いよいよ明日は荷物の搬出日となりました。
搬出が終わったら出国日まではホテル滞在となるので、この家ともお別れなんだ、と思うと漸く実感が湧いてきたものの、いつも行っていたマルクトやスーパーにもう行くことは無いんだ、友達としょっちゅう歩いた道を一緒に笑いながら歩く事も無いんだ、と思うとまだちょっと信じられない気持ちもアリ。
約2年半のドイツ生活を振り返ってみると、我が家はかなり色々なトラブルに悩まされた駐在生活でした。ブログには書かなかったけれど、あまりの辛さに泣いた事もあったし、帰りたいと思った事も何度もありました。
でもそんな時にいつも力になってくれた会社のスタッフさんや、私の話を優しく聞いてくれた友達のおかげでなんとか乗り越えて来られました。
ドイツ赴任が無ければ出逢うことはできなかった人達。この方々との出逢いだけでもドイツに来た意味があった、ドイツに来て良かった、と思っています。
帰国が決まってからは、ただもう淋しくてまだまだここで暮らしたい!と思っていました。
日本にいる家族や友達からは「早く帰っておいで」と言ってもらえ、ドイツにいる友達からは「帰らないで」と言ってもらえて、私たちは本当に幸せです。
"異国の地"だったドイツが、私たちにとって今では特別なまるで"第2の故郷"のような存在になりました。
またいつかきっと帰って来ます。
Auf Wiedersehen!
搬出が終わったら出国日まではホテル滞在となるので、この家ともお別れなんだ、と思うと漸く実感が湧いてきたものの、いつも行っていたマルクトやスーパーにもう行くことは無いんだ、友達としょっちゅう歩いた道を一緒に笑いながら歩く事も無いんだ、と思うとまだちょっと信じられない気持ちもアリ。
約2年半のドイツ生活を振り返ってみると、我が家はかなり色々なトラブルに悩まされた駐在生活でした。ブログには書かなかったけれど、あまりの辛さに泣いた事もあったし、帰りたいと思った事も何度もありました。
でもそんな時にいつも力になってくれた会社のスタッフさんや、私の話を優しく聞いてくれた友達のおかげでなんとか乗り越えて来られました。
ドイツ赴任が無ければ出逢うことはできなかった人達。この方々との出逢いだけでもドイツに来た意味があった、ドイツに来て良かった、と思っています。
帰国が決まってからは、ただもう淋しくてまだまだここで暮らしたい!と思っていました。
日本にいる家族や友達からは「早く帰っておいで」と言ってもらえ、ドイツにいる友達からは「帰らないで」と言ってもらえて、私たちは本当に幸せです。
"異国の地"だったドイツが、私たちにとって今では特別なまるで"第2の故郷"のような存在になりました。
またいつかきっと帰って来ます。
Auf Wiedersehen!
PR
先日、パリでゲットしてきた食品の中で一番贅沢なモノを旦那と味わいました。
それは…スペイン産のイベリコ豚の生ハム。
ドイツに来てから2回スペインに行きましたが、2回とも帰りの飛行機に乗り遅れそうになって、お土産のイベリコ豚を買いそびれてしまっていました。
パリに行く直前に、友人からフランス・パリ&リヨンにある最高級のイベリコ豚を扱うお店を教わり、これは絶対に行かねば!とゲットしてきたものです。
お店の名前はBellota-Bellota。(←仏語のみ。豚の鳴き声がしますw)
Bellota(ベジョータ)はスペイン語で「どんぐり」という意味。厳選された4地域でどんぐりだけを食べて育ったイベリコ豚ちゃんが塩漬けにされ、30~42ヶ月かけて熟成されてハムになるんだそうです。
パリ市内&近郊に4店舗あり、うち1店舗はラファイエット・グルメ内。小さなカウンター式になっているのでその場で飲みながらつまむ事も可能ですが、デパートの食品売り場の一角なので落ち着いて味わう、という雰囲気ではないかも。
私が購入したのはエッフェル塔の近くにあるレストラン併設の店舗。
ランチタイムの開店直後に行ったため他にお客さんは誰もいなくて、店員さんにとても丁寧に対応してもらえました。
店頭には既にスライスされて真空パックになっていたものが置いてありましたが、200gで50EUR以上する超高価なもの…。隣にもう少し安価なものもありましたが、「高いけど、絶対にこっちがお薦め!」と言われて迷う迷う(;^_^A
