このブログでも何度か登場している"クラインマルクト"は、屋内の常設市場ですが、この他にも毎週決まった曜日にあちこちの駅前や広場にマルクト(市場)が立ちます。
我が家の最寄駅の駅前広場は毎週金曜日。

新鮮な野菜、お肉、チーズ、花、パンなどなど色々なお店があります。
ご近所のお友達に卵が美味しいと教えてもらって以来、時々買いに行ってます!
↓は先月位からスーパーでも見かけるようになったシュパーゲル(白アスパラ)。

一番美味しいのは5〜6月らしいのでまだ買っていませんが、
食べるのが楽しみだ〜〜〜♡→ܫ←♡
出荷は6月24日で終わり、と決まっているそうなので絶対に食べ損ねないようにしなければ!!
我が家の最寄駅の駅前広場は毎週金曜日。
新鮮な野菜、お肉、チーズ、花、パンなどなど色々なお店があります。
ご近所のお友達に卵が美味しいと教えてもらって以来、時々買いに行ってます!
↓は先月位からスーパーでも見かけるようになったシュパーゲル(白アスパラ)。
一番美味しいのは5〜6月らしいのでまだ買っていませんが、
食べるのが楽しみだ〜〜〜♡→ܫ←♡
出荷は6月24日で終わり、と決まっているそうなので絶対に食べ損ねないようにしなければ!!
PR
我が家の食卓は8〜9割が和食だけど、せっかくドイツにいるのだから欧州ならではの食材も堪能せねば!という事で、ちりめんキャベツに続きオモシロ野菜に挑戦!
まずはそのお姿をご覧下さい。

どうですか!このイボイボ!!
語学学校のクラスメイトに美味しい、と勧められたので試してみる事に。
しかしながらこの若干グロテスクな見た目。。購入するのに少々勇気がいりました(w
この野菜の名前は"ロマネスコ"と言って、ブロッコリーとカリフラワーの中間みたいな野菜です。
まずは少量を普通に茹でてみて、マヨネーズをつけて食べてみました。
コリコリした食感で、味はカリフラワーに近く、美味しい!!
一塊がかなり大きくサラダでは消費しきれないので、残りはスープにしました。
ドイツでは、日本ではメジャーなコーンポタージュスープを全然見かけない代わりに、ブロッコリーやカリフラワーのスープは粉末でも色々売っています。なので、ロマネスコで作っても美味しいはずだ!!と◎
折角の生ロマネスコだし、面倒な裏ごし等はせず、食感を残したままコンソメやら生クリームやらを投入して勘で製作。

食感を残したままにしたせいで、ちょっと沈殿してしまったけど、でも旨い♡→ܫ←♡
生クリームで綺麗な模様をつけようとしたら、運んでいる間に滲んでビミョウな見た目になってしまいましたが(゚Д゚;
今回はロマネスコしか入れなかったけど、玉ねぎとかジャガイモとか入れてみても美味しいかも♪
旦那も食べる前は"なんかコワイんだけど・・・"とか言ってましたが、
(旦那に見せたくてやや大きめの房を切らずにとっておいた)
食べてみれば"あ、オイシイ"と。ロマネスコ、リピート決定です☆
まずはそのお姿をご覧下さい。
どうですか!このイボイボ!!
語学学校のクラスメイトに美味しい、と勧められたので試してみる事に。
しかしながらこの若干グロテスクな見た目。。購入するのに少々勇気がいりました(w
この野菜の名前は"ロマネスコ"と言って、ブロッコリーとカリフラワーの中間みたいな野菜です。
まずは少量を普通に茹でてみて、マヨネーズをつけて食べてみました。
コリコリした食感で、味はカリフラワーに近く、美味しい!!
一塊がかなり大きくサラダでは消費しきれないので、残りはスープにしました。
ドイツでは、日本ではメジャーなコーンポタージュスープを全然見かけない代わりに、ブロッコリーやカリフラワーのスープは粉末でも色々売っています。なので、ロマネスコで作っても美味しいはずだ!!と◎
折角の生ロマネスコだし、面倒な裏ごし等はせず、食感を残したままコンソメやら生クリームやらを投入して勘で製作。
食感を残したままにしたせいで、ちょっと沈殿してしまったけど、でも旨い♡→ܫ←♡
生クリームで綺麗な模様をつけようとしたら、運んでいる間に滲んでビミョウな見た目になってしまいましたが(゚Д゚;
今回はロマネスコしか入れなかったけど、玉ねぎとかジャガイモとか入れてみても美味しいかも♪
旦那も食べる前は"なんかコワイんだけど・・・"とか言ってましたが、
(旦那に見せたくてやや大きめの房を切らずにとっておいた)
食べてみれば"あ、オイシイ"と。ロマネスコ、リピート決定です☆
先日お酢の話でも少し触れましたが、エコ大国ドイツでは洗剤にもお酢や重曹を使った製品が色々あります。
日本でも知っている人が多いFROSCH、私も愛用しています!

