今年の御節は30日から仕込みを開始し、大晦日は朝からキッチンに籠って製作しました!
なんとか去年よりは御節らしくなったかな?という感じです。

15センチ四方のミニ重箱なので二人にはちょうど良い大きさ。
<一の重>
黒豆・田作り・昆布巻き・きんとん・岩石卵・かまぼこ

今年は初めて自分で黒豆を煮てみました。(去年は既に煮てあるものを使用)
煮る時間が少し短かったらしく、硬い黒豆になってしまいました。。それが子供の頃母が作って失敗した黒豆の味とソックリで笑ってしまいました。
(でも私はその"失敗作"の味が好きで、それ以来祖母がわざと硬い黒豆を作ろうと「硬く煮る方が難しいわ~」と言いながら毎年頑張ってくれていましたw)
きんとんは昨年ドイツのサツマイモっぽいイモを使ったら水っぽくて失敗だったので、
今年はジャガイモで作ってみました。デザートっぽい甘さではなく、だし醤油・酒・みりん・砂糖などで適当におかずっぽい味付けにして、ちょっと抹茶でアクセントをつけてみたらなかなか◎でした^^
昆布巻きは母が送ってくれたものなので自分で作ったものではアリマセン(^┰^;)ゞ
<二の重>
日の出海老・松かさ焼き・豚肉のインゲン&人参ロール・かぶとサーモンのマリネ

鶏挽肉で作る味噌風味の松かさ焼きは実家で毎年作っていて、結婚前の数年間は私が製作担当だったもの。材料の分量を忘れてしまったので母に問い合わせして作りました。
いつも鶏の代わりに使う七面鳥の挽肉が売り切れだったので、今回は骨付き鶏もも肉を解体&フードプロセッサで挽肉にしました。やっぱり七面鳥より鶏の方が美味しい!
<三の重>
煮しめ

ドイツには売っていない野菜を多く使う煮しめ。今回は日本食材屋さんで"冷凍和野菜ミックス"なるものを安くゲットできたのでラッキーでした!
結びこんにゃくに使ったこんにゃくは手作りです。(製作の模様はまた後日)
一品一品は難しくないけれど、これだけ作るとかなりの達成感!
そして…去年は作るのを断念した私の実家伝来のお雑煮も作りました♪
解体した鶏もも肉の骨や皮で鶏がらだしをとり、もも肉・大根・人参・こんにゃく・かまぼこが入ります。本当はここにゴボウも入れて、三つ葉を飾れば完璧!なんだけど、無いので省略(ドイツのゴボウは水っぽいので微妙)。
お餅はお義母さんがお正月に間に合うようにと送って下さったもの!
お陰様で日本っぽいお正月気分を味わう事ができました。
今年もドイツで作る和食研究(?)、楽しんで頑張りたいと思います♪
なんとか去年よりは御節らしくなったかな?という感じです。
15センチ四方のミニ重箱なので二人にはちょうど良い大きさ。
<一の重>
黒豆・田作り・昆布巻き・きんとん・岩石卵・かまぼこ
今年は初めて自分で黒豆を煮てみました。(去年は既に煮てあるものを使用)
煮る時間が少し短かったらしく、硬い黒豆になってしまいました。。それが子供の頃母が作って失敗した黒豆の味とソックリで笑ってしまいました。
(でも私はその"失敗作"の味が好きで、それ以来祖母がわざと硬い黒豆を作ろうと「硬く煮る方が難しいわ~」と言いながら毎年頑張ってくれていましたw)
きんとんは昨年ドイツのサツマイモっぽいイモを使ったら水っぽくて失敗だったので、
今年はジャガイモで作ってみました。デザートっぽい甘さではなく、だし醤油・酒・みりん・砂糖などで適当におかずっぽい味付けにして、ちょっと抹茶でアクセントをつけてみたらなかなか◎でした^^
昆布巻きは母が送ってくれたものなので自分で作ったものではアリマセン(^┰^;)ゞ
<二の重>
日の出海老・松かさ焼き・豚肉のインゲン&人参ロール・かぶとサーモンのマリネ
鶏挽肉で作る味噌風味の松かさ焼きは実家で毎年作っていて、結婚前の数年間は私が製作担当だったもの。材料の分量を忘れてしまったので母に問い合わせして作りました。
いつも鶏の代わりに使う七面鳥の挽肉が売り切れだったので、今回は骨付き鶏もも肉を解体&フードプロセッサで挽肉にしました。やっぱり七面鳥より鶏の方が美味しい!
<三の重>
煮しめ
ドイツには売っていない野菜を多く使う煮しめ。今回は日本食材屋さんで"冷凍和野菜ミックス"なるものを安くゲットできたのでラッキーでした!
結びこんにゃくに使ったこんにゃくは手作りです。(製作の模様はまた後日)
一品一品は難しくないけれど、これだけ作るとかなりの達成感!
そして…去年は作るのを断念した私の実家伝来のお雑煮も作りました♪
解体した鶏もも肉の骨や皮で鶏がらだしをとり、もも肉・大根・人参・こんにゃく・かまぼこが入ります。本当はここにゴボウも入れて、三つ葉を飾れば完璧!なんだけど、無いので省略(ドイツのゴボウは水っぽいので微妙)。
お餅はお義母さんがお正月に間に合うようにと送って下さったもの!
お陰様で日本っぽいお正月気分を味わう事ができました。
今年もドイツで作る和食研究(?)、楽しんで頑張りたいと思います♪
PR
Comment
>さとこ
去年は急に思い立って作った、というのもあったしね(^┰^;)ゞ
こんにゃくはねーふにゃふにゃになってしまって、まだちょっと人様にお出しできるレベルじゃないのよぅ。
日本にいたときはそれほど食べたいと思わなかったものでも、
手に入らないと思うと食べたくなってしまうのよねーw
去年は急に思い立って作った、というのもあったしね(^┰^;)ゞ
こんにゃくはねーふにゃふにゃになってしまって、まだちょっと人様にお出しできるレベルじゃないのよぅ。
日本にいたときはそれほど食べたいと思わなかったものでも、
手に入らないと思うと食べたくなってしまうのよねーw
すご~い!
私なんてお重を買った(かなり安くセールで。)だけで、結局いろいろあって作らなかったよ~!
お雑煮だけ簡単に作ってるだけですよー。
二人だけだと作り甲斐が・・・・。
年越し蕎麦と一緒にかまぼこと出汁巻き卵を食べておせち気分で終了しました。
ゆっきーえらすぎ!!!
私なんてお重を買った(かなり安くセールで。)だけで、結局いろいろあって作らなかったよ~!
お雑煮だけ簡単に作ってるだけですよー。
二人だけだと作り甲斐が・・・・。
年越し蕎麦と一緒にかまぼこと出汁巻き卵を食べておせち気分で終了しました。
ゆっきーえらすぎ!!!
えみ(ふ) | 2009/01/02 20:08
[ Edit ]
ていうかこんにゃくまで作ったんかい!!
もうドイツで日本食材屋でもひらいちゃえば??