忍者ブログ
[PR]
2025.07.17 Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


| 20:40 |
Berlin-市内観光
2008.05.10 Saturday
3連休初日、朝7時台のICE(新幹線みたいな電車)でベルリンヘ。
フランクフルトからは4時間位で到着。



ベルリン中央駅に着いた瞬間、あまりに近代的な駅の作りに二人とも感動。"さすが首都!!"と。
日本ではそう珍しくない"駅ナカ"のショッピングフロアも充実。

今回は"バックパッカー風"だった(wポルトガルの時と違い、1つのホテルに連泊だったのでホテルに荷物を置いて、身軽に移動◎

ブランデンブルグ門を背に逆方面にずっと歩いて行くとドームが印象的なベルリン大聖堂があります。



もともとの教会を建て替え、今の姿になったのは1905年。
第2次世界大戦で大被害を受け、1993年に修復が完了。



↑修復の様子。

一方、(観光した順番とは異なりますが)19世紀末に建てられたプロテスタントの教会"カイザー・ヴィルヘルム記念教会"は、空襲で破壊されたままの姿で保存されています。



すぐ隣の八角形の建物は新しい教会。


ベルリン大聖堂のある場所の少し北東のエリアはショッピング街になっていて人通りも多い。



旧東ドイツ地区にあるこのカワイイ信号は"アンペルマン"と言って小さな男の子のモチーフになっています。



東西統一によって西ドイツと同じ大人のマークに変えられる予定だったものが市民の声によって今も一部で残されているのです。
アンペルマングッズを扱うショップもありました☆



そしてこの一角に無印良品が5月16日にオープン!だそうな。惜しい!!
(デュッセルドルフやミュンヘンにもあるけど、まだ行った事なし。)



街を歩いていて何度か川沿いで出くわしたこんな風景。



内陸ですからね・・・。ビーチに憧れるんですね(^◇^;)


PR

Germany | 23:00 | Comments(0)
エコなシリコン型
2008.05.07 Wednesday
ドイツに来てからファッションに対する買い物欲が失せた代わりに
購買意欲がそそられるものといえば専ら台所用品。

日本では家でマフィンを焼く事など無かったのでマフィン型は持っておらず、今まではココット皿に紙のカップを敷いて焼いてました。

こういうのを買いたいなぁと思ってたけど、こっちにあるものは大抵コレの2倍以上はあってデカすぎる。絶対日本の小さいオーブンに入らないし、普段閉まっておくのも邪魔!

そこで最近活躍しているのがコレ。
シリコンでできた-40℃~200℃までOKの耐熱カップです!



これだと生地を流しても倒れることもないし、ゴミも出ないし、シリコンだから焼いたマフィンも型からスルリと抜けて楽チン。重ねてしまえば場所もとらないし、かなりお気に入り☆

他にもシリコン製品はケーキ型、泡だて器、刷毛等色々あって
たぶん日本より種類豊富かな?と思います。
我が家のシリコン製品ももう少し増えるかも(( ゚◇゚)

Daily Life | 23:50 | Comments(6)
北海道気分
2008.05.06 Tuesday
私が今までに日本の国内旅行で一番訪れた回数が多い都道府県は北海道だと思います。夏も冬もどちらの北海道も大好き!
で、北海道に行く時はもちろん、デパートで"北海道展"とかやってたら必ず買う大好きな六花亭のバターサンド。

あ~食べたい食べたい。
ご飯だけじゃなく、ニッポンのお菓子も恋しくなってきた今日この頃。

という事で、作ってみました◎



例によってCOOKPADで検索。レシピ→

本物のバターサンドには使われているホワイトチョコを使っていないのに、結構近い味!!(本物の味の記憶もだいぶ薄れている事だしw)
クッキー部分の厚さとか焼き色とか、もう少し研究が必要だけど、このレシピはかなりHIT◎

はまってしまい先週から高頻度で作ってます。
使うバターの量とか考えるとカロリーが恐ろしいけど、、
先日お客様に無理矢理食べて頂いたデザートもコレ。

こういう"お店の味を再現"みたいなレシピ考える人って本当に凄いと思う。
再現レシピ、挑戦してみたいものが他にもいくつかあるのです♪

でもとうきびチョコはさすがに素人には作れないだろうなぁ( ̄ω ̄;)

Cooking * Sweets | 19:40 | Comments(5)
Lush
2008.05.05 Monday
日本から持って来たスキンケア化粧品をほぼ使いきり、
とりあえず買ってみたWELEDA、悪くはないんだけど
私にはちょっと香りが強かったので、さらに合うものは無いかとドラッグストアのオーガニックコスメ、薬局のドクターズコスメ等をジプシーしています。

そんな中、今まで入った事の無かったワカモノ向けっぽいファッションビル内でLush(イギリスのハンドメイドコスメ)を発見!!



