私の実家では毎年梅酒を漬けています。
その梅酒が大好きで、一時帰国の時に密輸(笑)したりもしたんですがあっという間に無くなってしまい、どうにかドイツで似たようなものを作りたいな~~と思っていました。
梅酒の材料は梅、氷砂糖、ホワイトリカー。
梅の実はドイツには無いけど、今が旬のアプリコットで代用してみようかと。
ホワイトリカーはウォッカでいいとして、氷砂糖なんかドイツにあるんだろうか…と思っていたところ、数日前スーパーの砂糖売り場でこんなものを発見!!

左はウォッカです。右の"Weißer KANDIS"というもの、なんだか氷砂糖っぽい!!

開けてみると、これは間違いなく氷砂糖!!やった~
実家に梅酒の作り方(分量)を問い合わせし、マルクトで小ぶりのアプリコットを仕入れてきて、早速漬けてみました。

梅酒の場合は半年~1年で飲めるそうだけど、アプリコットはどうなんだろう??
飲み頃になるのが楽しみです♪♪
その梅酒が大好きで、一時帰国の時に密輸(笑)したりもしたんですがあっという間に無くなってしまい、どうにかドイツで似たようなものを作りたいな~~と思っていました。
梅酒の材料は梅、氷砂糖、ホワイトリカー。
梅の実はドイツには無いけど、今が旬のアプリコットで代用してみようかと。
ホワイトリカーはウォッカでいいとして、氷砂糖なんかドイツにあるんだろうか…と思っていたところ、数日前スーパーの砂糖売り場でこんなものを発見!!
左はウォッカです。右の"Weißer KANDIS"というもの、なんだか氷砂糖っぽい!!
開けてみると、これは間違いなく氷砂糖!!やった~
実家に梅酒の作り方(分量)を問い合わせし、マルクトで小ぶりのアプリコットを仕入れてきて、早速漬けてみました。
梅酒の場合は半年~1年で飲めるそうだけど、アプリコットはどうなんだろう??
飲み頃になるのが楽しみです♪♪
PR
なんだか容器もおしゃれです。さすがヨーロッパ!
私も日本では(わー様にヒンシュク買いながら)
山崎なんぞで梅酒つけたりしてました。
でも作るだけ作って満足し、出来上がりは梅酒好きの友人に
いつもあげてた←だからヒンシュクなんでしょうか・・・
ザンビアでもTryしたいと思ったんですが
まさにその「角砂糖」が無かったんです…
ついでに漬ける果実も無く…
梅の木を植えてみようか・・・・なんて考えてました(笑)
出来上がりが楽しみですね!