右のEssig Reinigerがお酢の洗剤。シンクやお風呂、トイレなど用途は色々。人によってはお酢の臭いがキツイと感じるかもしれないけど、私は結構好き。化学的な塩素系の漂白剤の臭いに比べると、すごく安全!な気分になります。
左のSodaは台所用洗剤。(←かなり使っちゃってますが)普段の食器洗いには別の洗剤を使用中だけど、フライパンや鍋等のしつこい油汚れや焦げつき汚れなんかにはコレ!
ほんの少しの量でビックリするくらい簡単に落ちる♡→ܫ←♡
こんなに強力なのに、フロッシュの洗剤は、排水されてから19日以内に、有効成分のうち98%がバクテリアによって無害なものに分解されるらしい。
環境にも優しいし、カエルマークも可愛くて気に入っているので、他にも色々使っています!
こちらに暮らしていると、色々と日本の製品が恋しくなるけど、洗剤はドイツ製品の方が好きになりました◎
ちなみに・・・粉末の重曹はこんな感じ↓(左はベーキングパウダー)

初めて買った時はどんな形状で売られているのかも分からず、お店の人に聞く勇気もまだ無く、探すのにやや時間がかかりましたが(普通に製菓コーナーにあるけど小さくて見つけ辛い)
小分けされていて使い易いので便利で気に入ってマス。
日本でも知っている人が多いFROSCH、私も愛用しています!
右のEssig Reinigerがお酢の洗剤。シンクやお風呂、トイレなど用途は色々。人によってはお酢の臭いがキツイと感じるかもしれないけど、私は結構好き。化学的な塩素系の漂白剤の臭いに比べると、すごく安全!な気分になります。
左のSodaは台所用洗剤。(←かなり使っちゃってますが)普段の食器洗いには別の洗剤を使用中だけど、フライパンや鍋等のしつこい油汚れや焦げつき汚れなんかにはコレ!
ほんの少しの量でビックリするくらい簡単に落ちる♡→ܫ←♡
こんなに強力なのに、フロッシュの洗剤は、排水されてから19日以内に、有効成分のうち98%がバクテリアによって無害なものに分解されるらしい。
環境にも優しいし、カエルマークも可愛くて気に入っているので、他にも色々使っています!
こちらに暮らしていると、色々と日本の製品が恋しくなるけど、洗剤はドイツ製品の方が好きになりました◎
ちなみに・・・粉末の重曹はこんな感じ↓(左はベーキングパウダー)
初めて買った時はどんな形状で売られているのかも分からず、お店の人に聞く勇気もまだ無く、探すのにやや時間がかかりましたが(普通に製菓コーナーにあるけど小さくて見つけ辛い)
小分けされていて使い易いので便利で気に入ってマス。
今日からサマータイム!です。
日本との時差は7時間になります。
本日のフランクフルトは、数日前まで雪が散らついていたとは思えないぽかぽか陽気。
真冬は夕方の4時頃にはもう薄暗くなっていましたが、最近は6時半を過ぎてもまだまだ明るい。

私は秋に渡独して来たので、ヨーロッパの夏は初!
これからもっともっと日が長くなるんだろうな。
楽しみなのです☆
日本との時差は7時間になります。
本日のフランクフルトは、数日前まで雪が散らついていたとは思えないぽかぽか陽気。
真冬は夕方の4時頃にはもう薄暗くなっていましたが、最近は6時半を過ぎてもまだまだ明るい。
私は秋に渡独して来たので、ヨーロッパの夏は初!
これからもっともっと日が長くなるんだろうな。
楽しみなのです☆
旅行記にも書きましたが、フランクフルトでは魚は高級品。
買える場所も限られています。
我が家では、ご近所の日本人ご家族数世帯と一緒に毎月オランダから魚を配達してくれるサービスを利用しています。
高価な事に変わりはないけど、遠くまで買いに行かなくても良いというのがとってもベンリだし、何より美味しい。
声をかけてくれたお友達に感謝♡→ܫ←♡
先日、日本にいる友達のワカサギ釣りをした!という日記を読んで食べたいなぁ、と思っていたところ、ちょうど3月の注文書にワカサギがあったので注文してみました!
天ぷらでも食べたかったけど小ぶりだったので、南蛮漬けに。

