明日は早朝のフライトで帰国の為、実質今日が最終日。
延期していたバスでの1日ツアーへ。

まずはアイスランド語で"黄金の滝"の意のアイスランド最大の滝、グトルフォス。
夏は水煙に太陽が反射して虹がかかり、しばしば黄金色に染まるのだそう。
水力発電を行うために、イギリス資本に買い取られそうになったこの滝は、農民の娘の必死の活動で景観が守られたという。二段に分かれた滝は水量が多く、ものすごい迫力!
滝の後は"ゲイシール"。英語の間欠泉"geyser"の語源となった地へ。
ゲイシールの名前の由来となった大きな間欠泉は活動停止中。すぐ側にある"ストロックル"という間欠泉から、数分おきに熱湯を噴き上げていました。

この穴から
↓↓

こんな感じで。
最後は旦那がとっても楽しみにしていた世界遺産の"地球の割れ目"。
アイスランドは、北米大陸とユーラシア大陸の両方のプレートの上に乗っていて、ここはその二つのプレートのちょうど境目。ここでは通常海底にあるプレートが露出しているのだ。

アイスランド語で"ギャゥ"といい、現在も年に2センチずつ東西に広がっているのだそう。プレートの分岐点を地上で見られるのは、アイスランドとアフリカのみ。
あっという間の4日間。冬は日照時間が短く観光の時間も限られるので、「次は夏に来てみたい」という旦那。きっと同じ場所でも全く違う風景になるのでしょう。(私はオーロラリベンジもしたいのですがw)
延期していたバスでの1日ツアーへ。
まずはアイスランド語で"黄金の滝"の意のアイスランド最大の滝、グトルフォス。
夏は水煙に太陽が反射して虹がかかり、しばしば黄金色に染まるのだそう。
水力発電を行うために、イギリス資本に買い取られそうになったこの滝は、農民の娘の必死の活動で景観が守られたという。二段に分かれた滝は水量が多く、ものすごい迫力!
滝の後は"ゲイシール"。英語の間欠泉"geyser"の語源となった地へ。
ゲイシールの名前の由来となった大きな間欠泉は活動停止中。すぐ側にある"ストロックル"という間欠泉から、数分おきに熱湯を噴き上げていました。
この穴から
↓↓
こんな感じで。
最後は旦那がとっても楽しみにしていた世界遺産の"地球の割れ目"。
アイスランドは、北米大陸とユーラシア大陸の両方のプレートの上に乗っていて、ここはその二つのプレートのちょうど境目。ここでは通常海底にあるプレートが露出しているのだ。
アイスランド語で"ギャゥ"といい、現在も年に2センチずつ東西に広がっているのだそう。プレートの分岐点を地上で見られるのは、アイスランドとアフリカのみ。
あっという間の4日間。冬は日照時間が短く観光の時間も限られるので、「次は夏に来てみたい」という旦那。きっと同じ場所でも全く違う風景になるのでしょう。(私はオーロラリベンジもしたいのですがw)
PR