旦那のお父様とお母様がフランクフルトに遊びにいらっしゃいました☆
重いのにたっくさんのお土産を持ってきて下さって感激です!!
なかでも一番嬉しかったのがコチラ。

日本酒ですっ!しかも純米大吟醸!!
我が家で4人で夜ゴハン。
メニューは洋風にしてしまったのだけど、ビールの後に日本酒も少し頂きました。
おおおおお美味しい~~~~~♡→ܫ←♡
旦那も私も久しぶりの日本酒に大感激です。
日本から一応持ってきていた切子のグラス。ドイツに来て初めて使いました(^∇^;)残りは大事にちびちび楽しみたいと思います。
重いのにたっくさんのお土産を持ってきて下さって感激です!!
なかでも一番嬉しかったのがコチラ。
日本酒ですっ!しかも純米大吟醸!!
我が家で4人で夜ゴハン。
メニューは洋風にしてしまったのだけど、ビールの後に日本酒も少し頂きました。
おおおおお美味しい~~~~~♡→ܫ←♡
旦那も私も久しぶりの日本酒に大感激です。
日本から一応持ってきていた切子のグラス。ドイツに来て初めて使いました(^∇^;)残りは大事にちびちび楽しみたいと思います。
PR
ドイツでは乳製品売り場に"Buttermilch=バターミルク"というものが売られています。名前だけ聞くとものすごく濃厚な牛乳なのか?!と思いきや、実際にはその逆。味はあっさり、甘くない飲むヨーグルトのような感じ。
牛乳を攪拌してバターを作るとき、分離させて残った乳脂肪のほとんどない水分がバターミルクなのです。

↑はプレーンタイプ。他にフルーツ味のものもあります。(まだ買った事は無し)
以前友達に牛乳の代わりにコレでホットケーキを作ると美味しい、と聞いていたので、他のお菓子作りにもいけるんじゃないか?と思い、先日のレアチーズケーキの生クリームをバターミルクに代えて製作。
カロリーは生クリームが100gあたり約400kclに対し、バターミルクは約40kcl。なんと10分の1!!今回はココア味のタルトに、苺を数粒混ぜたストロベリーレアチーズタルトにしました。生クリームのものに比べてかなりあっさりです。
これは昨日のたこ焼きパーティーに持参。

自宅用(味見用)に余った生地でミニサイズも♪

それから、前回使ったゼラチンだと微妙にダマになってしまったので別のタイプを使用。

左が前回の。右が今回使用した"Sofort Gelatine"。"Sofort"は"すぐに、ただちに"という意味。
初めは単に内容量の違いだけかと思い、小分けにされている小さい方を買ったのですが、良く見ると両方とも1袋で500mlの液体分と書いてあり。
さらに辞書で良く調べてみると「水にふやかす必要なし」「熱する必要なし」と書いてあったので、これをそのまま投入。全然ダマになりませんでした!
全体を熱してから作るタイプのゼリー等は普通のゼラチンで良いけど
火を通さないものはこっちの方が便利♪
普段の買い物はもう辞書なしでいけるけど(初めの頃は電子辞書を片手にスーパーに行ってました)、こういう細かい部分はまだまだ辞書が無いと無理だ~(-ω-`;。)
牛乳を攪拌してバターを作るとき、分離させて残った乳脂肪のほとんどない水分がバターミルクなのです。
↑はプレーンタイプ。他にフルーツ味のものもあります。(まだ買った事は無し)
以前友達に牛乳の代わりにコレでホットケーキを作ると美味しい、と聞いていたので、他のお菓子作りにもいけるんじゃないか?と思い、先日のレアチーズケーキの生クリームをバターミルクに代えて製作。
カロリーは生クリームが100gあたり約400kclに対し、バターミルクは約40kcl。なんと10分の1!!今回はココア味のタルトに、苺を数粒混ぜたストロベリーレアチーズタルトにしました。生クリームのものに比べてかなりあっさりです。
これは昨日のたこ焼きパーティーに持参。
自宅用(味見用)に余った生地でミニサイズも♪
それから、前回使ったゼラチンだと微妙にダマになってしまったので別のタイプを使用。
左が前回の。右が今回使用した"Sofort Gelatine"。"Sofort"は"すぐに、ただちに"という意味。
初めは単に内容量の違いだけかと思い、小分けにされている小さい方を買ったのですが、良く見ると両方とも1袋で500mlの液体分と書いてあり。
さらに辞書で良く調べてみると「水にふやかす必要なし」「熱する必要なし」と書いてあったので、これをそのまま投入。全然ダマになりませんでした!
全体を熱してから作るタイプのゼリー等は普通のゼラチンで良いけど
火を通さないものはこっちの方が便利♪
普段の買い物はもう辞書なしでいけるけど(初めの頃は電子辞書を片手にスーパーに行ってました)、こういう細かい部分はまだまだ辞書が無いと無理だ~(-ω-`;。)
本日は仲良しご夫妻のお宅にてたこ焼きパーティー。
我が家は日本からホットプレートは持ってきたけど、たこ焼き器は迷ってやめた(←日本でも作った事ないし)ので、開催が決まってからずっと物凄く楽しみにしておりました!!
我々は焼き方も分からないので初めはお任せ。

