食べ物以外で恋しい日本の物と言うと、私の中では"お風呂"が結構上位にランクインします。
どうしてもシャワーだけだと疲れが取れないので、我が家ではほぼ毎日お湯を溜めて入っていますが、浅いので普通の状態が半身浴な感じ。
そして家の構造のせいなのか、乾燥のせいなのか、洗面所の鏡が全然曇らない位、浴室内に湯気が立ち込める事が全く無いのです。シャワーカーテンで仕切られているだけのお風呂で、当然バスタブに蓋なんかないのに何でだろう??
半身浴も好きで日本でもよくやっていたけど、時々、小さくていいから湯気が立って、バスタブと洗い場が分かれているお風呂に肩までザブーン!とつかりたーい!とか思ってしまいます(^┰^;)ゞ
そんな入浴時のお供は、日本から持って来た入浴剤と、こちらで購入した入浴剤を気分によって使い分け★日本でも売っているKneippはドイツ生まれ。日本ではバスソルトが主流だけど、こちらではバスオイルの方が良く見かけます。
今使っているのはコレ↓↓右側の"ラベンダーオレンジ"がとっても良い香りで特にお気に入り♪

冬の乾燥&硬水の為に、長くお風呂につかることと熱いシャワーを浴びることで余計肌が乾燥してしまうので、こちらではオイルの方が主流なのかもしれません。
水って見た目では硬水か軟水かなんて全然分からないけれど、年末年始にアイスランドに行った時、"水の違い"を実感しました。
アイスランドは軟水で、水道水も安全に飲めました。("飲める"というかむしろ"美味しい")そして一番違いを感じたのが洗髪!ドイツでお風呂に入るとバサバサになってしまう髪。アイスランド旅行中は髪がサラサラで感動したモノでした゚☆.。.:*
ま、最近はバサバサ髪も肌の乾燥も、慣れてあんまり気にならなくなりましたが◎
日本に帰って水を使ったらまた感動するのかも?
どうしてもシャワーだけだと疲れが取れないので、我が家ではほぼ毎日お湯を溜めて入っていますが、浅いので普通の状態が半身浴な感じ。
そして家の構造のせいなのか、乾燥のせいなのか、洗面所の鏡が全然曇らない位、浴室内に湯気が立ち込める事が全く無いのです。シャワーカーテンで仕切られているだけのお風呂で、当然バスタブに蓋なんかないのに何でだろう??
半身浴も好きで日本でもよくやっていたけど、時々、小さくていいから湯気が立って、バスタブと洗い場が分かれているお風呂に肩までザブーン!とつかりたーい!とか思ってしまいます(^┰^;)ゞ
そんな入浴時のお供は、日本から持って来た入浴剤と、こちらで購入した入浴剤を気分によって使い分け★日本でも売っているKneippはドイツ生まれ。日本ではバスソルトが主流だけど、こちらではバスオイルの方が良く見かけます。
今使っているのはコレ↓↓右側の"ラベンダーオレンジ"がとっても良い香りで特にお気に入り♪
冬の乾燥&硬水の為に、長くお風呂につかることと熱いシャワーを浴びることで余計肌が乾燥してしまうので、こちらではオイルの方が主流なのかもしれません。
水って見た目では硬水か軟水かなんて全然分からないけれど、年末年始にアイスランドに行った時、"水の違い"を実感しました。
アイスランドは軟水で、水道水も安全に飲めました。("飲める"というかむしろ"美味しい")そして一番違いを感じたのが洗髪!ドイツでお風呂に入るとバサバサになってしまう髪。アイスランド旅行中は髪がサラサラで感動したモノでした゚☆.。.:*
ま、最近はバサバサ髪も肌の乾燥も、慣れてあんまり気にならなくなりましたが◎
日本に帰って水を使ったらまた感動するのかも?
PR
お風呂のお供♪使ってみてね☆