ドイツにはコンビニがありません。
小売店の営業時間を定めた「閉店法」という法律があって、昔は平日の18時以降と土曜の14時以降、日曜祝日は営業禁止、だったそうです。
今はそれが緩和されて、土曜でも遅くまで空いているスーパーがあったりするのだけど、大きな駅の売店や、ガソリンスタンド等の例外を除いては日曜は完全に休み。
その例外のひとつがパン屋さん。
ドイツ人にとってパンは主食なので「休みの日も焼きたてのパンを食べたい」という事で、日曜午前中も営業許可が出ているらしい。
東京では、街中を歩いていると数十メートルおきにコンビニがあったりするけど、こちらではそれと同じくらいの頻度でパン屋に遭遇します。
街中にも、スーパーの中にも、駅の中にも。
コーヒースタンドが併設されているお店も多く、種類も豊富でどれもとっても美味しいので、ついつい立ち寄って食べてしまうのですw

コンビニのない生活。
改めてその便利さを実感するものの、無いなら無いでまぁいいや、という感じ。
きっとドイツ人ってそういう感覚なんでしょうね。
土曜までに買い物は済ませておいて、日曜は家でゆっくりする。
足りないものは月曜日でいいや〜、っていう。
このペースにだいぶ慣れてきました◎
小売店の営業時間を定めた「閉店法」という法律があって、昔は平日の18時以降と土曜の14時以降、日曜祝日は営業禁止、だったそうです。
今はそれが緩和されて、土曜でも遅くまで空いているスーパーがあったりするのだけど、大きな駅の売店や、ガソリンスタンド等の例外を除いては日曜は完全に休み。
その例外のひとつがパン屋さん。
ドイツ人にとってパンは主食なので「休みの日も焼きたてのパンを食べたい」という事で、日曜午前中も営業許可が出ているらしい。
東京では、街中を歩いていると数十メートルおきにコンビニがあったりするけど、こちらではそれと同じくらいの頻度でパン屋に遭遇します。
街中にも、スーパーの中にも、駅の中にも。
コーヒースタンドが併設されているお店も多く、種類も豊富でどれもとっても美味しいので、ついつい立ち寄って食べてしまうのですw

コンビニのない生活。
改めてその便利さを実感するものの、無いなら無いでまぁいいや、という感じ。
きっとドイツ人ってそういう感覚なんでしょうね。
土曜までに買い物は済ませておいて、日曜は家でゆっくりする。
足りないものは月曜日でいいや〜、っていう。
このペースにだいぶ慣れてきました◎
PR
すっごい色眼鏡だけどドイツの人って規則きっちり守りそうだよね。