーでは給油せず、ギリギリまで使ってルクスで給油しました(^∇^;)
神奈川県と同じくらいの面積という小さな国だけど、国民一人当たりのGDPは世界一。
金融大国の一面が垣間見える欧米の銀行が立ち並ぶ通りや高層ビルもありますが、ルクセンブルクの印象はなんといっても"自然の要塞"。
世界遺産にも"その古い街並みと要塞群"として登録されています。
渓谷の断崖絶壁を利用した城壁に囲まれた街は、街全体が要塞のようでした。
今回訪れた都市の位置関係はこちら↓↓
大きな地図で見る
車で数時間もあれば行ける陸続きの隣国、通貨も同じであまり"国外旅行"の感覚はしないけど、やっぱり国が違えば言葉も違うし雰囲気も違う。改めて、ヨーロッパはこういう所も面白い、と思ったのであります◎