「う~~~~ん。。」と悩んでいると、「ホントに美味しいから、ちょっと食べてみなよ!」とその場で試食用とは思えないくらい大きくスライスして食べさせてくれました。
これがもう本っ当に美味しくて、さらに「もっと少ない量でも欲しい分だけスライスするし、真空パックにもできるよ」と言ってくれたので購入を決定!
※賞味期限は紙に包むだけだと3日、真空パックだと3ヶ月。ラフェイエット店では真空パックにはできない模様。
購入したのは100gだけ。それでも25EUR以上しました…!
旦那が早く帰ってきた日にワインを開けて、あっという間に食べきってしまいました。
1枚1枚手でスライスしているが故の不揃い感もまた◎
はぁ…シアワセでした♥
このお店、以前はベルリンにもあったようですが残念ながら現在は閉店してしまった模様。
やっぱり次回パリに行く時は旦那と行って、夜ごはんをこのお店で食べてみたいな~と思います♪
フランクフルトから40分くらいで行けるライン川流域は家族や友人が遊びに来てくれると必ずお連れする場所ですが、我々は時々ワインを買出しにこの地域に行きます。
(※↑の写真は2ヶ月くらい前のもの)
昨日はWeingut(ワイナリー)に行く前にマインツの近くで用事があった為、いつもとは違うルートで行く事に。ナビ任せで何の疑いもなく車を走らせ、目的地まであと4~5kmくらいになったとき、あっ!と大事なことに気づいた我々。
残りはたった数kmだけど、目的地があるのは目の前に見えているライン川の向こう岸。
実はライン川はマインツの近くからコブレンツに至るまでの約90kmの間に橋が一本も架かっていないのです。↓の地図を拡大して頂くと良くお分かり頂けるかと◎
Rhein auf einer größeren Karte anzeigen
その為すぐ対岸に見えている隣町に行きたい場合には超遠回りをするか、フェリーを利用することになります。このフェリーの存在は以前から知っていましたが、乗りたい時にすぐ来るか分からないし、並ぶのも面倒だし、有料なのか無料なのかも分からないし、で利用した事はありませんでした。
もっと早く気づいていれば橋がある段階で向こう岸に渡っておけたのに、時既に遅し。
乗り場で時刻表をチェックしたところ、その時間帯は30分に1本の運行。次の船まではあと20分。少し迷いましたが、橋のある場所まで戻ることを考えると、船に乗った方が早そう、と判断し初めてフェリーを利用することに。
料金がいくらなのか分からないままでしたが、フェリーの壁にリストが貼ってありました。
歩行者1.5€、乗用車3.5€、5シート以上の乗用車3.8€、自転車2€、バイク2.5€、トラック3.8€…などなどかなり細かく料金が分かれていて、おトクな10回券、1週間券、年間券なんてのもありました。
出港後、係の人が料金を回収にきます。
ウチは普通の乗用車だから3.5€ね、と思っていたら"もう1€だよ"と言われ、料金表をよーく見ると、一番下に"同乗者1€"の文字が。
こ、細かい…(~д~;)
近くに住んでいるせいで一度もライン川下りをしたことが無い私。(旦那は初期に一度アリ)
これもまた良い経験?です(w
でも次回からはちゃんとルートを考えて橋があるうちに渡っておくようにしよう…。
これは"アンペルマン"といって旧東ドイツで使われていた信号機の小さな男の子のモチーフで(旧西ドイツは普通の大人のモチーフ)、これと女の子版の"アンペルフラウ"が色々なグッズになって旧東ドイツのお土産物として売られています。
奥のマグカップは以前ベルリンを訪れた際にアンペルマンショップで購入したものです。
先日、フランクフルトのデパート(と言うには微妙な、イトー○ーカドー的お店)でなぜかアンぺルマングッズコーナーができているのを発見し、あまりのかわいさに即買いしたのが手前の物体。
実はコレ…
栓抜きなんです♥
少々持ちにくいけど、ちゃんと機能します◎
うっかり、栓抜きごときに€9.99も払ってしまいました…(w
この冬はうんざりするほど雪が多いです。
在独歴の長い知人に話を聞いても、過去にこんな年はほとんどなかったとか。
一時期の極寒期を抜けて中途半端に気温が上がるため、降った雪がすぐにベチャベチャになってしまい、足元が悪くてちょっと出かけるのも一苦労。
普段はこんな状態の駅前のマルクトですが、