徐々に我々も参加して"まだ早かった!"とか"難しい!"とか言いながらつついて完成。

ドイツで焼きたての美味しいたこ焼きを食べられるなんて幸せ~♡→ܫ←♡

久々のたこ焼きに興奮。ビールも進みます!
ご主人にビールの上手な注ぎ方を教わり超感動。
見て下さいこの泡!!

正しく注ぐとこうなるのね~~~
結局たこ焼きはプレーン、餅入り、キムチ入りと3回焼いて、一体何個食べたのか分からないくらいたらふく頂きました。
みんなでワイワイつついて食べるのは本当に楽しい。
ステキなひとときでございました♪
冬になったら鍋だな◎
我が家は日本からホットプレートは持ってきたけど、たこ焼き器は迷ってやめた(←日本でも作った事ないし)ので、開催が決まってからずっと物凄く楽しみにしておりました!!
我々は焼き方も分からないので初めはお任せ。
徐々に我々も参加して"まだ早かった!"とか"難しい!"とか言いながらつついて完成。
ドイツで焼きたての美味しいたこ焼きを食べられるなんて幸せ~♡→ܫ←♡
久々のたこ焼きに興奮。ビールも進みます!
ご主人にビールの上手な注ぎ方を教わり超感動。
見て下さいこの泡!!
正しく注ぐとこうなるのね~~~
結局たこ焼きはプレーン、餅入り、キムチ入りと3回焼いて、一体何個食べたのか分からないくらいたらふく頂きました。
みんなでワイワイつついて食べるのは本当に楽しい。
ステキなひとときでございました♪
冬になったら鍋だな◎
前回"寒い"と書いた直後に気温が上がって、昨日今日は久しぶりに暑くなりました。
やっぱり太陽は嬉しい♪♪
ハーブ塩に続き、最近はまっているのがハーブ入りクリームチーズ。
これは日本でもおなじみのKRAFTのフィラデルフィア。

上はノーマルなクリームチーズ。チーズケーキ等を作る時は大抵コレ。
ただ、日本だと1個あたり250g入りだったのが、ドイツのは1個あたり200g入り。日本のレシピだと分量が大抵250gになってるので、いつもチーズに合わせて他の材料の分量を計算してます。
で、下のがハーブ入り。ハーブににんにくやタマネギも入っています。
他にもバジル入り、レッドチリ入り等など色々な種類があります。
(ちなみに他のタイプはこんな感じ)
クリームチーズのメーカーも沢山あるので、今お気に入りの味を見つけようと試しているところ◎