最近南蛮漬けにはまっていて、鶏肉やら鮭やら色々試してます。
これまで南蛮漬けには日本の純米酢を使っていたけど、今日はドイツのりんご酢で。
掃除にも酢や重曹を愛用しているドイツでは、果実酢の種類が豊富。
お酢売り場にも沢山のお酢が並んでいます。

コレで酢の物を作ったら美味しかったし、南蛮漬けにもいけるだろうとチャレンジ。
旦那も気に入ってくれたようなので成功Ψ(`∀´)Ψ
アジアショップで日本の米酢は手に入るけどやっぱり高い。魚の日は魚だけで結構食費がかかっているわけで・・・できることなら普通にスーパーで買える食材・調味料で和食を食べたい!
醤油等は仕方ないけど、代用できるものは代用♪
(ちなみに緑はカイワレの代わりにクレソンの芽を使ってみました)
りんご酢だけでも種類が沢山あるから、色々試してお気に入りを見つけたいなー◎
買える場所も限られています。
我が家では、ご近所の日本人ご家族数世帯と一緒に毎月オランダから魚を配達してくれるサービスを利用しています。
高価な事に変わりはないけど、遠くまで買いに行かなくても良いというのがとってもベンリだし、何より美味しい。
声をかけてくれたお友達に感謝♡→ܫ←♡
先日、日本にいる友達のワカサギ釣りをした!という日記を読んで食べたいなぁ、と思っていたところ、ちょうど3月の注文書にワカサギがあったので注文してみました!
天ぷらでも食べたかったけど小ぶりだったので、南蛮漬けに。
最近南蛮漬けにはまっていて、鶏肉やら鮭やら色々試してます。
これまで南蛮漬けには日本の純米酢を使っていたけど、今日はドイツのりんご酢で。
掃除にも酢や重曹を愛用しているドイツでは、果実酢の種類が豊富。
お酢売り場にも沢山のお酢が並んでいます。
コレで酢の物を作ったら美味しかったし、南蛮漬けにもいけるだろうとチャレンジ。
旦那も気に入ってくれたようなので成功Ψ(`∀´)Ψ
アジアショップで日本の米酢は手に入るけどやっぱり高い。魚の日は魚だけで結構食費がかかっているわけで・・・できることなら普通にスーパーで買える食材・調味料で和食を食べたい!
醤油等は仕方ないけど、代用できるものは代用♪
(ちなみに緑はカイワレの代わりにクレソンの芽を使ってみました)
りんご酢だけでも種類が沢山あるから、色々試してお気に入りを見つけたいなー◎
今週は学校がお休みだったので、ここぞとばかりにいつもはできないゆっくりランチ!
昨日はブログを見て連絡を下さった方がまたまたご近所さんだったので、家の近くでお会いする事に。
渡独時期も近く、共通点もチラホラあり、なんだか性格も似ている部分が色々ある・・・!と勝手に嬉しくなってしまいました♪
本日は別のお友達とランチ。
ランチの後、お家にお邪魔して長々と居座ってしまいました( ̄ω ̄;)
昨日も今日も楽しくて時間が経つのがあっという間。
語学学校で外国人の友達ができる事もとても貴重で嬉しい事だけど、
"アレが便利だったよ"とか"このお店良かったよ"とか教え合ったり、
生活する上で苦労する部分は共通する事が多く、時には愚痴を言い合ったりしたい、
そんな時やっぱり頼りになるのは日本人の同じような立場の女性だから、そういうお友達ができるのは本当に心強く嬉しい事。
こちらで出会う方々は本当に素敵な方ばかりで、私はとても人に恵まれているなぁ、と改めて実感。
ひとつひとつの出会いに感謝し、大切にしていきたいと思います。