ドイツに来て間もない頃、一度ブログに書いたような気がしますが
こちらの食用かぼちゃはHokkaidoという名前でオレンジ色の皮のものが一般的。
市場やアジアショップでは緑色の皮のものも見かけますが、スーパー等どこでも売っていて気軽に購入できるのはこっち。

味はかぼちゃなんですが、日本のかぼちゃのようなホクホク感はなく、水っぽいので煮物やマッシュしたサラダにはちょっと微妙なのでしばらく使っていませんでした。
今年の夏はベランダでかぼちゃの栽培を試みたものの、あえなく失敗。
やっぱりプランターでは難しいようです(;´Д`)
最近、Cookpadでカプリチョーザみたいなかぼちゃのタルトのレシピを発見。
学生の頃、大学の近くや住んでいた家の近くにカプリチョーザがあって、パスタ目当てではなくタルト目当てに時々食べに行ったことを思い出し、無性に食べたくなってきました。。
タルトならHokkaidoでもいけそう!と思い作ってみたところなかなか美味しくできました♪

フードプロセッサで混ぜるだけの簡単レシピだったし、これはまた作りたい!これからはHokkaidoの購入頻度も増すかも^^
次はかぼちゃプリンあたりに挑戦してみたいと思います。
こちらの食用かぼちゃはHokkaidoという名前でオレンジ色の皮のものが一般的。
市場やアジアショップでは緑色の皮のものも見かけますが、スーパー等どこでも売っていて気軽に購入できるのはこっち。
味はかぼちゃなんですが、日本のかぼちゃのようなホクホク感はなく、水っぽいので煮物やマッシュしたサラダにはちょっと微妙なのでしばらく使っていませんでした。
今年の夏はベランダでかぼちゃの栽培を試みたものの、あえなく失敗。
やっぱりプランターでは難しいようです(;´Д`)
最近、Cookpadでカプリチョーザみたいなかぼちゃのタルトのレシピを発見。
学生の頃、大学の近くや住んでいた家の近くにカプリチョーザがあって、パスタ目当てではなくタルト目当てに時々食べに行ったことを思い出し、無性に食べたくなってきました。。
タルトならHokkaidoでもいけそう!と思い作ってみたところなかなか美味しくできました♪
フードプロセッサで混ぜるだけの簡単レシピだったし、これはまた作りたい!これからはHokkaidoの購入頻度も増すかも^^
次はかぼちゃプリンあたりに挑戦してみたいと思います。
PR
Comment
>こんにゃく
あら、無いのね~!
かくいう私も、行ってたのは大学前半だけなんだけどね(;^_^A
たしか後半には西口店は閉店しちゃってた気がするし。
盛り付けは、結構Google画像検索とか参考にしてたりします、実は( *´艸`*)
あら、無いのね~!
かくいう私も、行ってたのは大学前半だけなんだけどね(;^_^A
たしか後半には西口店は閉店しちゃってた気がするし。
盛り付けは、結構Google画像検索とか参考にしてたりします、実は( *´艸`*)
マインツの市場でみたHokkaidoですよね
ザンビアでは恵比寿かぼちゃに近い甘さというので
「バターナッツ」というひょうたん型のかぼちゃを
使いますが(それでもまだ少し水っぽい)
バターナッツはドイツには無いんですかー?
お菓子に使うにはGOODですよ!
ザンビアでは恵比寿かぼちゃに近い甘さというので
「バターナッツ」というひょうたん型のかぼちゃを
使いますが(それでもまだ少し水っぽい)
バターナッツはドイツには無いんですかー?
お菓子に使うにはGOODですよ!
でも美味しそう♪色が可愛いね~。そして相変わらず盛り付けと写真もお上手!