バゲットやベーグルにもぴったり!
無塩が主流のドイツのバターより、チーズを塗って食べる方が美味しいです♡→ܫ←♡
やっぱり太陽は嬉しい♪♪
ハーブ塩に続き、最近はまっているのがハーブ入りクリームチーズ。
これは日本でもおなじみのKRAFTのフィラデルフィア。
上はノーマルなクリームチーズ。チーズケーキ等を作る時は大抵コレ。
ただ、日本だと1個あたり250g入りだったのが、ドイツのは1個あたり200g入り。日本のレシピだと分量が大抵250gになってるので、いつもチーズに合わせて他の材料の分量を計算してます。
で、下のがハーブ入り。ハーブににんにくやタマネギも入っています。
他にもバジル入り、レッドチリ入り等など色々な種類があります。
(ちなみに他のタイプはこんな感じ)
クリームチーズのメーカーも沢山あるので、今お気に入りの味を見つけようと試しているところ◎
バゲットやベーグルにもぴったり!
無塩が主流のドイツのバターより、チーズを塗って食べる方が美味しいです♡→ܫ←♡
日本は連日猛暑で大変そうですね。。
フランクフルトはというと、ここの所寒いです。今日も20度行かなかったくらい。
6月は30度超の日もあったのに。日本から持ってきた扇風機はほんの数日しか活躍しませんでした(-ω-`;。)
去年の7月末に渡独した旦那によると、去年の8月は半袖でOKな暑い日もあれば、少し肌寒い日もあったらしいので、また暑い日は来るはずだ!と淡い期待をしてるのですが…このまま寒くなってしまうのかなぁ。。
さて先日買ったヨハニスベーレン、フルーツタルトだけでは消費しきれないので、あの後すぐにジャムにしておりました♪
生のままFPにかけてから裏ごし→砂糖で煮ただけ。分量も味見しながら適当に。この果実、一粒に対して種が結構大きい&酸っぱいので生ではあまり沢山食べられなかったけど、ジャムにしたら甘酸っぱくて超旨いです!!
パンに塗っても美味しいし、ヨーグルトにかけても美味しい。
今回は、レアチーズケーキにのせました。

ケーキと言っても土台を作るのが面倒だった&カロリーオフのため、グラスに流して固めました。参考にしたレシピはコレ→
まぜて冷やすだけ★濃厚レアチーズケーキ
ジャムが甘いので砂糖の分量を減らし、作り方もかなり省略して、ゼラチン以外の材料全部FPに入れて混ぜ、ふやかしたゼラチンを加えてもう一度FPで混ぜただけ。ベイクドよりさらに簡単です!
ちなみにドイツのゼラチンは名前も"Gelatine"。↓は粉ゼラチン。板ゼラチンも売ってます。

なんとなく日本のより溶けにくい感じはするけど、まぁ普通に使えます◎
こういう涼しげデザートも、暑い日の方が美味しいのだけど…
夏が終わるの、もう少し待って~~~
フランクフルトはというと、ここの所寒いです。今日も20度行かなかったくらい。
6月は30度超の日もあったのに。日本から持ってきた扇風機はほんの数日しか活躍しませんでした(-ω-`;。)
去年の7月末に渡独した旦那によると、去年の8月は半袖でOKな暑い日もあれば、少し肌寒い日もあったらしいので、また暑い日は来るはずだ!と淡い期待をしてるのですが…このまま寒くなってしまうのかなぁ。。
さて先日買ったヨハニスベーレン、フルーツタルトだけでは消費しきれないので、あの後すぐにジャムにしておりました♪
生のままFPにかけてから裏ごし→砂糖で煮ただけ。分量も味見しながら適当に。この果実、一粒に対して種が結構大きい&酸っぱいので生ではあまり沢山食べられなかったけど、ジャムにしたら甘酸っぱくて超旨いです!!
パンに塗っても美味しいし、ヨーグルトにかけても美味しい。
今回は、レアチーズケーキにのせました。
ケーキと言っても土台を作るのが面倒だった&カロリーオフのため、グラスに流して固めました。参考にしたレシピはコレ→