今日はかなりのお店が休業。

かろうじて開いているお店もこんな状態。お客さんも超まばら。

幸い、いつも行く卵屋さんが出店してくれていたのでほっとしました。
いつ行っても笑顔でニコニコ応対してくれるこのお店のおばちゃん。
今日も変わらず、でした。
寒いなか、ありがとうございます^^
在独歴の長い知人に話を聞いても、過去にこんな年はほとんどなかったとか。
一時期の極寒期を抜けて中途半端に気温が上がるため、降った雪がすぐにベチャベチャになってしまい、足元が悪くてちょっと出かけるのも一苦労。
普段はこんな状態の駅前のマルクトですが、
今日はかなりのお店が休業。
かろうじて開いているお店もこんな状態。お客さんも超まばら。
幸い、いつも行く卵屋さんが出店してくれていたのでほっとしました。
いつ行っても笑顔でニコニコ応対してくれるこのお店のおばちゃん。
今日も変わらず、でした。
寒いなか、ありがとうございます^^
今月は雪は多いわ、寒いわで車がこんな状態になってしまうと、週末に外に出るのが面倒で一日中引きこもり!なんて日もありました。
大雪の前の日にはニュースでも「食糧の備蓄を」なんてやっていた位。

それがここ1週間くらいは割と過ごしやすい暖かさで、道路の雪もすっかり溶けました。
でも、気温を見ると2~3℃だったりするのですが。
気温がプラスになるだけで暖かいとさえ感じられるなんて、完全に感覚が麻痺してしまっているようです。
今日は晴れではないけど雪も無かったので久々にアクティブな一日になりました。
午前中は所用があり街中へ。午後は、雪の無い道路が嬉しくてドライブ。
フランクフルトから1時間くらいのところにあるヴォルムスという街に行ってみました。
世界史を学んだ事のある人は聞いたことのある地名かもしれません。
ヴォルムス協約とか帝国議会でルターが追放刑になった場所です。→詳しくはWikiで。


ヨーロッパで沢山の教会を見てきましたが、私はこのロマネスク様式という建築様式の教会が可愛らしくて一番好きです。
去年からドイツ史を学ぶ教室に参加させてもらっているのですが、
そこで建築様式も簡単に習ったので最近はちょっと見分けられるようになってきました^^
夕方まで出かけていたので夜ごはんは調理時間の短いもの!ということでドライブの帰りにスーパーに寄り、久々にムール貝を購入。
あさりと違って塩抜きもいらないし、すぐに火が通るので楽チン。1kgで500円くらいという価格もステキな食材です♪
今日は白ワイン&クリーム煮にしました。

小粒だったけど、スープにもしっかり貝のダシが出て美味でした。
束の間の暖かい日々もどうやら終わりのようで、来週はまた寒くなるんだとか。せっかく雪が溶けて歩きやすくなったのに、また降ったらまたまた引きこもりになりそう(w
今日出かけられてよかった◎
大雪の前の日にはニュースでも「食糧の備蓄を」なんてやっていた位。
それがここ1週間くらいは割と過ごしやすい暖かさで、道路の雪もすっかり溶けました。
でも、気温を見ると2~3℃だったりするのですが。
気温がプラスになるだけで暖かいとさえ感じられるなんて、完全に感覚が麻痺してしまっているようです。
今日は晴れではないけど雪も無かったので久々にアクティブな一日になりました。
午前中は所用があり街中へ。午後は、雪の無い道路が嬉しくてドライブ。
フランクフルトから1時間くらいのところにあるヴォルムスという街に行ってみました。
世界史を学んだ事のある人は聞いたことのある地名かもしれません。
ヴォルムス協約とか帝国議会でルターが追放刑になった場所です。→詳しくはWikiで。
ヨーロッパで沢山の教会を見てきましたが、私はこのロマネスク様式という建築様式の教会が可愛らしくて一番好きです。
去年からドイツ史を学ぶ教室に参加させてもらっているのですが、
そこで建築様式も簡単に習ったので最近はちょっと見分けられるようになってきました^^
夕方まで出かけていたので夜ごはんは調理時間の短いもの!ということでドライブの帰りにスーパーに寄り、久々にムール貝を購入。
あさりと違って塩抜きもいらないし、すぐに火が通るので楽チン。1kgで500円くらいという価格もステキな食材です♪
今日は白ワイン&クリーム煮にしました。
小粒だったけど、スープにもしっかり貝のダシが出て美味でした。
束の間の暖かい日々もどうやら終わりのようで、来週はまた寒くなるんだとか。せっかく雪が溶けて歩きやすくなったのに、また降ったらまたまた引きこもりになりそう(w
今日出かけられてよかった◎