以前ケルンに行った時、商店街にお店を発見したのでドイツにもあるんだーという事は知っていたけど、こんなに近くにあったなんて!!
嬉しい!!

しかし、ラッシュの製品名って変わってるんですよね~
たとえば生パックの名前が『華麗なる饗宴』とか『人魚姫』とか。

ドイツでの製品名は英語だったけど、、どれがどれに当たるのかさっぱり分からない。。
そもそも同じものがあるのか??
とりあえずカタログを貰ってきたので、品名を調べる所から始めたいと思います(´ノ・ω・`)ノ
ドイツ語じゃないから多少調べやすい・・・かな?

Health & Beauty | 23:30 | Comments(2)
ソース焼きそば
2008.05.02 Friday


お休みの日のお昼ご飯にソース焼きそば!って日本ではごく普通のメニューだけど、ドイツでは麺をアジアショップで買うと高級メニューになってしまう。。たかが焼きそばなのに!
しかし、素晴らしいアイデアでもっと手軽に焼きそばを作っていらしたyamageigeさんのブログを発見!私も真似させて頂きました。

それはなんとパスタで焼きそばを作る!というモノ。
使う麺はカッペリーニという極細タイプ。



日本で一番メジャーなパスタは太さ1.5~1.9mm位のスパゲッティやスパゲッティーニだと思いますが、カッペリーニは太さ0.9mmで茹で時間も2~3分!

あっという間に茹で上がってしまうので、予め焼きそばの具を炒めておく必要があるけど、味は本当に焼きそばみたいです!コレならわざわざ高い中華麺を買う必要なし!!
素敵なアイデアを教えてもらって感謝です♡→ܫ←♡

紅生姜が欲しかったので、前日に普通の生姜とりんご酢と少しだけ食紅を使って作ってみました。(本当は新生姜と梅酢とかで作るのでしょうけど・・・)

ちなみにドイツの食紅はこんなの↓↓(体に悪そ~汗)



"Lebensmittel"=食料、"Farbe"=色です。

ちなみに"Lebensmittel"は生きるという意味の"Leben"と手段、方法という意味の"Mittel"が合わさってできた単語。ドイツ語って日本語でいう"熟語"的な、単語と単語がくっついて別の単語になる、というのが多く長い単語が本当に多い!
漢字は一文字で色々な意味を表せるから本当にすごいなー、とつくづく感じています(^┰^;)ゞ

Cooking * Meals | 13:00 | Comments(6)
ポイントシールその後
2008.04.30 Wednesday
日本はGWなんですね~。
こちらにいると日本の祝日の感覚がなくなります。。
明日はメーデーで祝日!5月は他にも所々祝日があります。
("復活祭○日後"という移動祝日なので年によっては6月)カレンダー通りの出勤である旦那には微妙な飛び石が多いけど、私の学校は明日から4連休です♪

さてさて集めていたスーパーのポイントシールその後。

あれから何度かミラクルおばちゃんに遭遇したり、他店舗でミラクルおばちゃん2が現れたり、シール1枚分の買い物でも欠かさず"シールくれ!"と言って地道に集めた所、割とあっさり2シート分たまりました。

で、↓のカトラリー4本セット×2を購入。ちなみにその他の対象商品はコチラ



今使ってるカトラリーがかなり古いので、誕生日に旦那がWMFのカトラリーセットを買ってくれたものの、勿体ないのでまだ箱の中に入れたまま使っておらず。
普段2本だけ使ってもそれだけ傷んじゃうし。

この4本セット、一人用であまり需要が無いのか沢山余ってました。
我が家は二人暮らしだから普段使いには2本ずつあれば十分。
1セットの定価€17.80のところ€6.99で。
とってもお得な感じ♪大事に使います◎

他のものと一緒に購入したからかもしれないけど、これの購入代金に対してもさらにまたシールをくれました!また集めちゃおうかな~。

・・・これもスーパーの戦略なのか?!

Daily Life | 19:00 | Comments(2)

<<  >>

忍者ブログ[PR]