ジャムが甘いので砂糖の分量を減らし、作り方もかなり省略して、ゼラチン以外の材料全部FPに入れて混ぜ、ふやかしたゼラチンを加えてもう一度FPで混ぜただけ。ベイクドよりさらに簡単です!
ちなみにドイツのゼラチンは名前も"Gelatine"。↓は粉ゼラチン。板ゼラチンも売ってます。
なんとなく日本のより溶けにくい感じはするけど、まぁ普通に使えます◎
こういう涼しげデザートも、暑い日の方が美味しいのだけど…
夏が終わるの、もう少し待って~~~
土曜日、またまた私の運転練習を兼ねて、今度はお隣の国フランス・アルザス地方へドライブ。隣国と言っても、目的地はドイツとの国境近くのストラスブールという街なのでフランクフルトからは2時間半くらい。
私の運転でアウトバーンに乗り、"少しは慣れてきたぞ~"と思い、人生初の時速140キロを体験し、恐怖心も薄れてきたその時、突然カーナビの画面が真っ暗に!!シガレットプラグから電源をとっているポータブルタイプの我が家のカーナビ。コードを入れ直しても、電源ボタンを押しても、リセットボタンを押してもうんともすんとも言わない。。
普段ナビに頼りっぱなしの我が家、持っている地図はフランクフルト市内のみ。行き先の案内表示に従えば着けるだろうけど、アウトバーンで突然"次左!"とか言われても対応できる自信の無い私は結局全体の3分の1くらい運転した所で旦那と交替しましたー(-ω-`;。)
途中のパーキングエリアで地図を買って無事到着。良かった良かった◎

この辺りはドイツとフランスの間で何度も領有権を巡って争われた所。
フランスだけど、ドイツっぽい雰囲気の木組みの家もあるし、ドイツ語もかなり聞こえてきます。
レストランのメニューもフランス語とドイツ語が併記されていたりしました。

↑見えにくいけどCAFEの上の文字は左がドイツ語、右がフランス語。

でもやっぱりここはフランス。全体的な雰囲気はドイツとは少し違う。
カフェやケーキ屋さんにならんでいるお菓子も美味しそうなものばかり♪♪
しばらくかわいい街並みを散歩して、買いたかった食材等を買い、帰りは全部旦那の運転で戻ってきました。ずっと直線の道幅の広い所で初の時速200キロを記録∑(゜ロ゜;)!!あっという間にフランクフルトに到着しました◎
(私が自分の運転でそんなスピードを出す日は一生来ないでしょう…)
結局ナビは帰りもずっと電源が入らずでしたが、、家に持ち帰って充電したら直りました。シガレットでも充電できるはずなのに何故だ~~??
今回は近い場所だったから良かったけど…もっと長距離でコレが起きたらと思うとやや不安。旦那の夏休みは車で旅行しようと計画してるので…どうか壊れないでーー(/≧◇≦\)
私の運転でアウトバーンに乗り、"少しは慣れてきたぞ~"と思い、人生初の時速140キロを体験し、恐怖心も薄れてきたその時、突然カーナビの画面が真っ暗に!!シガレットプラグから電源をとっているポータブルタイプの我が家のカーナビ。コードを入れ直しても、電源ボタンを押しても、リセットボタンを押してもうんともすんとも言わない。。
普段ナビに頼りっぱなしの我が家、持っている地図はフランクフルト市内のみ。行き先の案内表示に従えば着けるだろうけど、アウトバーンで突然"次左!"とか言われても対応できる自信の無い私は結局全体の3分の1くらい運転した所で旦那と交替しましたー(-ω-`;。)
途中のパーキングエリアで地図を買って無事到着。良かった良かった◎
この辺りはドイツとフランスの間で何度も領有権を巡って争われた所。
フランスだけど、ドイツっぽい雰囲気の木組みの家もあるし、ドイツ語もかなり聞こえてきます。
レストランのメニューもフランス語とドイツ語が併記されていたりしました。
↑見えにくいけどCAFEの上の文字は左がドイツ語、右がフランス語。
でもやっぱりここはフランス。全体的な雰囲気はドイツとは少し違う。
カフェやケーキ屋さんにならんでいるお菓子も美味しそうなものばかり♪♪
しばらくかわいい街並みを散歩して、買いたかった食材等を買い、帰りは全部旦那の運転で戻ってきました。ずっと直線の道幅の広い所で初の時速200キロを記録∑(゜ロ゜;)!!あっという間にフランクフルトに到着しました◎
(私が自分の運転でそんなスピードを出す日は一生来ないでしょう…)
結局ナビは帰りもずっと電源が入らずでしたが、、家に持ち帰って充電したら直りました。シガレットでも充電できるはずなのに何故だ~~??
今回は近い場所だったから良かったけど…もっと長距離でコレが起きたらと思うとやや不安。旦那の夏休みは車で旅行しようと計画してるので…どうか壊れないでーー(/≧◇≦\)